旅行が好き。
旅行の計画を考えるのが得意。
このような人は、快適な旅行をお客さまに案内する仕事に就いて、自分の「旅行好き」や「計画を立てるのが得意」という長所を活かしてみてはいかがでしょうか。
あまり知られていないかも知れませんが、旅行案内には数々の専門的な資格があり、資格を取得すれば就業にも役立ちます。
今回は、旅行案内の国家資格である「旅行業務取扱管理者」をはじめ、旅行を提案・案内するプロフェショナルに近づく資格を紹介します。
旅行案内のプロになる!資格を取ると就職に有利?

旅行に関する資格を取得するメリットはざまざま。
なかでも大きなメリットは、旅行業界の就職に有利に働くことです。
たとえば、旅行業を代表する資格に「旅行業務取扱管理者」があります。
旅行会社や代理店の各営業所は、この資格の保有者を1人以上配置することを義務化しているため、有資格者は採用に有利になるといえるのです。
ほかにも、企画旅行(いわゆるパッケージツアー・パック旅行)に欠かせない「主任添乗員(ツアーコンダクター)」になるには、「旅程管理主任者」という資格が必要です。
資格を取得していると、即戦力として重宝されるでしょう。
もちろん資格がなくても就ける仕事もありますが、有資格者しかできない仕事もあります。
上記で紹介した資格の取得自体が「旅行案内のプロ」であることを証明するものなので、採用企業からその道のプロとして期待される可能性も高いといえます。
旅行の資格の代表格!国家資格「旅行業務取扱管理者」

「旅行業務取扱管理者」は、旅行の計画作成や契約書面の交付、料金の提示など、旅行に関するさまざまな事項について、管理・監督できる国家資格です。
ほかにも取引条件の説明や企画旅行の広告など、旅行業を担ううえで必要不可欠な業務を担当します。
旅行業務取扱管理者は、旅行業法で旅行会社の営業所に必ず1人以上配置しなければならないと定められています。
そのため、旅行業に就きたい人はもちろん、業界でスキルアップを図りたい人などが目指す資格といえるのです。
「旅行業務取扱管理者」には「総合」と「国内」の2種類があり、それぞれの資格によって業務内容に差が生じます。
「総合」旅行業務取扱管理者は国内・海外の旅行業務に携われる
「総合旅行業務取扱管理者」は一般社団法人「日本旅行業協会(JATA)」が事務代行を行う資格です。
「国内旅行業務取扱管理者」との大きな違いは、海外旅行業務を取り扱える点にあります。
「総合」は海外旅行業も取り扱うため、幅広い旅行企画に携わりたい人や、海外旅行が好きな人にオススメ。
もちろん国内と両方取得することも可能です。
平成30年度の受験者内訳を見ると、旅行関係の仕事に就いている人の割合が4割近くともっとも多く、ついで他業界の会社員、大学生という順になっています。
男女比はほぼ同率です。
同じ年度の合格率は27.1%で、過去5年間を見ると20%代になることが多いようです。
後述の国内旅行業務取扱管理者の合格率はもう少し高めのため、就職前だけでなく働きながら受けることで、キャリアアップやステップアップにつなげられるかもしれません。
「国内」旅行業務取扱管理者は国内旅行のエキスパート
「国内旅行業務取扱管理者」は、扱える旅行業の範囲は国内に限定される資格。
国内旅行の専門性を深めることができるでしょう。
資格の主催元は総合旅行業務取扱管理者と同じく、一般社団法人全国旅行業協会です。
合格率は平成30年度で39.6%ですが、年によってばらつきがあり、過去10年を見ると20%後半から30%後半で推移しています。
合格率は毎年総合旅行業務取扱管理者よりも高い傾向にあります。
受験生には学生が多いですが、その理由として就職前に取得を目指す人が多いことが考えられます。
例えば、平成30年度の受験者は学生が約5割を占めていました。
過去5年間も同様の傾向が見られるため、旅行業への就職を目指す人にとって受験しやすい資格といえそうです。
ちなみに、学生に次いで多いのは旅行業以外の会社員や旅行業に関わる人でした。
総合か国内か、どちらを受験するか悩んでいるなら、まずは国内旅行業務取扱管理者を受けてみるのもひとつの手ですね。
旅行業務取扱管理者の試験概要
総合と国内の試験概要は大きく異なります。
ここでは料金や受験科目など、主な試験概要について紹介します。
総合旅行業務取扱管理者 | 国内旅行業務取扱管理者 | |
受験資格 | とくになし | とくになし |
受験料 | 6,500円 | 5,800円 |
合格基準 | 満点の60%以上 | 満点の60%以上 |
