専門学校で保育士になる!2年制と3年制の違い・学校を紹介

保育士の資格を取るには、ふたつの方法があります。
ひとつは、保育士養成施設を卒業する方法。もうひとつは、国家試験に合格する方法です。

保育士の養成施設には、4年制大学、短大、そして専門学校があります。

今回は、保育士専門学校の学校による違いについてまとめました。

保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

専門学校で保育士を目指すメリットは?

専門学校で保育士資格を目指すメリット
専門学校で保育士の資格取得を目指すメリット・デメリットとして、以下の項目が考えられます。

メリット
□ 卒業と同時に保育士資格を取得できる
□ 基本的に2年で資格を取得できる(3年制の学校も)
□ 昼間・夜間と無理なく通える時間帯のコースを選べる
□ 学校により、幼稚園教諭など他資格も取得できる
□ 保育現場ですぐに役立つ知識・技術を学べる
□ 4年制大学に比べて学費が安い
デメリット
□ 2年間で保育の知識・技術を詰め込むため忙しい
□ 保育に特化しており、保育以外のことは学びにくい
□ 社会人や主婦が通うのは難しい

短大で保育士を目指すメリット・デメリット

同じく2年間で勉強するため、メリット・デメリットは専門学校と大きく変わらないでしょう。

知識と技術をバランスよく学べる4年制大学と専門学校の中間的な学校として学べる短大や、地域密着で就職に強い短大もあります。

4年制大学で保育士を目指すメリット・デメリット

短大・専門学校の2倍の学習期間がある4年制大学は、学費も専門学校の2倍程度かかるものの、幅広くじっくり学べるでしょう。
保育以外の知識を身につける機会にも恵まれ、途中で方向転換したくなっても修正がききます。
その分、早く保育士として現場で働きたい方には不向きかもしれません。

専門学校で保育士を目指すのに適したタイプは?

上記をふまえると、「保育士の資格取得を専門学校で目指すべき人」のタイプが見えてきます。

専門学校に向いているのはこんな人かも
□ 保育士として早く現場で働きたい・活躍したい人
□ 費用はなるべく抑えて、確実に保育士になりたい人
□ 充実した就職サポートを受けたい人

保育士の専門学校を詳しく解説!

保育士の専門学校 詳細

保育士の専門学校には、以下の違いがあります。

指定校か併修校か

2年制か3年制か

幼稚園教諭の免許も取得できるか否か 

保育士の専門学校を選ぶ際には、この3つの条件を目安に選んでみてはいかがでしょうか。

指定校か?併修校か?

指定校

指定校と呼ばれる専門学校は、厚生労働省・文部科学省の指定を受けています。
単位を取得し、卒業すれば保育士・幼稚園教諭の免許を取得できます。

併修校

厚生労働省の指定のみ受けており、文部科学省の指定は受けていないのが併修校の特徴です。

保育士資格と一緒に幼稚園教諭の免許も取得したい場合は、通信教育課程(短大など)のカリキュラムも修了する必要もあります。

要するに、通信教育課程を修了しなければ幼稚園教諭の免許は取得できません。

▼指定校と併修校のイメージ
保育士専門学校 指定校のイメージ
保育士専門学校 併修校のイメージ

2年制と3年制の違いは?

保育士専門学校には2年制と3年制の課程があり、2年制が主流です。

保育士専門学校の中には夜間課程を設けている学校もあり、そうした学校では働きながら資格取得を目指せる道もあります。

ただし、
「じっくりと、時間をかけて保育について学びたい」
「少しでも実践力をつけてから現場に出たい」
という方は、3年制の方が向いているかもしれません。

幼稚園教諭の資格が取れるかどうかをチェック!

