食生活アドバイザーは、食生活全般のスペシャリストを認定する資格です。
消費者として知っておきたい食の知識から、食を提供する側の視点まで幅広く学べるのが特徴で、主婦はもちろん食の領域で働く方からも人気を集めています。
今回は、そんな食生活アドバイザーの資格や試験の内容、そして仕事内容をご紹介します。
食生活アドバイザーを取得した方は、どのように勉強をして、資格取得後はどのような活躍をしているのでしょうか?
目次
食生活アドバイザーとは?
「食生活アドバイザー」は、一般社団法人FLAネットワーク協会が認定する民間資格です。
食そのものや、食生活に関して幅広い知識を持ち、健康的な生活を送れるようアドバイスできる「食生活全般のスペシャリスト」といえます。
「食」を中心に、生活を丸ごと見つめ直すことが核となる食生活アドバイザーは、広い視野に立って食生活をトータルにとらえることを重視するのが大きな特徴です。消費者側の視点から食を提供する側の視点にまで行き届いた知識を伴い、メディアにあふれかえっている食関連の情報から正しいものを見分けるスキルも身につける必要があります。
健康管理面に特化した食に関する有資格者ともいえましょう。
食育の資格講座は、以下より「食育講座」の詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。
こんな方にオススメ!
食に関する幅広い知識を持つ食生活アドバイザーは、下記のように幅広いフィールドで活躍が期待できます。
管理栄養士・栄養士・調理師の方
介護・医療の現場で働く方
保育・教育の現場で働く方
飲食店・食品を売る仕事の方
料理教室・カルチャースクールの講師
料理教室の経営
食に関するフリーライター・コラムニスト
「食生活アドバイザー」は、栄養士や調理師の方が仕事の幅を広げるために取得する例も多い実用的な資格。
保育士や幼稚園教諭の方も、保護者から子どもの好き嫌いや食べ残しを相談された時、資格講座で学んだ内容をもとに自信をもってアドバイスできるでしょう。
レストランや食品販売に関わる方も同様に、お客様から質問をされた時、単なる商品説明以上の役立つ知識を教えてあげられる場合も。
いずれにせよ、習得した食に関する知識を実生活でも仕事でも活用できる資格なのです。
受験に特別必要な条件はないため、初めて食について勉強したい方の最初のステップとしてもピッタリ。自分自身の食生活を見直して健康になりたい方、家族に安全・安心な食事を作りたい方にもオススメです。
資格を取得できる講座
食生活アドバイザーに関する講座で人気が高いのは、なんともいってもユーキャンの「食生活アドバイザー」講座です。
- ユーキャン「食生活アドバイザー® (2・3級)合格指導講座」
-
□ 受講に必要な条件(受験資格):記載なし
□ 受講期間:4ヵ月
□ 受講費用:39,000円(分割も可能)
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格:食生活アドバイザー
食に関するクイズや模試など充実のサポート体制が整っていて、楽しく学びながら合格力が身につけられます。
合計3回の課題添削があり、講師の方からの丁寧なフィードバックで、自信を持って試験本番に臨める内容になっています。
食育の資格講座が気になる方は、以下より詳細が確認できます。
試験の内容・難易度は?
食生活アドバイザーの試験は、年齢・性別・経験・学歴に関係なく、食生活に興味がある人なら誰でも受験が可能です。試験概要は下記の通りです。
- 受験科目(3級・2級共通)
-
□ 受験資格:どなたでも受験可能
□ 試験日程:毎年2回、7月と11月に実施
□ 合格基準:60%以上の正答で合格
□ 受験料:3級4,700円/2級7,300円/3級・2級併願12,000円
□ 受験の形式:会場受験(90分間)
受験科目(3級・2級共通)
・栄養と健康
栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など
・食文化と食習慣
行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など
・食品学
生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など
・衛生管理
食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など
・食マーケット
流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など
・社会生活
消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など
食生活アドバイザー 試験勉強のコツ
受講スケジュールを確認して、自分が受ける月が決まれば、今度は自分で「食生活アドバイザー」以下リンク先にいき、願書請求を行います。その時同時に過去問題集を注文することができます。(中略)これは、個人的意見をいうと、絶対にこれを解いておいたほうがいいです!!!
◆引用元:AYAの育児とお子様ランチにかける日々
3級・2級の同時受験で両方合格したAYAさん。ユーキャンの講座で勉強したのに加え、一般社団法人FLAネットワーク協会のHPで販売されている過去問題集を併用したそうです。合格率UPを目指す方は、過去問題集の活用も考えてみましょう。
ちなみに、食生活アドバイザーは独学で取得することも可能です。
独学で合格する勉強のコツを書いた記事はこちらです。あわせて参考にしてみてくださいね。
資格を活かしてどんな仕事に就ける?
食生活アドバイザーの資格を取得した方が、実際どのように仕事に活かしているか一例を見てみましょう。
◎レシピ開発
◎講座
◎商品開発
◎海外への和食PR・販促
◎執筆
◆引用元:株式会社コルコル代表・伊藤協子プロフィール(現在閉鎖中:http://www.cor-cor.jp/info.php)
食生活アドバイザー、フードコーディネーター、そして食生活指導士、3つの資格を所持している伊藤協子さんは、レシピ開発や商品開発だけではなく、講座の開講や食に関する文章の執筆など幅広いジャンルで活躍をしています。
こんなふうに仕事の幅も広げられる
食生活アドバイザーとして活躍している方の多くが、他の食関連の資格も取得しています。
なかでも、栄養士や調理師など食と栄養に関連する国家資格、保育士・幼稚園教諭・チャイルドマインダーなど、未来を担う子ども・保育に関係する資格を持っていると、より選べる仕事が増え、活躍チャンスも広がるはず。
例えば、自治体や料理教室で開講される食関連のイベント・講座では、食の民間資格を持った栄養士や調理師が講師を務めることも多数。
より難易度が高い国家資格を持った人の方が、主催者や運営会社からは歓迎されやすいでしょう。
食の分野でプロになりたい方は、栄養・保育・福祉分野の国家資格や、他の食関連の資格取得も視野に入れてみてください。
その他の食育資格
食育資格は、目的・学べる範囲などによってたくさんの資格があります。
あなたにピッタリの資格講座を探してみてくださいね。
まとめ
食生活アドバイザーは、他の食関連の資格と同様、公私ともに活用できる実用的な資格です。
食品の不当表示や産地偽装問題はたびたび大きく報道されており、一般的にとても関心の高い話題。
食生活アドバイザー資格の特徴でもある、消費者側から食の提供側に至るまでの幅広い視点・知識を学ぶことで、より賢く安全な食生活を送れるでしょう。
その知識を周りの人にわかりやすく教えるスキルもまた学べます。資格取得を通じて、私生活も仕事もよりイキイキと過ごせたら良いですね。
「食」に関することが大好きなあなたに向けて、以下の記事ではオススメの「食」関連の資格をまとめました。興味がある資格がありましたら、ぜひそちらも読んでみてくださいね。
食育の資格講座は、以下より「食育講座」の詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。
参考サイト
FLAネットワーク協会「食生活アドバイザー検定」(2017年8月22日,http://www.flanet.jp/ado/index.html)
ユーキャン「食生活アドバイザー講座」(2017年8月22日,http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1327/)