フラワーデザイナーの給料や平均年収、勤務時間の実態とは?

フラワーデザイナーを目指す人にとって、給料平均年収などの収入面や勤務時間は気になるところではないでしょうか。フラワーデザイナーの収入は、フラワーショップや結婚式場などの企業に勤めるか、経験を積んでフリーランスとなるかによっても変わってきます。また、フラワーデザイナーとして働くうえでは、キャリアプランプランも見据えておきたいところです。

手芸クラフト関連の資格・講座・スクールを探す

フラワーデザイナーの給料

フラワーデザイナーの給料

フラワーデザイナーとして、フラワーショップや結婚式場、ホテルなどで正社員として働く人の給料は月給15万円から30万円ほどです。大手フラワーショップや結婚式場では、シニアデザイナーとなるなど、ポジションによる昇給もあります。

フラワーデザインの知識も実務経験がない場合には、フラワーショップ等で正社員として雇用されることは少なく、アルバイトや契約社員としてのスタートがほとんどです。フラワーデザイナーのアルバイトの時給は、能力によって時給850円から1200円程度が目安で、経験者と未経験者では差があります。

フラワーデザイナーの平均年収

フラワーデザイナーの平均年収

フラワーデザイナーの平均年収は300万円程度です。正社員として働く場合、250万円程度からスタートして、経験を積んでいくと300万円から400万円ほどになります。

フリーランスのフラワーデザイナーとして働く人の年収には、大きな幅があります。フリーランスの場合、スクールの講師料やアレンジメントの製作費用が主な収入源です。スクールの講師では、1時間当たり5000円から10000円程度の収入が目安となります。フラワーアレンジメント料は、ブライダルブーケ1点の製作費用として、15000円から20000円程度が相場です。アレンジメントの製作のみでは収入が安定しにくいため、講師との2本立てで収入を得ている人が多いです。

フラワーアレンジメント教室を開業している人では、年収が400万円から600万円程度となる人もみられます。大手企業のイベントやテレビCMの装花を依頼される有名デザイナーになると、プロデュース費用や製作費用が変わってきますので、年収が数千万にも及ぶ人もいます。

安定を求めるのであれば、大手フラワーショップなどの企業に勤めるのが向いていますが、年収のアップを目指す場合には、経験を積んだ後に独立するのが一般的です。

フラワーデザイナーの勤務時間

フラワーデザイナーの勤務時間

フラワーデザイナーの勤務時間は平日では8時間ほどですが、結婚式やイベントの多い週末は、前日にブーケなどの装花の製作を行うため、深夜にまで作業が及ぶこともあります。週末は装花のセッティングで、多忙を極めることが多いです。

フラワーショップで働くフラワーデザイナーの場合、午前中は花の仕入れや手入れを行った後に、お店をオープンします。結婚式のブーケなどの注文が入ると、お客様と打ち合わせをし、午後から翌日のためのブーケの製作に入ります。

日中のスケジュールが、ウェディングプランナーや新郎新婦との打ち合わせ、会場の下見などで埋まると、製作に関する作業は夜になります。生花を扱う仕事の特性から作り置きができないため、結婚式やイベントの繁忙期には徹夜での作業となることもあるのです。

フラワーデザイナーはハードな一面がある一方、お客様に喜ばれる装花ができたときには、喜びややりがいを感じられる仕事です。

フラワーデザイナーのキャリアとは

フラワーデザイナーのキャリアとは

フラワーデザイナーになるためには、専門学校で学ぶか、フラワーデザイナーのアシスタントとしてフラワーショップで働きながら、先輩から学んで技能を身に付けていくケースが多いです。異業種からの転身を目指す人の中には、カルチャースクール通信教育でフラワーデザインの素養を身に付けた後に、フラワーショップでアルバイトをはじめる人もいます。

フラワーデザイナーの正社員での就業先は、フラワーショップや結婚式場、ホテル、ディスプレイ会社などです。たとえば結婚式の装花では、新人は結婚式の会場の装飾を先輩社員の指導で行うことからはじまり、やがて会場全体の装花をデザインから任せられるようになります。一人でお客様との打ち合わせからブーケの製作まで任せられるなど、仕事の幅が広がっていきます。所属する企業によっては、ブライダルフェア用の商品を手掛けるだけではなく、雑誌掲載用の作品の製作や企業のイベントでの企画提案から関わることも可能です。フラワーショップによっては、シニアデザイナーといったポジションが設けられ、装花の企画や製作のほかに、後輩の育成にも携わっていきます。

フラワーデザイナーの「独立」

フラワーデザイナーの「独立」

フラワーデザイナーは、フラワーショップなどで正社員として経験を積んだ後に、フラワーショップを開業する、フリーランスのフラワーデザイナーになるといった形で独立していく人も多い職種です。専門学校やカルチャースクールの講師を務める人や、フラワーアレンジメント教室を開く人もいます。

ただし、独立して成功するためには、相応の実力と業務経験から得られる人脈が必要です。国家資格のフラワー装飾技能士や、日本フラワーデザイナー協会のフラワーデザイナー資格検定を取得すると、講師になるうえで有利です。資格は自分のスキルを証明する手段となるだけではなく、資格取得を目指す人へのアピールポイントにもなります。独立開業してフラワーアレンジメント教室で生徒を集めるには、雑誌への掲載やテレビ番組で使われたといった実績も物をいいます。大手企業と契約してイベントなどで活動するには、フラワーショップで働いている間に実績をつくるか、フローリストコンテストに出場して入賞を重ねると道が開けてくるでしょう。

フローリスト・フラワーデザイナーの資格まとめ

フローリスト・フラワーデザイナーの資格・試験・概要についてはこちらの記事でまとめています。
あなたにピッタリの資格講座を探してみてくださいね。

フラワーデザイナーになるには?資格・検定・試験の情報まとめ

2016年5月24日
手芸クラフト関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

フラワーデザイナーの給料や平均年収、勤務時間の実態とは?まとめ
フラワーデザイナーの平均年収は300万円ほどですので、年収のアップを目指すのであれば、独立してフリーランスとして活動することも視野に入れましょう。

フラワーデザイナーを養成する専門学校、あるいは、フラワーデザイナーを養成する通信教育や教室で学ぶか、フラワーショップで働きながら技能を身に付けた後、実務経験を積む中で、フリーランスとなることも選択肢となってきます。有名フラワーデザイナーになるためには、フローリストコンテストでの入賞が必須条件ともいえます。また、フリーランスになるまでの過程で実力をアピールする手段としては、資格の取得も有効です。フラワーデザイナーの仕事に興味がある人は、勉強をはじめてみてはいかがでしょうか。

ウーモアでは、女性に人気の講座を多数掲載中です。
以下から検索して詳細をご覧ください。気になる講座は無料で資料請求もできます。

参照サイト

http://kyuryobank.com/geino/flowerdesigner.html
http://flower-designer-naruniwa.com/category4/entry18.html
http://heikinnenshu.jp/pet/f_designer.html
http://careergarden.jp/flowercoordinator/salary/
http://careergarden.jp/flowercoordinator/naruniha/
http://careergarden.jp/flowercoordinator/ichinichi/
http://www.flower.ac.jp/person/students_coordinator.html

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