保育士資格だけではなく、幼稚園教諭の資格も取っておくと、これからの時代では就職先に応用がきくと考えられます。
「幼保一体化」という考えが普及し始めたことにより、認定こども園が増加しつつあるからです。
保育士資格と幼稚園教諭の両方の免許を持っていることが採用の条件になっている園もあります。

保育士資格と幼稚園教諭の資格が活きる職場はそれぞれ全て共通しているわけではありませんが、両方取得しておくことで活躍の場が広がることはメリットとしてあげられるでしょう。

両方取得したい方、認定こども園に就職を考えている方、とにかく両方の資格を取得していることでキャリアの幅を広げたい方は、注意して学校の情報を見ましょう。

専門学校の比較

ウーモアでは、保育士の専門学校を掲載しています。
上に書いた3つのポイントを軸に、どの学校にどの条件が当てはまっているのか表にしてみました。

スクール名をクリックすると、スクールの詳細情報ページに飛ぶことができます。
気になったスクールがある方は、詳細をチェックしてみてくださいね。

東京都

スクール名 指定校か併修校か 2年制か3年制 幼稚園教諭の取得の可否
日本児童教育専門学校 指定校 2年制・3年制両方あり 可能
チャイルドケアカレッジ こども保育専攻(東京校) 指定校 2年制 不可
最新情報に関しては必ず該当校にお問い合せください。

オススメの専門学校

オススメ
以下、オススメのスクールを紹介しましょう。

学校法人三幸学園

学校法人三幸学園には、全国12都市に保育士や幼稚園教諭を育成する専門学校があります。
2年制コースと3年制コースのふたつのコースが存在し、2年制コースは指定校として併設されています。

2年制と3年制では、カリキュラムが全く異なります。

2年制の特徴

通称「保育科」と呼ばれており、「短期間で現場で活躍できる保育者になる」のが特徴です。

2年制コース 詳細情報
□ 学費(年間):入学金、授業料、施設設備費込み
980,000円(1年次)
880,000円(2年次)
□ 教材費・実習費・その他の費用:
約180,000円(1年次)
約200,000円(2年次)
□ 卒業までに取得できる資格:
・保育士資格(国家資格)
・幼稚園教諭2種免許(国家資格)
□ 卒業時に取得できる学位・称号・資格:
・専門士
・短期大学士
・社会福祉主事任用資格
□ その他取得できる資格:
・自然体験活動指導者(NEAL)
・チャイルドボディセラピスト3級
・ペン字検定2~3級
・パソコン検定準1~3級
□ 授業内容:
・保育の心理学Ⅱ
・身体表現(幼児体育・リトミック)
・音楽Ⅲ
・子どもの保健Ⅱ

即現場で活躍したい方、早く保育士になりたいという方はこちらの「保育科」コースで2年間の学習を選んでみてはいかがでしょうか。

3年制の特徴

3年制のコースは通称「こども総合学科」と呼ばれています。
1、2年次は保育者として押さえておきたい基礎知識をベースに「理論」や「実践」を学習していきます。
3年次に、自分が進みたい専門コースを選択します。
「保育」に関する6つの分野の中から、専門的な力を身に着けられるのが特徴の学科です。

以下が、「こども総合学科」の専門コースの概要です。

「こども総合学科」 6つの専門コース
こども心理コース:「心理的なアプローチから保育」を学ぶコース
こどもスポーツコース:「こどもの成長に応じた運動の指導」を学ぶコース
病児保育コース:「保育現場での急なケガや病気に慌てず適切な対応」ができるようになるコース
こども音楽コース:「音楽を通してこども達とコミュニケーション」をとることを学ぶコース。いわゆるリトミックが得意な保育者を目指せます
こども食育コース:「食育を通してこども達の成長を支える」ことを学ぶコース
こどもおもちゃコース:「おもちゃ遊びでこどもの可能性を伸ばすこと」を学ぶコース

「保育の中でもこの分野なら任せて!」という得意分野を持ちたい方は、「こども総合学科」を選んだ方がスペシャリスト的なスキルを習得できるでしょう。

3年制コース 詳細情報
□ 学費(年間):入学金、授業料、施設設備費込み
980,000円(2・3年次:880,000)
□ 教材費・実習費・その他の費用:
約170,000円(1年次)
約110,000円(2年次)
約230,000円(3年次)
□ 卒業までに取得できる資格:
・保育士資格(国家資格)
・幼稚園教諭2種免許(国家資格)
□ 卒業時に取得できる学位・称号・資格:
・専門士
・短期大学士
・社会福祉主事任用資格
□ その他取得できる資格:
・子育て心理カウンセラー初級コース修了証
・おもちゃインストラクター
・キッドビクスインストラクター
・こども運動指導者検定
・自然体験活動指導者(NEAL)
・チャイルドボディセラピスト3級
・ペン字検定2~3級
・パソコン検定準1~3級
・医療事務検定

