ネイルアーティスト資格は通信で取得?収入も要チェック!

指の先までキレイにしていたい女性の想いを叶えてくれるネイルアート。
「どんなネイルにしようかな」「こうしたらカワイクなりそう」とネイルアートについて考えることが楽しいという方や、自宅サロンに憧れる方にオススメの資格が「ネイルアーティスト」です。
ネイルアーティストの資格や取得ができる通信・通学講座、気になる収入まで「ネイルアーティスト」についてご紹介します。

現役ネイリストとしてネイルサロンを開業! 資格取得を活かした仕事人に取材した記事は以下のリンクから。

ネイリスト 久高幸菜 取材 インタビュー fascinail

ネイリストの資格を取得し26歳という若さで開業。一度は諦めた夢の実現を後押ししたのは……

2018年9月28日

ネイリストになる3つの方法を解説した記事はこちらから。

ネイリストになるには?オススメ資格を比較!通信・通学・独学で取得する方法

2018年7月23日
美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

ネイルアーティストとは?

ネイルアーティストとは
ネイリストと呼ばれることもあるネイルアーティストは、「ネイルアート=爪にさまざまな装飾をするファッション」を施術するプロのことです。
ネイルに関する知識が豊富で、ケアについてアドバイスをすることもあります。
ただデザインした通りにマニュキュアを塗るだけでなく、爪を磨いたり、形を整えたりすることも仕事のひとつです。
ネイルアーティストは、ネイルサロンだけでなく、美容室やエステサロンなどでも活躍しています。自宅でサロンや訪問、スポーツジムなどに出張したり、芸能人の専属ネイリストになったりと働き方の幅が広い職業です。
そのため、結婚や出産後でも働きやすく、自宅サロンを開くことが夢だという方もいます。

資格について

ネイルアーティストの資格
ネイルアーティストになるために絶対に必要な資格というものは存在しません。国家資格はなくすべて民間資格となります。
実際にネイルサロンなどで働くためには、「ネイリスト検定2級以上」が必要なケースも多いので、資格を取得しておいた方がスムーズにお仕事に繋がる可能性も高いです。
また、フリーのネイルアーティストとしても、資格を取得していれば実力に説得力がつきます。
ネイルアーティストの資格は、JNA(NPO法人日本ネイリスト協会)が認定している「JNAジェルネイル技能検定試験」
そして、JNEC(公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター)認定の「JNECネイリスト技能検定試験」が有名です。
資格取得の方法としては、通信、通学の2パターンがあります。
また、ネイル業界に就職を希望する際には、この2つの資格のどちらか、または、両方を取得していることを確認されることが多いです。

JNAジェルネイル技能検定

初級・中級・上級に分かれている「JNAジェルネイル技能検定」での、ネイルアーティスト資格取得は、NPO法人日本ネイリスト協会が主催する試験か、認定校での検定試験のどちらかの合格が条件です。
合格証(ディプロマ)を得ることで資格取得の証明となり、初級から順に取得していき上級まで取得することで「ネイルアーティスト」として働けるようになります。

初級
□ 受験条件:義務教育修了者であれば誰でも可
□ 試験内容:実技(第1課題35分・インターバル5分・第2課題60分)+筆記試験30分
□ 受験料:9,720円(税込)
中級
□ 受験条件:JNAジェルネイル技能検定試験初級合格者
□ 試験内容:実技(第1課題30分・インターバル・第2課題85分)+筆記試験30分
□ 受験料:12,960円(税込)
上級
□ 受験条件:JNAジェルネイル技能検定試験中級合格
□ 試験内容:実技85分
□ 受験料:16,200円(税込)

JNECネイリスト技能検定試験

3級・2級・1級の3段階に分かれているネイリスト技能検定では、筆記と実技試験の両方に合格して資格が取得できます。
ネイリスト技能検定は、年に4回ほど試験が行われていて、これまでの合格者数は、3級27万人以上・2級9万5千人以上・1級4万人以上となっています(※2015年秋季までの累計)。

3級
□ 受験条件:義務教育修了者であれば誰でも可
□ 試験内容:事前審査10分+実技試験70分(ネイルケア・カラーリング・ネイルアート)+実技審査40分+筆記試験30分
□ 受験料:6,600円(税込)
2級
□ 受験条件:ネイリスト技能検定試験3級合格者
□ 試験内容:事前審査10分+実技試験前半35分(ネイルケア)+後半55分(チップ&ラップ・カラーリング・ネイルアート)+実技審査49分+筆記試験35分
□ 受験料:8,800円(税込)
1級
□ 受験条件:ネイリスト技能検定試験2級合格者
□ 試験内容:実技+筆記(詳細は2017年春季ネイリスト技能検定試験要項発表後に確認可)
□ 受験料:11,000円(税込)

学習方法の比較については、以下の記事でまとめています。

ネイリストになるには?オススメ資格を比較!通信・通学・独学で取得する方法

2018年7月23日

通信講座はどんなものがあるの?

