大人も子どもも癒される!「絵本セラピスト」の資格と仕事

現代日本は「ストレス社会」と呼ばれるほど、子どもから大人まで心に負担がかかりやすい時代。ウーモアでも、子どもの心をケアする「チャイルドカウンセラー」の資格が人気です。チャイルドカウンセラーの資格をはじめ、心理・癒し分野の勉強に興味がある方にオススメなのが「絵本セラピスト」という資格講座。絵本を用いてストレスを和らげる手法を学べます。今回は、そんな「絵本セラピスト」の資格と仕事についてまとめてみました。

メンタルケア関連の資格・講座・スクールを探す

絵本セラピストとは

絵本セラピストとは
絵本セラピストとは、文字どおり「絵本を使ってセラピーをする人」のことです。

大人の心を癒す「絵本セラピー」

絵本セラピーとは、絵本を使った大人のための心理療法のこと。絵本は子どもが読むものと思われがちですが、絵本セラピーの対象者は大人です。絵本の読み聞かせやグループディスカッションを通して、自分の本当の望みや意思を見つめ直し、気持ちを前向きにするサポートを行います。
なお、絵本セラピーは大人向けに考案されたものですが、中には独自に思春期など子ども向けプログラムを作って活動しているセラピストもいます。「誰かの心を楽にしたい」という願いが、さまざまな活動に繋がっていく資格・仕事といえるでしょう。
下記のような絵本に関する資格もあります。あわせてご覧ください。
保育士が取りたい資格1位!「絵本専門士」とは

絵本セラピストの仕事内容

絵本セラピストの仕事
絵本セラピーは、主に複数名が参加するグループセラピーで行われます。開催場所は保育園・幼稚園図書館公民館レストラン学校など多岐にわたります。時には保育士の研修会に講師として呼ばれることもあります。

絵本セラピーの流れ

1.セラピストの挨拶とアイスブレイク

まずはセラピストのご挨拶。参加者の緊張をほぐすとともに、「誰かに絵本を読んでもらう気恥ずかしさ」をやわらげていきます。

2.セラピストによる絵本の読み聞かせ

絵本のストーリーや豊かな世界観を、童心に返って楽しんでもらいます。

3.グループディスカッション

絵本から感じたことを参加者全員で話しあいます。ディスカッションを通して、「自分が今かけてもらいたい言葉は?」「平和ってどんなこと?」「幸せってなに?」などを素直に打ち明けあい、裏表のない感情表現を体験します。絵本セラピストは、主催者として参加者同士の交流をフォローしていくことも大切な役目です。

もうね、結論から言うとこれは子供がいない方でも行った方が良いです!
素晴らしかったです、本当に。(中略)… 絵本セラピーというものがどういうものかは、全くわかっていなかったのですが、マミーさんがテーマに沿った絵本を選んで来てくださり、読み聞かせをしてくださいます。そして、その中で、それぞれの絵本に沿ったテーマから自分のことを振り返り、会話を重ねていく、という流れ。マミーさんの読み聞かせる様や声のトーンなども、落ち着くし聞き入ってしまうのですが、何よりも絵本の魅力に気づかされました。
◆引用元:Kukuna Body(現在ページは削除されています)

童心に返ることで参加者の心をリラックスさせ、普段はおさえている素直な感情表現をすることでストレスが和らぎます。こうした大人ならではの絵本の楽しみ方を教え伝えていきます。絵本セラピストは、このような活動を自発的あるいは依頼に応じて行っています。

絵本セラピストの2つの資格

絵本セラピストの資格
絵本セラピストの資格は、絵本セラピスト協会主催の「絵本セラピスト養成講座」を受講し、課題に合格することで取得できます。絵本セラピストの各資格について見てみましょう。

1.基礎絵本セラピスト

絵本セラピーの基礎を習得したことを証明する資格です。「絵本セラピー基本講座(理論編)」を修了し、講座中の課題に合格することで取得できます。実際にこの資格講座を受講した方の声を見てみましょう。

以前から何度かお話していた、絵本セラピスト基礎講座の修了検定を受けてきました。修了検定の内容は、下記のとおりです。「30分以内で、絵本を使ったオリジナルプログラムを作成し、実演する」人前で話すことは、決して得意ではない私。自分が講師役となってステージにあがり、自分で考えたプログラムを実演するなんて・・・そんなこと、私にできるの?本当にできる??と、講座を受講する前まで私は思っていました。でも、いざやってみたら・・・「楽しもう♪」と思えば、できちゃうものです。
◆引用元: hinataの、こころのブログ「ポコアポコ」

2.絵本セラピスト

絵本セラピーの基礎と実践を習得したことを証明する資格です。「絵本セラピー基本講座(理論編)」に加えて「絵本セラピー実践講座(実技編)」を修了し、絵本セラピストに求められる3つのスキルを満たしていると協会から判断された場合のみ、取得できます。求められる3つのスキルは、絵本力・セラピスト力・講師力です。

「基礎絵本セラピスト」と「絵本セラピスト」の違いは?

「基礎絵本セラピスト」と「絵本セラピスト」。どちらの資格をとっても、絵本セラピストとして活動できます。資格の差による活動制限もありません。「基礎絵本セラピスト」の資格を取得した後、さらに実技を磨きたいと思った時に「絵本セラピスト」の取得を視野に入れるとよいでしょう。

絵本セラピスト資格が取れる講座

絵本セラピストの資格講座
最後に、絵本セラピストの各資格を取得できる講座情報をご紹介します。

絵本セラピー基本講座(理論編)

絵本セラピストとしての基礎を学ぶ講座です。絵本セラピーの体験をはじめとして、絵本の美しい読み方や、場作りのコツを学びます。実際に自分でセラピーを行うためのプログラム作りや、絵本の選び方が身につくカリキュラムです。

受講に必要な条件:課題図書2冊を読んでくること

取得できる資格:基礎絵本セラピスト

受講料:86,400円(税込)

受講期間:4日間(月2回、計2ヶ月)

受講形式:通学のみ(東京・大阪・札幌・福岡)

「自分で絵本セラピーを開催したい!」とり憑かれた様に情熱が燃えて この日、開催地である心斎橋へ赴きました。10時から17時までお昼休憩をはさんでびっちりの講座。受講生は30人くらい。5人づつのグループで机を囲んでお勉強。やはり決して容易くない受講料を支払って絵本の講座に来た人たちの集まり。年頃とか見た感じの雰囲気といい良心的な感じの、優しい感じで、楽しい感じの平和で馴染みやすい空気が満ちた空間でした。講師のたっちゃんはさすがに経験を積んだプロ・・・。たっちゃんの絵本セラピー・1時間のプログラムを受けたのですが ああ、心の整体。という感じで、ほぐれてあったまった。
◆引用元:すずとことりと(現在ページは削除されています)

絵本セラピー基本講座(実技編)

絵本セラピストとして、より実践的な知識を学びます。初対面同士が一同に集まった時の独特の緊張感をほぐす手法「アイスブレイク」のコツや、参加者の相互理解を助ける「ファシリテーション」のテクニックなど、セラピーを進めるうえで欠かせない技術を学ぶカリキュラムです。

受講に必要な条件:基礎絵本セラピストの資格取得者/受講前の課題提出

取得できる資格:絵本セラピスト

受講料:172,800円(税込)

受講期間:5日間(1ヶ月に1日、計5ヶ月)

受講形式:通学のみ(東京・大阪・札幌・福岡)

メンタルケア関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

絵本セラピストまとめ
絵本セラピストの資格と仕事についてご紹介しました。絵本の音読スキルを向上させたい方にも役立つため、普段絵本の読み聞かせを行う保育士さんや子育て中のママにもオススメです。絵本セラピーの勉強を通して自分自身も癒やされ、前向きになれる場合も多いのだとか。
子どもの心のケアや心理学をゼロから学んでみたい!という方は、まずは「チャイルドカウンセラー」の資格講座で学んでみましょう。チャイルドカウンセラーの資格講座は、ウーモアにも掲載されています。自宅で学べる通信講座も!以下より詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。

参考サイト

絵本セラピスト協会(http://www.ehon-therapy.jp/)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