受験科目と参考得点 |
全4科目 ・旅行業法令 ・約款 ・国内旅行実務 ・海外旅行実務 ※海外旅行実務のみ200点満点、他100点満点 |
全3科目 ・旅行業法令 ・約款 ・国内旅行実務 ※国内旅行実務が免除となる場合もあります |
受験時期 | 10月ごろ | 9月ごろ |
合格発表時期 | 11月ごろ | 10月ごろ |
試験地 | 8地域(北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島市・福岡県・沖縄県) | 9地域(北海道・宮城県・埼玉県・東京都・愛知県・大阪府・広島市・福岡県・沖縄県) |
全科目を受験した場合の試験時間 | 一般受験者:80分+120分 | 一般受験者:120分 |
※情報は2018年11月27日時点のもの
また、それぞれ一定の条件を満たせば「国内旅行実務」や海外旅行実務」など受験科目が一部免除になります。
免除になる条件は以下のとおりです。
国内旅行業務取扱管理者
・前年度の国内旅行実務で合格点に達した人/国内旅行実務が免除
・全国旅行業協会が行う「国内旅行業務取扱管理者研修」を修了した人/国内旅行実務が免除
総合旅行業務取扱管理者
・国内旅行業務取扱管理者を持つ人/国内旅行実務が免除
・前年度および今年度の総合旅行業務取扱管理者研修の科目を修了した人/海外旅行実務が免除
・前年度の試験の一部科目に合格した人/合格した科目が免除
通訳のプロを目指すなら「全国通訳案内士」

語学や歴史に自信のある人にオススメな資格が「全国通訳案内士」です。
平成30年1月に施行された改正通訳案内士法にともない、「通訳案内士」から名称変更された資格が全国通訳案内士。
外国人旅行者の通訳だけでなく、旅行の案内も行える国家資格となっています。
1ヵ国語から受験できますが、2ヵ国語受験も可能です。
前述の通訳案内士法の改正にともない、資格のない人でも有償で通訳や案内ができるようになりました。
しかし、「通訳案内士」という名称を使うことはできません。
つまり、全国通訳案内士の資格を取得することで、高い語学力や日本の地理・文化についての専門知識をもっていることも証明できるようになるといえるのです。
今後インバウンド需要が高まることが予想されるなかで、ぜひ取っておきたい資格といえます。
類似する資格として、地域で活躍する「地域通訳案内士」という資格もあります。
こちらは特定の地域に対しての資格で、国家資格ではありません。
通訳として国内で活躍したいと考えているのであれば、全国通訳案内士がおすすめです。
全国通訳案内士の試験概要
法改正にともない、平成30年度から試験内容が変更となりました。
- 全国通訳案内士 試験概要
-
□ 受験資格:
筆記試験 とくになし
口述試験 筆記合格者のみ
□ 受験費用:
1ヵ国語 11,700円
2ヵ国語 23,400円
□ 受験時期:
筆記試験 8月頃
口述試験 12月頃
□ 合格発表時期:
筆記試験 11月頃
口述試験 2月頃
受験科目・試験会場は以下のとおりです。
試験地には外国もあります。もちろん、国内で受験することも可能です。
- 筆記試験科目・試験会場
-
外国語(英語、中国語、韓国語など10ヶ国語から選択)・日本地理・日本歴史・産業や経済、文化などの一般知識、実務
【本会場】北海道・宮城県・東京近郊・愛知県・大阪近郊・広島県・福岡県・沖縄県・韓国・中国(台湾)
【準会場】熊本県・新潟県
- 口述試験科目・試験会場
-
筆記試験で選んだ外国語における、通訳案内の現場で必要とされる実践的な能力に関する試験
【試験会場】東京近郊・大阪近郊・福岡県(英語・中国語・韓国語以外を選択した場合は東京のみ)
TOEICや実用英語技能検定などの資格や検定について、一定のレベルに達している場合は科目免除を受けられます。
くわしくは「日本政府観光局(JNTO)」で公開されている施行要領でご確認ください。
日本政府観光局(JNTO)「平成30年度全国通訳案内士試験」
添乗員に不可欠の資格「旅程管理主任者」

「旅程管理主任者」は主任添乗員(ツアーコンダクター)として働くために必要な資格です。
主任添乗員とは、旅行会社が企画した旅行に同行し、お客さまの安全と円滑な旅程のための調整などを行う仕事のことをいいます。
旅行業務取扱管理者同様、総合と国内に分かれており、海外の旅行にも同行したい場合は総合旅程管理主任者を取得する必要があります。
先に国内を取得しその後、総合を取るというキャリアパスも可能です。
