色彩検定とは?試験概要・難易度から新設のUC級まで全解説

色彩検定 どんな試験なの? 試験概要 活かし方

ファッションアイテムを買いに出かけるときやメイクをするときなど、色選びに困ったことはありませんか?

仕事で資料を作成したり、サービス業に就いていてお客さまに色に関するアドバイスを求められたりなど、仕事で色選びが必要になったことがある人もいるかもしれませんね。

「なんだか色のバランスが悪い気がするけど、どうしてなんだろう……」
「お客さまにもっと満足していただける商品提案ができるようになりたい」
「もっと落ち着く部屋にリフォームしたい」

このように、仕事でもプライベートでも活用できるような色の知識を身につけたい方にオススメなのが、「色彩検定」です。

色彩検定の概要や活かし方について、くわしく解説していきます。

美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

色彩検定とは?

色彩検定とは

色彩検定は、「色彩検定協会」が主催している、色についての知識を問う検定試験です。

色彩が与える効果や仕組み、色の組み合わせ方法など、色に関する知識を理論的に身につけられるのが特徴です。

受検資格はとくになく、学歴や経歴も問いません。
どの級からでも受検できますので、はじめて色彩について学ぶ初心者から、色彩に関わる仕事をしているプロフェッショナルまで、自分の実力にあった級を受けられます。

色彩を学ぶメリットって?

色彩についての知識を身につけると、感覚的にではなく、理論的に色をデザインしたり、配色を考えたりすることができるようになります。

普段はあまり意識していないかもしれませんが、「色を選ぶ」という行為は、実は毎日のように行っているもの。

「服の色を選ぶ」
「インテリアカラーを選ぶ」
「企画書の配色を選ぶ」
このように、私たちはあらゆるシーンで色を選んでいます。

色彩に関する知識を基礎から学べば、「前よりもセンスがよくなったね」と周りから褒められたり、企画書のクオリティが評価されたり、顧客に満足してもらえる商品提案ができたりなど、仕事の面で資格が活きる可能性があります。

色彩検定 1級・2級・3級の特徴

色彩検定 1級 2級 3級

色彩検定には、1級・2級・3級があります。
いずれの級にも受検資格はありませんので、自分が受けたい級を選んで受検するとよいでしょう。

また、試験は受検者の希望エリア内にある「公開会場」で受けられます。
公開会場は全国各地に設けられており、公式サイトから確認できます。

3級の概要

色彩検定3級は、はじめて色彩について学ぶ人に向けた等級です。

配色の基本や、色彩が人に与える効果、ファッションと色彩の関係性といった、色の基本的な知識が問われます。

合格ラインは全問中7割前後です。

色彩検定3級 概要
□ 受検資格:とくになし
□ 受検費用:7,000円(税込)
□ 試験方式:マークシート形式(試験時間70分)
□ 受検時期:夏期・冬期各1回ずつ(6・11月)

2級の概要

色彩検定2級は、色彩の知識を実務に活かしたい人向けの検定です。

3級の内容に加えて、住宅の環境照明やインテリアなどの色彩計画の立て方といった、実務的な内容も問われます。

試験はマークシート形式での回答が主ですが、一部記述式の問題もあるので、専門用語の正確な暗記は欠かせません。

合格ラインは全問中7割前後。
年度によって合格点に変動があるので、注意が必要です。

色彩検定2級 概要
□ 受検資格:とくになし
□ 受検費用:10,000円(税込)
□ 試験方式:マークシート形式(一部記述方式。試験時間80分)
□ 受検時期:夏期・冬期各1回ずつ(6・11月)

1級の概要

色彩検定の1級は、色のプロフェッショナルを目指す人向けの検定です。

2~3級の内容に加えて、色彩と文化の関係性や、色彩調和論、色彩を扱う職にまつわる知識(ファッションやインテリアデザインなど)が幅広く問われます。

1級の試験は2回にわたって実施されます。

1次試験は2~3級と同じく、マークシート形式です。
2次試験では、カラーカードを用いた実技も求められます。

色彩検定1級 概要
□ 受検資格:とくになし
□ 受検費用:15,000円(税込)
□ 試験方式:
1次試験 マークシート方式(試験時間90分)
2次試験 記述方式(試験時間90分)
□ 受検時期:冬期のみ(1次試験11月、2次試験12月)

なお、1級の2次試験の会場は札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の6ヶ所です。

UC級の概要

2018年の12月から、新たに色彩検定に「UC級(色のユニバーサルデザイン)」が追加されました。
高齢者や色覚の多様性に配慮した配色が学べる新設の等級です。

「特定の色の組み合わせが判別しにくい」人が、日本では男性の20人に1人、女性の500人に1人、全体で350万人存在するといわれています。
(中略)
「色に携わる全ての人が色覚の多様性について正しい知識を持ち、配慮をすることができる」社会の実現に向け『色彩検定 UC級 』を新設いたします。
◆引用元:「UC級 とは」色彩検定協会

色彩検定UC級 概要
□ 受検資格:とくになし
□ 受検費用:6,000円(税込)
□ 試験方式:マークシート形式(一部記述方式。試験時間60分)
□ 受検時期:冬期のみ(12月)

UC級に関しては、協会が主催する勉強会が開催されています。
色のユニバーサルデザインを自分の仕事で活かしたいという方は、受検だけではなく、勉強会にも参加するとよいかもしれません。

UC級の勉強会については、下記の公式ホームページからチェックしてみてください。
「色彩検定 UC級 勉強会」色彩検定協会

色彩検定の難易度は?