ネイルアーティストの通信講座
ネイルアーティストの通信講座は、実技試験もあるため、独学だけでの合格は難しいとされている「JNAジェルネイル技能検定試験」や「ネイリスト技能検定試験」の合格を目指したものがあります。
こちらでは、ネイルアーティストを通信講座での勉強で目指した方向けの講座をご紹介します。

ヒューマンアカデミーたのまな

ヒューマンアカデミーたのまなには、「ネイリスト検定(2・3級)コース」「ネイル検定パーフェクトコース」というふたつの人気通信講座があります。

ネイリスト検定(2・3級)コース
□ 受講に必要な条件:とくに指定なし
□ 受講費用:88,000円(税込)※分割払いも可能
□ 受講期間:学習期間:6ヶ月/在籍期間:12ヶ月
□ 学習スタイル:通信(希望者はスクーリング受講可能)
□ 取得できる資格名:JNECネイリスト技能検定2級・3級

たのまなの「ネイリスト検定(2・3級)コース」は、添削やスクーリング指導が丁寧で、資格取得後のサポート体制がしっかりしているのが特徴です。
全国各地にあるヒューマンアカデミーの校舎で実施されるスクーリングで、講師に直接検定のポイントを教えてもらうことができます。
また、就職・転職サポートとして、全国の校舎に配属されているカウンセラーに個別相談をすることが可能です。おうちサロンなどの独立開業についてもサポートがあるので、プロとして活躍をしたい方にもピッタリです。
たのまなの「ネイリスト検定(2・3級)コース」について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
●たのまなの「ネイリスト検定(2・3級)コース」講座の魅力
こちらの講座はウーモアに掲載中です。無料で資料請求ができますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
⇒「ネイリスト検定(2・3級)コース」を詳しく見る

ネイル検定パーフェクトコース
□ 受講に必要な条件:とくに指定なし(検定試験の受験時に義務教育修了者であることが問われます)
□ 受講費用:381,600円(税込)/一括払い
□ 受講期間:15ヶ月(標準学習期間)/サポート期間21ヶ月
□ 取得できる資格:JNAジェルネイル技能検定(初・中・上級)+JNECネイリスト技能検定(3・2・1級)

「ネイル検定パーフェクトコース」でも、直接講師の指導を受けられるスクーリングを全国で開催しています。
ネイリスト技能検定2級の合格保証つきで、添削回数も11回以上としっかり見てもらえる安心感もポイントです。
2級を取得後は、通信だけでは習得が難しいと言われている1級を取得できるコースに通学講座としてそのままステップアップできるところが、「ネイル検定パーフェクトコース」の特徴といえます。
たのまなには、取得資格数を減らしたコースが豊富にそろっていることが選ばれている理由のようです。

ユーキャン

初心者からプロを目指したい方まで、幅広く対象としているユーキャンの「ネイリスト講座」では、20年以上指導実績のあるNSJネイルアカデミーの協力のもと、指導内容が構成されています。
しっかりと学ぶことができる講座は、DVDでネイル技術をチェックできたり、トップネイリストによる添削指導(7回)を受けられたりする講座です。

ネイリスト講座
□ 受講に必要な条件:とくに指定なし(検定試験の受験時に義務教育修了者であることが問われます)
□ 受講費用:119,800年(税込)/用具あり・47,000円(税込)/用具なし
□ 受講期間:6ヶ月(標準学習期間)
□ 取得できる資格:JNAジェルネイル技能検定(初・中・上級)+JNECネイリスト技能検定(3・2級)

CLASTYLE

NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)の認定校であるCLASTYLEで、JNECネイリスト技能検定1級を目指した学習ができます。
他に、1級以外の取得を目指したジェルネイルエキスパートコースも用意されています。
認定校のため、校内で試験を受けることもでき、認定講師が監修するカリキュラムで学習を進められるメリットがあります。

ジェルネイルマスターコース
□ 受講に必要な条件:とくに指定なし(検定試験の受験時に義務教育修了者であることが問われます)
□ 受講費用:538,000円
□ 受講期間:2年6ヶ月(受講12ヶ月+フリースタディ18ヶ月)
□ 学習スタイル:通信+スクーリング(検定対策)
□ 取得できる資格:JNAジェルネイル技能検定(初・中・上級)+JNECネイリスト技能検定(3・2・1級)

オススメの通学講座は?

