メイクアップアーティストの給料実態 有名になると収入は…?

華やかな世界の裏方として知られているメイクアップアーティスト
テレビや雑誌に登場する有名アーティストやそのアシスタント、企業勤めなど、様々な働き方がありますが、それぞれ収入はどのくらいなのでしょうか?
メイクアップアーティストを目指す前に知っておきたい、給料実態や収入をあげるコツをご紹介します。

美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

メイクアップアーティストの給料・収入

メイクアップアーティストの給料・収入

メイクアップアーティストと一口にいっても、アシスタントなのか企業勤めなのかによって、給料は大きく変わってきます。例えば、フリーランスのメイクアップアーティストは仕事がなければ収入は0円です。反対に仕事をすればするほど収入も多くなるため、やりがいを感じながら働けるという意見もあります。
安定して給料を得たいのであれば、企業やプロダクションなどに勤めるのがオススメです。給料額としては、平均年収が企業だと180〜400万円程度、プロダクションなら100〜500万円程度となっています。
プロダクションではアシスタントからのスタートとなり、手取り額が月に10万円未満というケースもあります。アシスタントは、フリーランスの有名メイクアップアーティストに、サポートとしてつくこともあります。しかし、どこへいっても「アシスタントとして仕事をすることで勉強させてもらっている」立場になってしまうため、給料は0円ということも。
年収では、0〜150万円程度が平均だとされていますが、他にバイトや副業をする余裕がないほど忙しいため、生活するためのお金は事前に用意しておくと安心です。

メイクアップアーティストの収入形態

メイクアップアーティストの収入形態
メイクアップアーティストの収入形態は、大きく分けて2つあります。
1つが、企業やプロダクションに勤めている人が受け取れる「給料」。もう1つは、フリーランスとして得る「自営収入」です。
フリーランスのメイクアップアーティストのアシスタントとして就くときには、「給料」として支払われます。
給料がいいのか、自営収入がいいのかは、仕事量などにもよりますが、この2つの収入形態の大きな違いは安定性です。給料は、ある程度決まった金額が毎月振り込まれます。また、税金や社会保険料なども給料から天引きされるため、面倒な手続きも必要ありません。
一方、フリーランスとして活躍していて、自営収入のある人は、毎月の仕事量にバラつきが出てしまうため安定しないデメリットがあります。税金なども自分で収入の中から支払いをしなければならないため、手続きが大変に感じるかもしれません。
しかし、自分の技術、仕事の量・質次第で、企業勤めよりも稼げる可能性もあるため、夢を追い求められるメリットもあります。

有名メイクアップアーティストの年収

有名メイクアップアーティストの年収
有名メイクアップアーティストになると、その年収は1,000万円以上になることもあるようです。テレビ出演や雑誌に掲載されるなど、露出が増えれば増えただけ収入も増加していくため、億単位の稼ぎがある人もいるとか。夢のある話ですが、そこまで有名になる人はほんの一握りです。その一握りに入れるかどうかは自分の努力次第。技術や営業力を磨いて、高みを目指すことを選択肢に入れても良いでしょう。
また、有名になり仕事も忙しくなってくることで、アシスタントを多く雇う必要もでてきます。アシスタントに支払う給料も、収入のなかから出さなければなりません。「アシスタントは勉強代として、無給で学んでもらう」という考えもありますが、アシスタントの給料は次世代のメイクアップアーティストを育てる大切な支出です。しっかり払ってあげるかどうかで、フリーメイクアップアーティストの度量が図られるポイントともいえます。

メイクアップアーティストの経費

メイクアップアーティストの経費
メイクアップアーティストになったら、独立して自分の力で稼ぐことを目指す人も多いのではないでしょうか。
有名になり、収入が大幅にアップすることを夢見ているなら、フリーになったときに必要な「経費」についての知識を身につけておきましょう。収入から正しく引くことで、税金対策にも役立ちます。メイクアップアーティストはどんなものが経費となるのか、項目別にチェックしてみましょう。

地代家賃・水道光熱費など一般的な経費

一般的な自営業でかかる経費は、メイクアップアーティストであっても計上できます。事務所が自宅と兼用になっているときには、家賃の分割方法など計算が必要なものもあるため注意が必要です。

旅費交通費

メイクアップアーティストの仕事は基本的に外出することが多いです。そのためさまざまなところへ出かけることになりますが、そのときにかかった交通費は経費になります。ICカードを使って電車などの乗り降りをした場合は、別途どこへどんな用事へ出掛けたのかをわかるようにしてメモを取っておけば、経費として計上できます。

消耗品費

メイクアップアーティストにとって、メイク道具は日々使う商売道具です。1商品10万円以下のものは、消耗品費として計上します。大量に購入することも多いかもしれませんが、すべて領収書を大切に取っておき、経費として積み重ねていきましょう。

減価償却費

10万円を超える商品を購入すると、固定資産として考えられるため、耐用年数によって減価償却しなければなりません。たとえば、事務所設置用に大きな鏡台を購入したときなど、10万円の鏡台の耐用年数が10年であれば、1年に1万円ずつ経費として、10年間計上し続けられます。

メイクアップアーティストの収入をあげるコツ

メイクアップアーティストの収入をあげるコツ
メイクアップアーティストの収入アップには、メイクスキルだけなく、経営スキルコミュニケーション力が必要です。どんなに素晴らしいメイクスキルをもっていても、コミュニケーションが苦手だと、依頼数は増えづらくなってしまいます。
また、経営スキルがないことで、大きなビジネスチャンスを逃してしまったり、ひどい損失を出してしまったりと、メイクとは直接関係のないところで収入ダウンへとつながってしまう可能性もあります。メイクアップアーティストとして、もっと収入を上げたいと思ったら、メイクスキルの向上はもちろんですが、人との会話を大切にしたり、なるべく社交的に過ごし多くの場に顔をだしたりして、コミュニケーション力や経営スキルを磨くようにしましょう。

美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

ヘアメイクアーティストについてまとめ

ヘアメイクアーティストの仕事内容、資格などを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

ヘアメイクアーティスト 仕事 内容 資格

憧れのヘアメイクアーティスト どんな仕事?資格はある?

2016年9月22日

まとめ

メイクアップアーティストの給料実態まとめ
メイクアップアーティストは、どんなところで働くのかによって、収入形態や給料の安定性にも大きな違いが生まれます。夢を追うのも大切ですが、生活していけるよう、基盤を作るための収入についてもしっかりチェックしておくことも必要です。
フリーランスとして独立すると、収入が0円になってしまう可能性もありますが、地道な努力を積み重ねれば、収入が劇的にアップする瞬間が訪れるかもしれません。メイクアップアーティストとしての夢をつかめるよう、収入も見ながら、ステップアップを目指していきましょう。
メイクアップアーティストについて興味を持たれた方は、「メイクアップアーティスト」の資格講座で勉強してみてはいかがでしょう。以下より詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