「こんなに手書きが多いなんて!」保育士として働き始めてから、業務中に手書きをする機会の多さに驚く方も多いのではないでしょうか。保護者とのやりとりに使う連絡帳や、園児に渡すプリント…場合によっては園児に簡単な字を教えることもあります。美しいペン字を書く技術があれば、仕事に私生活に大いに役立ちます。今回は、仕事と両立させやすい「ボールペン字の通信講座」と、受講にかかる費用や期間についてまとめてみました。
ボールペン字とは
まず最初に、ボールペン字の概要についてご紹介しましょう。ボールペン字とは、文字どおり「ボールペンで書いた字」のことです。ボールペンのように筆先の硬い筆記具は「硬筆」と呼ばれており、やわらかい筆先に墨をつけて使う「毛筆」と区別されています。
週に何回?ボールペンを使う頻度
ネットリサーチサービス「ディムスドライブ」が男女11,182人に対して行った調査によると、「ボールペンをほぼ毎日使用する」と答えた人の数は、全体の65.2%。「週1日以上使用する」と答えた人の数は、全体の95.1%という結果が出ています。さらに、ボールペンを使用するシーンは「覚書(メモ)を取る時」が70%と最も多く、次いで「仕事で」と答えた人が67.3%にのぼっています。ボールペンは日常的に使用頻度の高い筆記具。ボールペンで書いた字は、仕事でも私生活でも人に見られる機会がとくに多いと言えるでしょう。
保育士がボールペン字を習うメリット
記事冒頭で述べたとおり、保育士は「手書き」を求められるシーンが多い仕事です。とくに保護者とのやりとりに使用する連絡帳は、いまだに手書きが主流となっています。保育士の美しいボールペン字は保護者に好印象を与えるケースが多く、文章の内容と同じく重視する保護者も少なくありません。保育士が美しいボールペン字を身につけるメリットについては、以下の記事もご覧ください。
●保育士の字が汚いとガッカリ…!?美文字の保育士が得する理由
保育の現場もIT化が進んでいるけど…
一部の保育施設では、連絡帳のかわりにスマートフォンアプリを使用しているところもあります。アプリ上で保護者に今日の報告をすることができるほか、園児の登園・降園連絡も相互に行うことができるため、保育士の業務の負担を大幅に軽減してくれる試みとして大きな注目を集めています。
ただ、「手書きのほうが温かみがある」「ITが苦手な保育士の教育はどうすれば?」など、アプリの導入については保育の現場でも賛否両論。連絡帳が即座にデジタルに移行するとは考えにくい状況です。「利便性の高いデジタルと、温かみのある手書きを状況に応じて使い分ける」という意見も根強いため、やはり「美しいボールペン字」は今後も必要になることが予想されます。
ボールペン字の通信講座を費用・期間で比較!
ボールペン字を学ぶにあたって重視したいことは、「続けられる学習方法を選ぶこと」です。ペン字の学習に割ける1日あたりの総時間を考えたうえで、通学・通信・独学いずれかの方法を選びましょう。なお、1日の学習時間を30分以下におさえたい方は、通信学習がオススメです。以下にボールペン字を学べる通信講座の情報をまとめました。
たのまな主催「新・実用ボールペン字講座」
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」が提供している通信講座です。DVDと練習帳を使って、ボールペン字の基礎や書式のマナーを学びます。全12回の添削によって、丸みや誤ったハネなどの癖の指摘をしてもらえるところも魅力です。
標準学習期間:6ヶ月
受講料:28,500円(税込)
1日の学習時間:15分
添削指導回数:12回
東京書道教育会主催「すらすらボールペン字講座」
大正7年に創立された「東京書道教育会」が提供している通信講座です。あらかじめ印刷されたお手本文字の上をなぞる「なぞり書き」を中心としたカリキュラムを使って、ペン字のノウハウを学びます。日常的によく使う「横書き」「くずし書き」の技術が身につく講座です。
標準学習期間:6ヶ月
受講料:37,584 円(税込)
1日の学習時間:15分
添削指導回数:12回
ユーキャン主催「実用ボールペン字講座」
「ユーキャン」が提供している通信講座です。年賀状やお礼状の宛名書きのコツ、領収書や履歴書などのビジネス文書の書き方といった、より実用的なボールペン字を中心に学びます。取引先やお客様など、ビジネス向けの肉筆を早く上達させたい人に向いている講座です。
標準学習期間:6ヶ月
受講料:31,000円(税込)
1日の学習時間:20分
添削指導回数:12回
ボールペン字講座の平均費用(通信・通学)
ボールペン字通信講座の受講費用の平均額は、約3~4万円です。
【受講費例】
・たのまな主催「新・実用ボールペン字講座」28,500円 (税込)
・東京書道教育会主催「すらすらボールペン字講座」37,584 円(税込)
・ユーキャン主催「実用ボールペン字講座」31,000円(税込)
ちなみに通学で学んだ場合は、レッスン1回(約2時間)につき2000~3500円が相場です。講師の知名度や腕前によって、費用は上がっていく傾向にあります。
通信講座と通学講座、どちらがいいの?
忙しい人も自宅で好きな時間に学べるのが魅力の通信講座と、講師の手の動きや手本を生で見られるのが魅力の通学講座。どちらにしようか迷った時は、まずは1回完結型の体験レッスンを行っているペン習字教室に行ってみてはいかがでしょう。さわりではありますが、ペン字のカリキュラムの感触がわかります。通いやすい立地にある教室の雰囲気が分かる他、自分に向いている学習方法も判断しやすくなるでしょう。
まとめ
ボールペン字の通信講座や受講費用についてご紹介しました。なお、講座を修了した後にボールペン字に関する検定を受けるなどして、スキルを客観的に証明することも可能です。硬筆の検定としては、一般財団法人日本書写技能検定協会主催の「硬筆書写技能検定(受験資格の制限なし)」があげられます。綺麗な字は大人のたしなみであり、一生モノの特技になります。美しいボールペン字を習得して、日常生活や仕事に活かしましょう!
ペン字の資格講座は、ウーモアにも掲載されています。以下より詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。
参考URL
http://www.nihon-shosha.or.jp/
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1607/11/news054.html
http://www.u-can.co.jp/%E5%AE%9F%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%AD%97/
http://www.tanomana.com/SHOP/1155T022.html