旅程管理主任者の講座内容
国内・総合にかかわらず、主任添乗員になるにはまず「基礎添乗業務研修」を受けます。
主任添乗員の概要やサービスの基本などを学ぶのが基礎添乗業務研修の目的。
ちなみに研修はeラーニングで受講できます。
受講は30日間と決まっており、期間中はいつでも学習が可能です。
受講費用は9,800円(税込)となっています。
基礎添乗業務研修の修了後は、国内または総合旅程管理研修を受ける必要があります。
研修修了後に添乗業務を経験して、はじめて旅程管理主任者の資格を取得できるという流れです。
添乗業務は補助添乗員としての同行や研修ツアーの参加などによって要件を満たすことができます。
研修はさまざまな団体が行っているため、料金や実施時期が異なります。
ご自身に合った団体を選ぶことが研修を修了するコツです。
まとめ
旅行案内の資格には、国家資格である「旅行業務取扱管理者」や「全国通訳案内士」、そして「旅程管理主任者」などがあることを見てきました。
国内旅行のプロになりたいのか、それとも海外旅行のプランを極めたいのかによって、取るべき資格も異なります。
せっかく資格を取って仕事に活かすのならば、自分の「好き」や「得意」が活き、お客さまに満足していただける旅行の提案ができる仕事を選んでみてくださいね。
参考サイト
一般社団法人 日本旅行業協会「総合旅行業務取扱管理者試験 実施結果」(2018年11月27日, https://www.jata-net.or.jp/seminar/exam/guide/result/index.html)
一般社団法人 全国旅行業協会(ANTA)「各年度の実施状況、問題と解答、合格者受験番号」(2018年11月27日, http://www.anta.or.jp/exam/shiken/kakomon.html)
一般社団法人 全国旅行業協会(ANTA)「国内旅行業務取扱管理者試験 受験案内」(2018年11月27日, http://www.anta.or.jp/exam/shiken/annai.html)
社団法人 全国旅行業協会(ANTA)「国内旅行業務取扱管理者試験とは」(2018年11月27日, http://www.anta.or.jp/exam/shiken/setsumei.html)
一般社団法人 日本旅行業協会「平成30年度 総合旅行業務取扱管理者試験合格者(受験番号)一覧」(2018年11月27日, https://www.jata-net.or.jp/seminar/exam/guide/h30examsogo_gokaklist.html)
一般社団法人 日本旅行業協会「平成30年度 総合旅行業務取扱管理者試験 受験案内」(2018年11月27日, https://www.jata-net.or.jp/seminar/exam/guide/h30examsogo_guide01.html)
一般社団法人 日本旅行業協会「よくあるご質問(FAQ)」(2018年11月27日, https://www.jata-net.or.jp/seminar/exam/guide/faq_v.html)
一般社団法人 全国旅行業協会(ANTA)「よくある質問」(2018年11月27日, http://www.anta.or.jp/exam/shiken/faq.html)
日本政府観光局(JNTO)「平成30年度全国通訳案内士試験」(2018年11月27日, https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/index.html)
観光庁「通訳ガイド制度」(2018年11月27日, http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/tsuyaku.html)
TCSA 一般社団法人日本添乗サービス協会「添乗員の仕事とは」(2018年11月27日, http://www.tcsa.or.jp/become/aboutconductor/)
TCSA 一般社団法人日本添乗サービス協会「添乗員になるためには」(2018年11月27日, http://www.tcsa.or.jp/become/howto/)
観光庁「通訳ガイド制度 | 国際観光 | 政策について」(2018年11月27日,http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/tsuyaku.html)