色彩検定 難易度

色彩検定の難易度は、等級によって大きく異なります。

3級の難易度と合格率

3級ははじめて色彩を学ぶ人向けの検定なので、上位級と比べて試験内容も比較的易しめです。

合格率は73.6%(2017年度受検者データより)と、全級の中でもっとも高くなっています。

色彩検定協会監修の公式テキストや過去問題集をひととおりこなすことで、独学で合格することも可能でしょう。

2級の難易度と合格率

色彩検定2級の合格率は64.9%(2017年度受検者データより)。

初心者向けの3級の内容に加えて、より発展的な知識と応用力が必要です。

通信教育や通学講座などを活用しつつ、3ヶ月ほどしっかり勉強に取り組む姿勢が求められます。

1級の難易度と合格率

色彩検定1級の合格率は35.6%(2017年度受検者データより)です。

2・3級の試験内容はもちろんのこと、人が色を認識するプロセスからファッションのトレンドにいたるまで、色のプロフェッショナルにふさわしい多様な知識が試されます。

年1回しか受検のチャンスがないので、入念に準備をしてから試験に臨みましょう。

もし1次試験に合格したあとに2次試験で不合格になってしまった場合は、1次試験の合格後2年間は1次試験が免除されます

最初は1次試験の合格だけ目指して、あとの時間は2次試験の勉強に集中するなど、免除制度を活用した対策も取れます。
難易度の高い等級だからこそ、計画的に学習を進めましょう。

色彩検定は仕事に活かせる資格!

色彩検定 仕事 活用

色彩検定で得た知識は、デザイナー職や美容師、ネイリスト、ファッションコーディネーター、フラワーデザイナー、パティシエといった、色彩のセンスが問われやすい仕事に活かせます。

クリエイティブな業界や分野で力を発揮することが多いです。

広告や出版、商品企画、建築、建設、工業といった分野でも活用できます。

色彩講師になりたい人やカラーコーディネーターとして活躍したい人にとっても、色彩検定は自分の実力をはかる指針になり得るでしょう。

「色彩を扱う仕事」以外にも活かしやすい

色彩の知識は、色やビジュアルそのものを商品とする仕事以外にも活かせます。

たとえば営業職であれば、配色の知識を使って見栄えのよい資料を作ることが可能です。
配色バランスのよい提案資料は、商談などの場面でクライアントに好印象を抱いてもらえる可能性があるでしょう。

社外だけではなく、社内の業務に資格を活かすこともできます。
たとえば、社内でプレゼンを行う際、資料の配色がよいだけでも、プレゼンを聞く人の印象はグッと変わります。

広報職なら、デザインや配色についての知識を活かして、デザイナーとの意思疎通をスムーズにすることも可能でしょう。

デザインに少しでも携わっているのであれば、クリエイターとの共通言語として色彩の知識を身につけてみるのもよいかもしれませんね。

プライベートにも活用できる

色彩の知識は、仕事だけではなく、プライベートに活用することもできます。

ファッションアイテムを買うときや、部屋のインテリアを新調するとき、誰かにプレゼントを贈るときなど、TPOにあった色選びがしやすくなります。

就業前の学生にもオススメ

2017年度の「受検状況」によると、色彩検定の志願者数の大半を占めているのは10~20代の学生です。

色彩検定で学べる配色の基礎やカラーコーディネートのノウハウは、上記で述べたとおり、さまざまな仕事に活かすことができます。

すでに社会で働いている人はもちろんのこと、学生時代に色彩のセンスを磨き、希望する進路先の業界や業務に活かしたい人にもオススメといえるでしょう。

美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

色彩検定 まとめ

色が人に与える影響力は小さくありません。
ときとして、配色に迷ってしまう場合もあるでしょう。

色による印象がその人の人柄や仕事の実力、信頼性を左右することもあり得るほど、色は私たちの暮らしに身近なもの。

仕事に役立てたい人にとっても、プライベートに活用したい人にとってもメリットが多い色彩検定を受検してみませんか?
あなたの人生がもっと彩り豊かなものになるかもしれません。

ウーモアでは、色彩検定を学べる通信講座を掲載しています。
「仕事のスキルアップのために色について学びたい」
「もっとセンスを磨いておしゃれになりたい!」
「何か楽しそうなことを勉強してみたい」
このような方は、お気軽にウーモア編集部までお問い合わせください。
気になる講座の資料は【無料】でご送付します♪
あなたがなりたい自分になれますように。

参考サイト


色彩検定協会/カラーコーディネーター「受検案内 合格への道」(2018年7月16日, https://www.aft.or.jp/guide/index.html#jyukenFlow)
色彩検定協会/カラーコーディネーター「色彩検定とは」(2018年7月16日, https://www.aft.or.jp/feature/index.html#level)
色彩検定協会/カラーコーディネーター「活かせるお仕事」(2018年7月16日,https://www.aft.or.jp/activity/index.html)
通信教育・通信講座のたのまな「色彩検定2・3級講座」(2018年7月16日,https://www.tanomana.com/SHOP/10513800.html)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