スクールの詳細を知りたい方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

◆公式サイト:保育の仕事なら三幸学園「保育士・幼稚園教諭専門学校

保育士の専門学校、学費はいくらぐらい?

保育士専門学校の学費

200万円以上は必要です

保育士専門学校の学費は、指定校の2年制で200万円前後が目安でしょう。

併修校は250万円程度、3年制課程は、350万円ほどのところが多いです。
夜間課程は、指定校では200万円程度、併修校で300万円程度となっています。

保育士専門学校の学費は、合格時に入学金を支払い、学費と諸経費などは前期と後期の2回に分けて支払うことが一般的。

併修校では、学校の費用と通信教育課程などのスクーリング費用が別に徴収されるケースがほとんどです。

どのタイミングでいくら必要になるかは、事前にしっかり確認したいですね。

保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

保育士の専門学校まとめ
今まで見てきたように、保育士の専門学校には、以下の3つの違いがあります。
(1)指定校か併修校か
(2)2年制か3年制か
(3)幼稚園教諭の免許も取得できるか否か
 

学校を選ぶ時には、この3点をよく確認しましょう。
学校の雰囲気、就職サポート体制、卒業生の就職実績も大切なポイントです。

自分の目的にあう専門学校を選べるように、まずは学校説明会やオープンスクールなどに積極的に参加してみてくださいね。

保育士の専門学校の資料は、以下から複数の専門学校の資料をまとめて一括無料請求することができます。
都道府県別に通学先も検索できます。お住まいの地域の情報をチェックしてみてくださいね♪

参考サイト


全国保育士養成協議会(2017年9月26日,https://www.hoyokyo.or.jp/)
全国幼稚園教員養成機関連合会「文科省・厚労省指定校と短大通信等併修校の違い」(2016年7月26日,http://www.zenyoukyo.jp/siteikou/)
大原学園「保育士・幼稚園教諭系コース」(2017年9月26日,http://www.o-hara.ac.jp/senmon/hoiku/)
東京福祉専門学校「こども保育科 夜間主コース」(2017年9月26日,http://www.tcw.ac.jp/department/child-night/)
日本児童教育専門学校「育福祉科 夜間主コース」(2017年9月26日,http://jje.ac.jp/course/care_welfare_night.html)
日本児童教育専門学校「保育福祉科 昼間コース」(2017年9月26日,http://jje.ac.jp/course/care_welfare_day.html)
岡山情報ビジネス学院「保育学科」(2017年9月26日,http://www.oic-ok.ac.jp/course/childcare.html)
山形県社会福祉協議会「社会福祉主事任用資格・児童指導員任用資格について」(2016年7月26日,https://www.ymgt-shakyo.or.jp/jinzai/sikakusyoukai/syuji.htm)
道灌山学園「学費/学費納付方法」(2017年9月26日,http://www.doukanyama.ac.jp/senmon/admission/fee.html)
日本工学院「こども学科:学費」(2017年9月26日,http://www.neec.ac.jp/department/medical/childcare/tuition/)
厚生労働省「放課後児童支援員に係る都道府県認定研修ガイドライン(案)の概要」(2016年7月26日,http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000057166.pdf)
保育の仕事なら三幸学園「保育士・幼稚園教諭専門学校」(2017年9月26日,http://www.sanko.ac.jp/group/job/child.shtml)
保育士・幼稚園教諭の専門学校「こども総合学科 | 学科・コース紹介 | 横浜こども専門学校」(2017年9月26日,http://www.sanko.ac.jp/yokohama-child/course/all/)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