通学
ネイルアーティストの資格を取得するには、実は通学で学習する方が一般的だといわれています。社会人でも通えるように夜間にも開校しているスクールもあるようですので、ご自分のライフスタイルに合った方法で学習のスケジュールを組みましょう。
今回はヒューマンアカデミーたのまなの「ネイリストプロフェッショナルコース(スタンダードⅠ)」をご紹介します。

ネイリストプロフェッショナルコース(スタンダードⅠ)
□ 受講に必要な条件:とくに指定なし
□ 受講費用:入学金 30,000円(税込32,400円)
  受講料 180,000円(税込194,400円) ※分割払いも可能
□ 受講期間:約1ヶ月(120分×7回+2時間/16時間 )(5時間×2日、6時間×1日/16時間)
□ 学習スタイル:通学
□ 取得できる資格:JNECネイリスト技能検定3級

たのまなの通学講座「ネイリストプロフェッショナルコース(スタンダードⅠ)」は、最短でJNECネイリスト技能検定3級合格を目指す方にピッタリの講座です。
NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)常任本部認定講師が200名在籍しているため、ネイルアートの最前線でキャリアを積み重ねてきた講師が全国の校舎に在籍しているところも特徴です。
授業は少人数制で実施されるので、じっくりと講義を聞くことができます。
また、受けたい授業を好きな時に受けられるフリータイム制や、欠席した時や転勤や引っ越しをした時、休学したい時に対応してくれる体制があるなど、社会人にはうれしいサポートがあります。
それだけではなく、一部の校舎ではN.Y.生まれのネイルサロンである「DASHING DIVA」で研修に参加できる制度も整っています。ネイルの現場の雰囲気や接客スキルを磨けるチャンスになるはずです。

気になる収入

ネイルアーティストの気になる収入
ネイルアーティストとして活躍するためには、まずサロンで経験を積んでから自宅サロンの開業など独立を目指すのがオススメです。
サロン勤務では、時給700〜800円程度のスタートで、900〜1,200円くらいが一般的となっています。
正社員として雇用されれば、月給15~20万円程度、年収にして300万円くらいが相場です。
ネイルアーティストとして収入アップを目指すなら、芸能人の専属になったり、独立したりといった方法が考えられます。
サロンが歩合制で指名されればされるほど収入が上がる形をとっている場合には、指名客を増やせるよう技術力コミュニケーション能力を高めることも大切です。

美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

ネイルアーティスト資格まとめ
キラキラしたネイルを施せるネイルアーティストは、とくに女性に人気の資格です。資格がなくてもネイルアーティストになることは可能ですが、活躍していきたいと考えているなら、検定試験を受けて資格を取得しましょう。
通信講座を選ぶときには、目標資格と学習内容をチェックして自分に合ったものを選ぶのがオススメです。
自宅サロン開業を夢見る方も、ネイルサロンの経営者を目指したい方も、まずは資格取得を目指して勉強をスタートしましょう!
ウーモアでは、ネイルアーティストの資格・検定講座を掲載しています。以下より講座を検索できますので気になる講座があれば資料請求してみてくださいね。

参考サイト

13歳のハローワーク「「ネイルアーティスト」の職業解説」(2017年8月21日,http://www.13hw.com/jobcontent/05_04_20.html)

NPO法人 日本ネイリスト協会「JNAジェルネイル技能検定試験」(2017年8月21日,https://1.nail.or.jp/kentei/g_kentei.html)

公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター「技能検定試験 概要」(2017年8月21日,http://www.nail-kentei.or.jp/about/about.html)

通信教育・通信講座のたのまな「ネイルの資格・種類のご紹介」(2017年8月21日,http://www.tanomana.com/nail/course/index.shtml#course_001)

ユーキャンのネイリスト講座「ネイルの検定に挑戦したい!」(2017年8月21日,http://www.u-can.co.jp/ネイリスト/about/kentei.html)

CLASTYLE クラスタイル(2017年8月21日,http://www.clastyle.com)

ネイルの通信教育・通信講座のたのまな「ネイル検定パーフェクト」(2017年8月21日,http://www.tanomana.com/SHOP/11011038.html)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