「リンパドレナージュ(リンパマッサージ)」は体の内側からキレイを引き出してくれる美容法・健康法です。
お風呂に入ったときなどに、手軽にセルフケアしている人もいるかもしれません。
ただ、セルフケアとして行うだけではなく、人に施してあげることに興味がある人にとっては、リンパドレナージュ(リンパマッサージ)の習得方法が気になるところではないでしょうか。
そこでこの記事では、リンパドレナージュ(リンパマッサージ)を習得できる資格情報をお届けします。
そもそもリンパって何?ほぐすとどうなるの?

人間には「リンパ管」という導管があります。
このリンパ管の周りの筋肉や皮膚に刺激を与えて老廃物を流していくことが、「リンパ管」の施術のポイントとなるそうです。
「一般社団法人日本リンパ協会」は、リンパケアが健康に与える影響について、以下のようにいっています。
リンパの流れをよくする事は健康と美容の要です。 リンパ液には老廃物や毒素、ウイルス等が含まれ、不要物を回収し、身体のごみ箱であるリンパ節で処理します。 つまり、リンパの流れが悪いと、病気になりやすい・疲労・むくみ・シミやたるみなど老化が早くなるなど、 デメリットがたくさんあるのです。
◆引用元:日本リンパ協会「(社)日本リンパ協会®について」
こうした体の不調に対するアプローチとして、リンパの流れをよくすることによって、むくみを防止したり、免疫力を高めて風邪を引きにくい体質になったり、リンパの滞りによって硬くなった筋肉をやわらかくしたりする効果が期待されています。
リンパの流れをスムーズにすることは、健康な体づくりにメリットをもたらす可能性があるといわれているのです。
◆参考:日本リンパ協会公式ホームページ「リンパってなに?④」
リンパドレナージュ(リンパマッサージ)にはさまざまな流派が
リンパドレナージュ(リンパマッサージ)には、多様な流派が存在しています。
例えば、「Dr.ボッダー式リンパドレナージ(MLD)」が提供するのは、「羽のような軽いタッチで、ゆっくりと寄せる波のようなリズムが特徴的」な手技療法。
美容効果はもちろん、医学的効果も望める療法として知られています。
◆参考:ジャパンエコールデアロマテラピー(JEA)「Dr. ボッダー式アカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格対応コース」
「日本医療リンパドレナージ協会」が認定している資格講座では「医師、正看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師」の国家資格取得者であることが受講資格に指定されています。
日本医療リンパドレナージ協会のように、医療的な面に特化したリンパドレナージュ(リンパマッサージ)の流派も存在しているようです。
リンパドレナージュ(リンパマッサージ)を学ぶ!主要な資格講座とは?

簡単なセルフケアを目的にしたリンパマッサージであれば、インターネットで調べることができます。
家族や友人などにちょっとやってあげる分には、インターネットや書籍から調べた方法でも問題ないかもしれません。
しかし、
・プロとしてリンパをほぐす技術や知識を得たい
・美容や医療に関する仕事に就いており、スキルアップや転職・将来活かせる強みとしてリンパを勉強したい
・リラクゼーションサロンをオープンしたい
など、リンパドレナージュ(リンパマッサージ)の施術を仕事として行いたい場合は、資格を取得する方法がオススメです。
リンパドレナージュ(リンパマッサージ)には柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師などの国家資格は存在せず、厳密にいえば施術にあたって資格必須は必須ではありません。
しかしながら、リンパは人体の大事な導管であり、施術は健康に影響を与えます。
本格的に勉強しておくに越したことはありません。
万が一のリスク回避のためにも、資格取得を通じて専門的に知識を蓄えておく方が吉です。
以下に、リンパドレナージュ(リンパマッサージ)の資格を取得できる主要なスクールを紹介します。
ヒューマンアカデミーたのまな「オリエンタルリンパドレナージュ」
「ヒューマンアカデミーたのまな」の「オリエンタルリンパドレナージュ フルボディケア」講座では、西洋由来のリンパドレナージュと、中医学と美容鍼の要素が融合した「オリエンタルリンパドレナージュ」が学べます。
リンパの流れを整える技術や、ツボを押すことで体の内側と外側からリンパに刺激を与える手技を学びます。
内側からも外側からも美しい体を作る技術を習得できる講座です。
- オリエンタルリンパドレナージュ フルボディケア概要
□ 受講条件:とくになし
□ 受講費用:58,000円(税込)
□ 受講期間:学習期間 5ヶ月
□ 学習スタイル:通信
講座を修了すると、認定証が授与されます。
認定証は、中医学の本場・中国での研修実績を持つ「インターナショナル美容鍼灸協会」から発行されているものです。
「インターナショナル美容鍼灸協会」は国際的に高く信頼されている協会ですので、認定証を得れば修了生が確かな知識と技術を習得したことが保証されます。
資格のキャリカレ「リンパケアセラピスト」
美肌や痩身、不調改善などをアロマオイルを用いた「オイルリンパトリートメント」でケアする施術を学べる講座。
講座の特徴は、サロンの開業ノウハウまで学べる部分にもあります。
5ヶ月という短い期間で施術の基本、アロマオイルの種類、そしてサロン開業や運営に関するノウハウの習得までを目指せる通信講座となっています。
- リンパケアセラピスト 概要
-
□ 受講条件:とくになし
□ 受講費用:49,000円(インターネット申し込み 39,000円)
□ 受講期間:学習期間5ヶ月
□ 学習スタイル:通信
通信講座では「技術が本当に習得できているのか?」といった点が気になりがちですが、リンパケアセラピストの講座にはスクーリング付きのコースもあります。
「実技は講師の元で学びたい」という人は、スクーリング付きの講座に申し込むとよいでしょう。
一般社団法人日本メディカルリンパセラピスト協会「メディカルリンパセラピスト」
「一般社団法人日本メディカルリンパセラピスト協会」の「SEAS メディカルリンパアカデミー」というスクールでは、予防医学の観点から見たリンパマッサージを提供しています。
リンパドレナージュの基礎から応用に関するケア技術を幅広く学べるうえに、リンパと筋肉の繋がりに着目した「筋肉矯正」の応用ケアまで習得できます。
講義では経路やツボといった東洋医学の考えも取り入れており、日本人の体質に合った予防医学を教えてくれるのもポイント。
メディカルケアに特化したリンパドレナージュ(リンパマッサージ)を学びたい人にオススメです。
- メディカルリンパセラピストコース 概要
-
□ 受講条件:とくになし
□ 受講費用:367,200円
□ 受講期間:66時間(1回3時間×22回)
□ 学習スタイル:通学
リンパドレナージュ(リンパマッサージ)の資格を仕事に活かす!

