「ケアストレスカウンセラー」の資格と仕事内容を解説!

ストレス社会といわれている現代。子どもから大人までメンタルヘルスの重要性は高まるばかり。
問題を未然に防ぐために、学校にカウンセラーを派遣したり、企業でもカウンセリング窓口を設置したりと、様々な対策が取られています。
そんな中、ストレス要因を理解し、悩みを抱えた方の心に寄り添う資格・仕事として注目したいのがケアストレスカウンセラーです。

今回は、ケアストレスカウンセラーについて、資格の取り方や仕事への活かし方を解説します。

資料一覧をみる
子供のケア関連の資格・講座・スクールを探す

ケアストレスカウンセラーとは

ケアストレスカウンセラーの資格とは

厚生労働省認可の団体が主催!

ケアストレスカウンセラーは、厚生労働省が認可する一般財団法人職業技能振興会が認定している資格です。
厚生労働省の「患者数調査」によれば、平成26年度のうつ病・気分障害の患者は111万6,000人を突破したといいます。

現代人で何かしらの心の病を抱えている人は決して珍しくはなく、またそのことがきっかけで一番苦しい当人だけではなく、周りの人間も非常に悲しい思いをすることもありえます。
ケアストレスカウンセラーは、ストレスケアや心について学べる基礎的な資格として位置づけられています。
つまり、「ストレスのマネージメント」ができるようになる資格といえましょう。

心の病に関する正確な知識と、メンタル疾患に対する理解を深めること。
また、自分や周囲の人が心を病んだ時、どのように対処すればよいのかを学び、メンタル疾患予防の啓発も行えるようになることを目的とする資格です。

ケアストレスカウンセラーに関する資格講座を以下にまとめています。
無料で資料請求が可能です。

資料一覧をみる

3つの専門分野に分かれる「ケアストレスカウンセラー」

ケアストレスカウンセラーには、それぞれ専門分野に分かれた「ケアストレス」に関する資格として、以下の3つがあります。

青少年ケアストレスカウンセラー

企業中間管理職ケアストレスカウンセラー

高齢者ケアストレスカウンセラー

まずは基礎となるケアストレスカウンセラーの資格を取得した後に、それぞれの専門に特化した資格を取ることも可能です。

青少年ケアストレスカウンセラーとは

「青少年ケアストレスカウンセラー」は、乳幼児~青年期にあたる青少年と、その家族の心のケアを行います。
青少年とストレスの関係性、ストレスとの付き合い方、ストレスの解消法、コミュニケーションと自己表現の方法などを学びます。
子どもが抱える心の問題を理解し、本人が発信するSOSサインを見逃さないようサポートする技法なども習得し、青少年の心に寄り添います。
子どもと家族を取り巻くメンタル疾患や社会問題(マタニティーブルー/産後うつ病/育児ノイローゼ/虐待/不登校/学級崩壊/引きこもり等)の事例・対処法も習得します。
学校や塾などの教育現場で働く人や、子どもと接する機会が多い仕事の方、自分の子育てに悩んでいる方が多く学ぶ資格です。

企業中間管理職ケアストレスカウンセラーとは

30歳以上になると、管理職を任される人も増えてきます。
上司と部下に挟まれながら気を張るポジションなため、精神的に追いつめられて心身のバランスを崩してしまう人も。
自分の仕事だけでなく、部下のマネジメントもしなければならないため、業務が増えて長時間労働になるのもストレスの一因になります。

このように、日本企業で最もストレスを抱えていると言われている中間管理職のメンタルケアを行うのが「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」の役割です。
中間管理職だけでなく、メンタルヘルスの問題を抱えながら働く社員や、休職中の社員のケアなどにも役立ちます。

高齢者ケアストレスカウンセラーとは

高齢者とその家族、高齢者施設の職員の心のケアも行うのが「高齢者ケアストレスカウンセラー」の役割です。
少子高齢化により高齢者の介護サービスが十分行き届いていないことが問題になっています。
一方で、介護疲れによる殺人や心中事件、要介護の高齢者から介護職への暴言・暴力も深刻な社会問題になりつつあります。

「高齢者ケアストレスカウンセラー」は、介護の仕事をしている方、自宅で家族を介護している方、周りで介護に悩んでいる友人・知人がいる方向けの資格です。

ケアストレスカウンセラーの資格を取るには

ケアストレスカウンセラーの資格を取る方法
ケアストレスカウンセラーの資格を取るならば、ヒューマンアカデミーたのまなの「ケアストレスカウンセラー講座」がオススメです。

たのまなの「ケアストレスカウンセラー講座」とは

ケアストレスカウンセラー講座
□ 受講条件:とくになし
□ 受講費用:【受講料】34,000円(税込)
□ 学習期間:
  学習期間 3ヶ月
  在籍期間 6ヶ月
□ 教材:
  講義DVD 3巻
  講義テキスト(「ケアストレスカウンセラー」) 1分冊
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:ケアストレスカウンセラー

たのまなの「ケアストレスカウンセラー講座」で使われる講義テキストは、ケアストレスカウンセラーの認定元である一般財団法人職業技能振興会から「公式本」として認定されたものです。

講義DVDも、臨床心理士や医学博士など、経験豊富な専門家が監修したものですので、安心して学習を進められます。

学習は「心理学の基礎知識」から始まり、「精神医学の基礎知識」と続き、最後に「コミュニケーションの基本知識」を学んでいきます。
ケアストレスカウンセラーの資格を取得するには、3回の添削課題を提出し、修了試験に合格することで修了証が授与されます。

ケアストレスカウンセラーに関する資格講座を以下にまとめています。
無料で資料請求が可能です。

資料一覧をみる

たのまなの「青少年ケアストレスカウンセラー総合講座」とは

また、ヒューマンアカデミーたのまなでは、ケアストレス系の資格の中でも専門性に特化した資格のひとつである「青少年ケアストレスカウンセラー総合講座」も開講しています。
しかも、こちらの講座は「青少年ケアストレスカウンセラー」資格と同時に、先述の「ケアストレスカウンセラー」資格もセットで取得できるものになっています。

青少年ケアストレスカウンセラー総合講座
□ 受講条件:とくになし
□ 受講費用:【受講料】68,000円(税込)
□ 学習期間:
  学習期間 6ヶ月
  在籍期間 12ヶ月
□ 教材:
  講義DVD 3枚
  講義テキスト(「青少年ケアストレスカウンセラー」) 1分冊
  (「ケアストレスカウンセラー」に関しては先述と同様の教材になります)
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:青少年ケアストレスカウンセラー・ケアストレスカウンセラー

青少年ケアストレスカウンセラーの資格を取得するにあたって、まずは「家庭のストレス・マネージメントに関する知識と技術」から学びんでいきます。
その後、「家庭内における対人コミュニケーション技術とストレス・マネージメント」について学習し、最終的に「家庭内のメンタルヘルス」を学びます。
「ケアストレスカウンセラー講座」と同様、こちらの講座も3回の添削課題の提出と修了試験の合格を経て、青少年ケアストレスカウンセラーの資格を取得することができます。

ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験概要

ケアストレスカウンセラーの受験資格と試験概要
ケアストレスカウンセラーの資格の認定元である一般社団法人職業技能振興会は、平成29年度8月より資格認定試験をWEB試験として実施することを発表しました。

受験対象となる資格は、「ケアストレスカウンセラー」、「青少年ケアストレスカウンセラー」、「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」、「高齢者ケアストレスカウンセラー」の4つです。以下がWEB試験の概要となります。

ケアストレスカウンセラー WEB試験概要
□ 試験日時:受験期間が約1ヶ月となり、その間で受験日時を選択可能
□ 試験会場:全国47都道府県にあるテストセンター約200会場(今後、会場数は増加予定)
□ 試験形態:テストセンターに設置されているパソコンでの受験(ログインなどは会場係員が指導)
□ 採点及び合否:受験直後その場で結果がわかる
□ 受験料:ケアストレスカウンセラー 9,000円
  青少年・高齢者・企業中間管理職ケアストレスカウンセラー 10,000円

ケアストレスカウンセラーに関する資格講座を以下にまとめています。
無料で資料請求が可能です。

資料一覧をみる

ケアストレスカウンセラーの仕事内容

ケアストレスカウンセラーの仕事内容
ケアストレスカウンセラーの資格を取った後は、どんな仕事に活かせるでしょうか。

青少年ケアストレスカウンセラー

保育・教育の現場で働く方は、資格の勉強を通じて、子どものサインにいち早く気づき、問題を未然に防げる存在になれるはず。
また、増加している不登校やひきこもり、虐待など様々な家庭問題に対応する市役所や専門機関の相談員として活躍できる可能性もあります。

企業中間管理職ケアストレスカウンセラー

人事部で社員のメンタルケアを担う方や、産業カウンセラーとして転職・独立をしていく方もいます。臨床心理士など、さらに難易度と信頼度の高い心理・カウンセリング資格も取得できれば、医療機関でカウンセラーとして働く道も。

高齢者ケアストレスカウンセラー

介護・福祉施設、医療施設など高齢者と接する機会の多い場所で、高齢者とその周囲を対象としたカウンセリングスキルを活かせます。訪問介護ヘルパーや、高齢者のための電話相談員としても活躍できるでしょう。

カウンセリングを学べる民間資格は非常にたくさんあります。
資格取得後の職業も、子どもと向き合うスクールカウンセラー、夫婦の問題を解決する夫婦関係カウンセラーなど、得意分野に応じて特化していく方も多数。
ケアストレスカウンセラーは、そういった意味では“ストレス”という誰もが抱える問題を扱うので、幅広いフィールドでの活躍が期待できます。

子供のケア関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

ケアストレスカウンセラーまとめ
ストレスと無縁の生活を送ることは難しいですよね。
自分自身や大切な人のために、ストレスと上手く付き合う方法を知り、心の病を未然に防ぐ知識を身につけたいもの。

誤解や偏見は、無知・無関心から生まれます。
「ケアストレスカウンセラー」の資格講座で、心の病気やストレスケアを体系的に学び、仕事に私生活に活かしてみませんか?

「ケアストレスカウンセラー」「青少年ケアストレスカウンセラー」の資格講座は以下より詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。

ケアストレスカウンセラーに関する資格講座を以下にまとめています。
無料で資料請求が可能です。

資料一覧をみる

参考サイト

N-Academy「高齢者ケアストレスカウンセラー講座」(2017年7月19日,http://n-academy.jp/human/senior_carestress/feature/)

通信教育・通信講座のたのまな「ケアストレスカウンセラー講座」(2017年7月19日,http://www.tanomana.com/SHOP/1102T071.html)

通信教育・通信講座のたのまな「青少年ケアストレスカウンセラー総合講座」(2017年7月19日,http://www.tanomana.com/SHOP/1102T102.html)

一般財団法人 職業技能振興会「ケアストレスカウンセラー(青少年・高齢者・企業中間)」(2017年7月19日,http://fos.or.jp/ケアストレス認定試験/)

メンタルヘルス対策・EAP 「うつ病など気分障害の患者数が110万人を突破(平成26年「患者数調査」:厚生労働省)」(2017年7月19日,http://counseling.st/hr/news/2016/1.php)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