「アートセラピー」とは、「アート」を使った心理療法のこと。
絵を描いたり、粘土で造形物を作ったりなど、芸術表現を通じて心を癒やすことがアートセラピーの目的です。「芸術療法」と呼ばれることもあります。
心のケアに役立つアートセラピーを学ぶと、介護施設や病院、保育園などで働く人のスキルアップにもなります。
施術を行う「アートセラピスト」の資格を取り、セラピストとして活躍したい人もいるかもしれません。
そこで、
・アートセラピストに関する資格講座を探している
・仕事のステップアップのために、アートセラピーを勉強しようと思っている
このような人に向けて、アートセラピストの資格に関する情報や、アートセラピーを学べる通信・通学講座・専門学校を紹介します。
「アートセラピー」ってどんな心理療法?

先述したように、「アートセラピー」とはアートを使った心理療法のひとつです。その発祥は欧米にあるといわれています。
言葉では説明できない「抽象的な概念」や感情を表現することで心の状態を分析し、心のケアをします。
治療では、描画・造形・コラージュ・塑像・ペインティングなどの表現手段を使います。
誌や音楽、ダンス、ドラマなどが用いられることもあるため、「アートセラピー」と一口に言っても、その表現手段はさまざまです。
アートセラピーでは、どんな表現を用いたとしても、作品のレベルの高さよりも、「ありのまま」の自分を作品に反映できているか? といった視点が重視されます。
そのため、「自分はアートは苦手だからアートセラピストに向かないのでは?」と心配に思うことはありません。
国内の「アートセラピスト」資格は民間資格のみ
アートセラピーは欧米発祥の心理療法のため、ヨーロッパや北米で盛んです。
「アートセラピスト」の資格を国家資格として認定している国もあります。そのため、海外で国家資格を取得したり、海外で仕事をしたりしているアートセラピストもいます。
ただし、日本では公的な資格はまだありません。
国内におけるアートセラピストの資格は、すべて民間資格となっています。
アートセラピストとして活躍するには資格取得は必須ではありませんが、人の心をケアする能力が必要ですので、資格取得を通じて知識と技術を習得しておくことがオススメです。
アートセラピストの資格は福祉関連の仕事をしている人のスキルアップに役立つ!
アートセラピーは、心のケアを必要とする人や障害者の治療に使われたり、レクリエーションとして用いられたりすることがあります。
・精神科医
・臨床心理士
・作業療法士
・介護職員
・保育士
以上の職業に就いている人にとって、アートセラピーは業務に役立ったり、自身のスキルアップに繋がったりする可能性があります。
職場で採用してみたり、新しい治療の手段として提案したりすることで、クライアントに喜んでもらえるかもしれません。
アートセラピーが学べる!2大・通信講座

通信講座でアートセラピストの資格を取りたい人は、以下の通信講座をチェックしてみてはいかがでしょうか。
・「オーロラ・アートセラピスト通信養成講座」
・「アートセラピー・メンタルケア相談士」
オーロラ・アートセラピスト通信養成講座(アートセラピスト養成スクール 株式会社オーロラ)
「オーロラ」は、「日本初のアートセラピスト専門スクール」。
「オーロラ・アートセラピスト通信養成講座」を開講しています。
テキストとDVD教材を使った学習を進め、最後に認定試験を受けて合格するとスクール認定の「アートセラピスト」資格を取得できます。
対面での面談を行うカウンセリングに関する技能を習得するために、一部スクーリング(通学)があることも特徴です。
専門講師と進路相談をする「インタビュー」もカリキュラムに含まれています。
- オーロラ・アートセラピスト通信養成講座 概要
-
□ 受講資格:とくになし
□ 受講費用:280,000円(税抜)
□ 学習期間:10月〜翌年3月
□ 添削課題:4回
アートセラピー・メンタルケア相談士(クエストアートセラピー学院)
「クエストアートセラピー学院」が認定する「アートセラピー・メンタルケア相談士」では、クエストアートセラピー学院が開発した「イメージ描画法」というカウンセリング手法を学べます。
クエストアートセラピー学院によれば、イメージ描画法とは人間の想像力とアートが融合したカウンセリングのこと。
初級にあたる「アートセラピー・メンタルケア相談士・アドバイザー」の資格を取得すると、自分自身や身近な人のケアに役立つ技能を習得できます。
教材は、テキストとDVDを使います。
- アートセラピー・メンタルケア相談士 アドバイザー 概要
-
□ 受講資格:とくになし
□ 受講費用:28,080円(税込)
□ 学習期間:不明
□ 添削課題:4回
通学講座・専門学校でアートセラピーを学ぶ

講師の講義をじっくり聞きたい人や、実践的なカウンセリングを受けたい人、独学に不安がある人には、通学がオススメです。
一例として、以下の通学講座と専門学校を紹介します。
・チャイルドアートセラピスト
・国立音楽院
チャイルドアートセラピー(ヒューマンアカデミー)
「ヒューマンアカデミー」の「チャイルドアートセラピー講座」では、子どもの心理状態や発達の段階を、アートを通して理解できる技能が身につきます。
講座を修了すると「チャイルドアートセラピスト」の資格が取得可能です。
保育・教育関連の仕事をしている人や、育児中の人にオススメの資格です。
- チャイルドアートセラピスト 概要
-
□ 受講資格:とくになし
□ 受講費用: 84,520円(税込)
入学費用 1,0800円(税込)
□ 標準学習期間:1.5ヶ月
チャイルドアートセラピストについて解説した記事はこちらから。
国立音楽院 アートセラピー科
「国立音楽院」では、アートを通じて子どもたちの成長をサポートする「子どもアート指導員」をベースにしたカリキュラムが学べます。
音楽の専門学校という特色から、音楽を使った療法である「ミュージックセラピー」も一緒に学べるのも特徴です。
子どもアート指導員は、アートで子どもの指導を行う先生として、全国の新聞社や放送局、カルチャーセンター、リトミック教室などで活躍しています。
子どもアート指導員やアートセラピストを目指せるほか、以下の資格を取得したり、職業に就くことも可能です。
・カラーセラピスト
・芸術療法士
・色彩検定
・絵本作家
・絵画教室の講師
・リトミック教室講師
- 国立音楽院 アートセラピー科 概要
-
□ 出願資格:年齢・音楽経験・レベル問わず、誰でも出願可能
□ 学費:
昼間部 1,680,000円(2年間)
夜間部 1,330,000円(2年間)
□ カリキュラム一例:
・「アート概論」
・「障がい児・者とアートセラピー」
・「アートセラピー・カラーセラピー」
・「アートセッション」など
まとめ

ストレスを発散したり、今の仕事のスキルアップに活用したりと、アートセラピーは自分や他人の心のケアに役立つ可能性があります。
アートで心を癒やすことに興味がある人は、まずは気になる講座を検索してみてはいかがでしょうか。
アートセラピーの関連記事はこちらから。
参考サイト
東京の音楽学校・音楽専門学校 国立音楽院(くにたちおんがくいん)「アートセラピー科」(2018年10月5日,https://www.kma.co.jp/department/art-therapy/)
ヒューマンアカデミー「チャイルドアートセラピー講座」(2018年10月5日,http://haa.athuman.com/academy/child/course/detail/11205003.asp)
アートセラピスト養成スクール オーロラ「アートセラピー各講座」(2018年10月5日,https://aurora-arttherapy.com/)
クエスト総合研究所「クエストアートセラピー学院」(2018年10月5日,http://questnet.co.jp/arts-therapy-academy/)