リンパドレナージュの資格は、
・エステサロン
・リラクゼーションサロン
・整体サロン
・スパ
など、美容に特化した職場で活かすことができます。
しかし、活躍場所は美容業界にとどまりません。
「ジャパン・エコール・デ・アカデミー(JEA)」によれば、リンパドレナージュ(リンパマッサージ)の講座受講生には「医療・福祉従事者」もいます。
訪問看護や介護施設など、医療・福祉の現場においてもリンパドレナージュ(リンパマッサージ)の手技や知識のニーズが高まりつつあるのかもしれません。
さまざまな流派や講座が多いからこそ迷ってしまう!講座を決めるときのポイントとは?
「リンパドレナージュ」と一口にいっても、スクールや講座によって学習内容や資格名、手技もさまざま。
「いざ学ぼう!」と思ったとき、どの流派や講座がよいのか迷ってしまうかもしれませんね。
そこで、ぜひ講座を決める際に「軸」にしていただきたいのは、講座の受講後・資格の取得後のイメージです。
「開業したいのか?それとも就職したいのか」
「リンパドレナージュ(リンパマッサージ)のセラピストとして、どのように活動したいか」
「美容業界に行くのか?それとも医療や福祉の現場に行きたいのか」
このようなイメージをなんとなくでも描いておけば、いざ学ぼうと思った時、決断しやすくなるのではないでしょうか?
講座を受講する前に「軸」の部分を少し考えてみてから一歩踏み出してみるのもひとつの手です。
通信講座と通学講座!どちらでリンパドレナージュ(リンパマッサージ)を学ぼう?
資格取得にあたり大切なのは、自分に合った学習方法を選ぶこと。
自宅にいながら学習を進められる通信講座がよいのか?
最寄りのスクールに通学する講座にしようか?
どちらが自分に合っているか確かめるには、以下のポイントをチェックしてみてください。
通信講座のメリット
通信講座をオススメしたいのは、仕事や育児、介護などの事情で忙しい人や、どうしても家を空けられない人。
自分の好きな時間に勉強ができたりスキマ時間を有効活用できたりするのが通信講座の長所です。
黙々と一人で勉強を進める方が性に合っている人や、通学にかかる時間を捻出するのが難しい人は通信講座で勉強を進めた方がよいかもしれません。
通学講座のメリット
一人での勉強に自信がない人や、仲間のいる環境で切磋琢磨したい人には通学講座がオススメ。
講師による授業をリアルタイムで受けられるうえに、わからないことがあったらその場で質問できる点が通学講座ならではのポイントです。
また、通学講座を開講しているスクールは資格取得後の就職サポートが充実している場合も多いです。
資格取得後のバックアップ体制が気になる人は、スクール卒業後のサポートについても調べてみるとよいでしょう。
まとめ

リンパドレナージュ(リンパマッサージ)に関するオススメの資格講座を紹介してきました。
受講にあたって大切なポイントは、自分の生活や資格取得後の働き方に合った資格を取得することです。
誰かの体を癒やす仕事がしたい人、サロン運営が夢という人は、リンパドレナージュ(リンパマッサージ)に関する資格を調べてみてくださいね。
その他のリラクゼーション資格について知りたい方は、以下の記事もよかったら見てみてください。
参考サイト
アロマセラピストを育てるアロマスクール ジャパンエコールデアロマテラピー(JEA)京都・大阪校「Dr. ボッダー式アカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格対応コース」(2017年11月25日,https://aromaschool.jp/mld)
日本リンパ協会「(社)日本リンパ協会®について」(2017年11月25日,http://lymphjapan.com/about)
Dr.ボッダー式リンパドレナージ(MLD)「日本人初のボッダーアカデミー認定講師 ギル佳津江による“リンパドレナージ”の手技・効果・講座案内」(2017年11月25日,http://www.mldjapan.com/)