保育士と幼稚園教諭は「子どもに関わる仕事」の代表的な存在ですね。
とても似ているようにふたつの仕事。
いったい、どんな違いがあるのでしょうか?
今回は、保育士と幼稚園教諭の資格・免許や仕事内容を比較してみました。
どちらを取得するか迷っている方も、片方は取得済みの方面、追加で資格・免許取得を目指そうとしている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
保育士・幼稚園教諭とは?

保育所の先生が保育士。
幼稚園の先生が幼稚園教諭です。
多くの人が、小さい頃にお世話になった経験があるでしょう。
自分の子どもが生まれてからは、子育ての強力なサポーターになってくれる存在でもあります。
どちらも子どもと主に関わる仕事のため、
「保育士も幼稚園教諭も、働いている場所が違うだけでほとんど同じでしょ?」
と思われやすいですが、実は全く異なる職種!
共通点は「子ども好きな人が目指す職業」である点。
広い意味で、「小さい子やその保護者と関わる仕事」である点です。
保育士と幼稚園教諭の働く場所
保育士と幼稚園教諭のもっとも大きな違いは、働く場所です。
まずは保育士の主な勤め先である「保育所」と、幼稚園教諭が勤める「幼稚園」の違いをみてみましょう。
- 保育所
-
□ 管轄:厚生労働省
□ 預かる子どもの年齢:0~6歳までの未就学児
□ 通所条件:「保育に欠ける」子どものみ
□ 標準保育時間:11時間
□ 給食:義務
□ 種類:認可保育所(公立・私立)・認定保育所(私立)・無認可保育所
□ 先生:保育士(国家資格)
- 幼稚園
-
□ 管轄:文部科学省
□ 預かる子どもの年齢:3~6歳の未就学児
□ 通所条件:各幼稚園の条件によって異なるが、全ての3~6歳児が対象
□ 標準保育時間:4時間
□ 給食:任意
□ 種類:公立・私立
□ 先生:幼稚園教諭免許[1種・2種・専修](国家資格)
保育所と幼稚園の違いからみた「先生」の仕事内容

子どもと接する時間
保育所は、標準保育時間が11時間、幼稚園は4時間となっており、単純に子どもと接する時間が違います。
近年では、幼稚園でも預かり保育を行う園もあり、「幼稚園=子どもと過ごす時間は短い」と一概には言えませんが、幼稚園の方が子どもと接する時間は短い傾向にあります。
結局は勤める園次第?
保育所は生活の場であるため、子どもの成長に必要なお昼寝や補食(いわゆるおやつ)の時間も設けられていますが、幼稚園にはそういった時間を確保する義務はありません。
ただし、幼稚園でも園の方針によって預かり保育で補食が出たり、子どもの希望によってお昼寝させたりする場合もあります。
このように、「保育所=生活だけ」「幼稚園=教育だけ」と明確に区別はできません。
「書き方」や「英語」を学べる時間を設けている保育園もあれば、教育的始動をするのではなく「子どもらしく生活をする」ことを意識している幼稚園もあります。
保育士も幼稚園教諭も、勤める保育所・幼稚園によって、仕事内容が変わってくるといえます。
0~2歳児の保育ができるか
両者の大きな違いは、0~2歳児の乳児の保育ができるかどうか。
保育士であれば、保育所が乳児の受け入れをしていなくても、保育自体はできるスキルや知識をもっています。
対する幼稚園教諭は、幼児(3~6歳児)の保育はできても、乳児の保育はできません。
選べる職場の多さ
働ける場所についても違いがあります。
「保育所か幼稚園か」という違いはもちろんですが、保育士は保育所以外の児童福祉施設でも働けます。
例えば、乳児院や児童養護施設(身寄りのない子どもや事情があって養育者が育てられない子どもを保育する施設)などは、保育士資格をもつことで働くことができます。
また、民間の託児施設やベビーシッターとして働く道もあります!
いっぽう、幼稚園教諭は基本的に幼稚園で働くための免許となるため、幼稚園以外の勤め先は考えられていません・・・。
民間の託児施設などで働くときに有利になることはあっても「幼稚園教諭免許があること」が条件になっている場合は少ないのです。
そういう意味では、さまざまな働き口のある保育士のほうが、柔軟性のある資格かもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭のお給料・特例制度について
保育士と幼稚園教諭のお給料ってどれぐらい違うんだろう。
資格の取得に特例制度ってあるのかな?(実はあるのです!)
そんな疑問をお持ちの方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
まとめ
保育士と幼稚園教諭の違いについてご紹介しました。
それぞれの違いを押さえて、自分に合う資格・免許を選ぶのもいいですが、仕事の幅を広げられる両方の資格・免許の取得は、社会ニーズの高い人材として、活躍の幅を広げられます。
「子どもが大好き」
「子どもに関わる仕事に就きたい」
そんな方は、保育士・幼稚園教諭の両方を取得することも考えてみてはいかがでしょうか?
ウーモアでは、保育士資格を学べる資格講座を多数掲載中です。
「子育ても一段落したし、子育て経験を活かした仕事をしてみようかな」
「やっぱり今の仕事辞めて、子どもと接する仕事がしたい!」
そんな方は、お気軽に講座を検索してみてくださいね。
※幼稚園教諭になれる専門学校も掲載されています。
保育士と幼稚園教諭のW取得を目指すなら、専門学校への進学も視野に入れてみてはいかがでしょう?
保育士になるにはどうしたら良いの?という方は以下の記事もご覧ください。
参考サイト
厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」(2017年3月24日,http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2016/)
保育のお仕事(2017年3月24日,http://www.hoiku-shigoto.com/)