チャイルドマインダーとは、英国生まれの資格・職業で、少人数保育の専門家。英国では、国が信頼性を保証する「国家職業資格」で、近年、芸能人が資格を取ったこともあり、日本でも人気が高まっています。
そんなチャイルドマインダーは、「子どもとの関わり方に自信を持ちたい!」「子どもと接する仕事がしたい!」と思っている主婦・ママにぴったり。
今回は、主婦がチャイルドマインダー資格を取るメリットを詳しく解説します。
10秒で読める見出し
チャイルドマインダー・保育士・ベビーシッターの違い
子ども・保育に関わる資格・仕事としては、チャイルドマインダーよりも保育士・ベビーシッターの認知度が高いでしょう。3つの資格がどう違うのかを整理してみました。
資格の種類 | 民間資格 | 国家資格 | 民間資格 |
保育の形態 | 自宅、利用者宅、民間託児所など多岐 | 施設内での集団保育 | 指定場所に出向く訪問保育 |
1人で預かれる人数 | 自分で設定が可能 ※最大4人まで |
0歳児:3人 1~2歳児:6人 3歳児:20人 4歳児以上:30人 |
シッター1人につき2人までが基本 |
預かれる子どもの年齢 | 0歳~12歳 | 0歳~就学前 | 0歳~上限は事業所による |
給与体系 | 自分で設定が可能 ※独立開業する場合 |
勤務する園、雇用形態による | 勤務する事業所、雇用形態による |
収入の目安 | 月収30万円 ※自宅開業の場合 |
月収20万円 | 時給1,000円~1,500円 |
労働時間 | 自分で設定が可能 ※短時間だけでも働ける |
原則1日8時間 | 勤務する事業所、雇用形態による |
資格の違いを総合的にふまえると、下記のようにまとめられます。
資格の信頼性・ニーズ | |||
集団保育 | |||
少人数保育 | |||
働き方の自由度 | |||
収入UPの可能性 |
チャイルドマインダーは、保育士・ベビーシッターと比べて「働き方の自由度」「(開業による)収入UPの可能性」という点で魅力的。
とくに「働き方の自由度」に関しては、子育てしながら働きたいと思っている主婦の方には欠かせないポイントですよね。
主婦がチャイルドマインダー資格を取る3つのメリット
チャイルドマインダーに興味がわいてきましたか?
続いて、より具体的にチャイルドマインダーの資格を取ると、主婦の方にどんなメリットがあるかをあげてみます。
自分の子育てに活かせる・自信が持てる
信頼ある保育法を学べる!
チャイルドマインダーは、「少人数保育」が大きな特徴。子どもの個性を重視して、子どもが「大切にされている」と感じる関わり方を習得できます。
英国で100年以上の歴史をもつ信頼ある保育法を学べるので、育児が不安なママ・プレママも、安心してわが子と向き合えます。
子どもの「もしもの時」に慌てない!
子どものケガ・急病時の応急手当が学べる「小児救急救護法」がカリキュラムに入っています。
出血、のど詰まり、やけど等、「もしもの時」にも慌てない知識が身につきます。
育児相談できる仲間・先生ができる!
資格試験に合格した後も、受講していた時の仲間や講師の方とずっとつながっている方もいます。
子育てに悩んだ時・つまずいた時、信頼できる相談相手がいるのはとても心強いですよね。
子ども・保育関係の仕事につながる
保育士が不足している中、今後もニーズの高まりが期待できるチャイルドマインダー。その職場は多岐にわたります。
チャイルドマインダー派遣企業、ホテル・商業施設・病院内などの託児所、自宅で開業する保育ルーム…。「勤めたいor起業したい」「フルタイムor短時間・単発」など、動機や志向によって幅広い働き方を選べます。
無資格で働ける会社もありますが、チャイルドマインダーの資格が知識と意欲をアピールでき、有利に働く可能性も!
ライフスタイルに合う働き方ができる
チャイルドマインダーは、1人で最大4人まで保育できます。
自宅の空きスペースを使って、近場の子どもを少人数預かる「開業」というスタイルを取る方も多数。
この場合は個人事業主になるため、預かる人数や預かり時間、料金も自分で設定できます。
開業した場合の収入は、前出の表のとおり月収30万円程度が目安。自宅で自由度の高い仕事をしながら収入が得られるのは、主婦にとっては嬉しいですよね。
チャイルドマインダー資格を取得した主婦の声
チャイルドマインダー資格を取り、自分の育児や仕事につなげている主婦の方の声を集めました。
チャイルドマインダーは11年くらい前に取得しました 当時は独身だったし、通いもへっちゃらでした そして何より楽しかった 今は保育所でパートをしていてもっと子供の事を理解したい!!と思い… チャイルドカウンセラーの取得に向けで勉強をしていました あとは認定試験を受けるだけ
◆引用元:サンキュ!主婦ブログ
こちらの「あいこ」さんは、その後無事「チャイルドカウンセラー」の資格を取得しました。そして2016年8月現在、10月の保育士試験にむけて猛勉強の日々を送っています。すばらしいバイタリティですね!
参考:チャイルドカウンセラーってどんな資格?(リンク切れのためアクセスできない状態です)
2009年に女の子を出産し 子育てをしながらお仕事を両立できる方法を探し続け「チャイルドマインダー」の資格を知りました。
◆引用元:チャイルドルームとことこ
こちらの平谷ゆかりさんは、その後「NCMA,Japan」でチャイルドマインダーの資格を取得。現在は保育所と、おむつケーキショップを運営する経営者として活躍しています。
本日のお写真は、チャイルドマインダーの最終課題「5歳児に食べさせるお弁当」でございます。(中略)試験については。。。頼む!受かっていてくれぇ。。。って感じです。
◆引用元:ちえ蔵のニート主婦日記
こちらの「ちえ蔵」さんは、家事・育児をこなしながらチャイルドマインダーの勉強をし、その後見事合格!ほぼ同時期に11ヶ月ぶりとなる仕事復帰も果たしています。
主婦・ママにぴったり!チャイルドマインダーの資格講座
チャイルドマインダーの資格は、忙しい家事・育児と両立しながらでも目指せます。自宅で勉強できる通信講座を中心に、チャイルドマインダーの資格が取れる講座を厳選しました。
NCMA,Japan「英国チャイルドマインダー養成講座(通信)」
受講料:税込199,980円
受講と同時に「NCMA,Japanネットワーク」(チャイルドマインダーとしての独立や就業をサポートする会)へ入会する場合は、税込442,800円となります。
受講期間:2~4ヶ月
学習形式:在宅学習2~4ヶ月、実技講習1日
試験の受験形式:スクーリング最終日に検定試験を受験
「NCMA,Japan」が主催している通信教育講座です。2回の添削問題の提出と2回のスクーリングを通してチャイルドマインダーの基礎と実践を学びます。チャイルドマインダーの就業をサポートするNCMA,Japanネットワークに入会すれば、保育未経験でも就職の機会が得やすい点が魅力です。
チャイルドマインダージャパン「チャイルドマインダー養成講座 通信コース」
受講料:税込129,600 円
別途、チャイルドマインダー認定試験料10,800 円(税込)が必要です。
受講期間:3~6ヶ月
学習形式:在宅学習3~6ヶ月、スクーリング2回
試験の受験形式:実技講習日に受験
40年以上もの歴史を持つ保育者養成校「チャイルドマインダージャパン」の通信教育講座です。
子どもとのしつけ方から心肺蘇生法にいたるまで、保育に関する幅広い知識を学びます。
初心者でも受講しやすいカリキュラムと、リーズナブルな料金体系が特徴です。
ヒューマンアカデミー「BTEC認定チャイルドマインダー養成講座」
受講料:税込357,860円
別途テキスト代13,852円、入学金32,400円が必要
受講期間:6ヶ月(週1日ペース)
学習形式:通学のみ
試験の受験形式:全カリキュラム修了後、検定試験を受験
この講座は、チャイルドマインダーの本場・英国で高い評価を得ているカリキュラムで学ぶことができます。
通学講座ですが、週1日~の通学で取得を目指せるため、お子さんがある程度大きい方・家族の理解が得られる方は検討してみる価値あり。
その他のチャイルドマインダーに関する記事
その他のチャイルドマインダーに関する情報は、こちらの記事にまとめています。
まとめ
主婦の方がチャイルドマインダーの資格を取るメリットについてお伝えしました。チャイルドマインダーの資格は、自分の子育てに活かすこともでき、子どもと関わる仕事につくこともできます。とくに自宅で開業する場合、ライフスタイルに合わせて無理なく働きつつ収入を得られるのは、主婦にとって大きなメリット。興味をもった方は、ぜひ資格取得を考えてみてくださいね。
チャイルドマインダーの資格講座は、ウーモアにも掲載されています。以下より詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。
参考サイト
http://www.childminder.jp/index.html
http://www.hoiku.co.jp/lp/
http://haa.athuman.com/academy/child/course/detail/10051101.asp
コメントを残す