「食学士」の資格は通信で取れる?就職に役立つ?

2005年に食育基本法が施行されて以来、人々の「食」への関心はますます高まりをみせています。各自治体による食育推進計画が活発化しているほか、食育に関する民間資格数も増加傾向にあり、食育への興味をそそられるシーンも増えていますよね。このページでは、そんな食や食育に関する資格の1つ「食学士」の概要と資格取得の流れ、仕事への活かし方などをご紹介します。

食・フード関連の資格・講座・スクールを探す

食学士とは

食学士とは
食学士とは、国際食学協会(IFCA)を認定元とする民間資格です。食学に関する複数の学習プログラムを修了し、食学の専門家としての知識を得た証でもあります。

食学って?

食学とは、人々の健康を守る「食の学問」全般のことです。栄養学食養学世界各地に伝わる民間療法マクロビオティックなど、世界に知られているあらゆる食知識を総括した言葉といえます。食の専門職の方から、子どもの食事を作るお母さんにいたるまで役立つ知識です。

食学士の資格取得までの流れ

食学士の資格取得方法
食学士の資格を取得するには、以下の3つのステップを踏む必要があります。

1.A級対応プログラム(入門課程)のいずれかの受講後、A級検定試験に合格する

A級対応プログラム:「食学A級」「美容食学A級」「マクロビオティックA級」

2.準食学士対応プログラム(専門課程)のいずれかの受講後、準食学士認定試験もしくはS級検定試験に合格する

準食学士対応プログラム:「食学指導者養成」「食学S級」「美容食学S級」「マクロビオティックS級」(※S級とついている学習プログラムに関しては、同名プログラムA級を所持している方のみ受講可)

3.食学士対応プログラム(応用課程)受講後、食学士認定試験に合格する

食学士対応プログラム:「応用食事療法」

試験はレポート形式。在宅受験もできる!

総括すると、食学士の資格を取得するには、最短でもIFCAの入門1課程・専門1課程・応用1課程の学習プログラムを順番に修了し、かつ各段階の検定試験に合格する必要があります。ハードルが高く感じるかもしれませんが、各検定試験はすべてレポート形式で、会場または在宅で受験が可能です。

食学士の通信講座

食学士の通信講座
上記のとおり、食学士になるにはIFCAが指定する3段階の学習プログラムを修了する必要がありますが、受講から受験までを自宅で行えるため、ライフスタイルに合わせて学習を進めやすい資格です。ここでは、各課程の特徴や受講費用をまとめました。

A級プログラム(入門課程)

食学A級、美容食学A級、マクロビオティックA級のいずれかの課程をひとつ選び、食学の知識を深めます。
食学A級…「食学とは何か」や、食の楽しみ方、正しい食生活の基礎と実践を学ぶ
美容食学A級…食学の基礎のほか、体を美しく整える食事法を学ぶ
マクロビオティックA級…マクロビオティックの基礎やライフスタイルを学ぶ

A級プログラムの費用・期間・学習スタイルなど
□ 受講条件:不問(未成年者は保護者名義で受講可能)
□ 受講費用:230,000 円(入学金、教材費、受講料含む)
□ 受験料:10,000 円(合格後、別途IFCAへの入会金10,000 円と年会費24,000 円が必要)
□ 受講期間:1年
□ 学習スタイル:通信(自由参加の無料スクーリングあり)
□ 取得できる資格名:食学A級、美容食学A級、マクロビオティックA級のいずれか

準食学士対応プログラム(専門課程)

A級プログラムで学んだ知識をさらに深めます。将来講師として活躍したい方は、講師のノウハウもあわせて学べる食学指導者養成プログラムの受講がオススメです。

準食学士対応プログラムの費用・期間・学習スタイルなど
□ 受講条件:各A級プログラムのいずれかの検定試験に合格しており、かつIFCA会員
□ 受講費用:各S級プログラム…230,000 円(教材費、受講料含む)/食学指導者養成プログラム…290,000 円(教材費、受講料含む)
□ 受験料:10,000 円(合格後、別途IFCAへの入会金10,000 円と年会費24,000 円が必要)
□ 受講期間:1年
□ 学習スタイル:通信(自由参加の無料スクーリングあり)
□ 取得できる資格名:準食学士

食学士対応プログラム(応用課程)

食の安全や世界の食の知識など、準食学士資格を取得するまでに得た知識をさらに深めていきます。プログラムを修了することで食学士認定試験の受験資格を得ることができ、試験に合格すれば晴れて食学士の資格を取得できます。

食学士対応プログラムの費用・期間・学習スタイルなど
□ 受講条件:準食学士資格を取得しており、かつIFCA会員
□ 受講費用:230,000 円(教材費、受講料含む)
□ 受験料:10,000 円
□ 受講期間:1年
□ 学習スタイル:通信(自由参加の無料スクーリングあり)
□ 取得できる資格名:食学士

食学士の資格を活かせる就職先

食学士の資格と就職
食学士の資格は、栄養士・管理栄養士・調理師といった食の領域の国家資格とは異なる民間資格です。資格取得が必ず就職に繋がるわけではありません。しかし、学習プログラムから得た知識は、美容や食に関するさまざまなシーンで活かせます。以下の職場はとくに親和性が高いといえるでしょう。

・サロン(エステサロン、ネイルサロン、ママサロン)
・美容に関するスクール(アロマスクール、ヨガスクール)
・飲食店

たとえば飲食店では、メニュー考案や調理に食学士の知識を活用できます。美容スクールでは生徒に健康的な食事の作り方をアドバイスできますし、サロンでは美容・デトックス効果の高い食材のノウハウの解説、接客中の話題づくりにも大いに役立ちます。

食学を伝える講師になる道も

また、講師として食学士の後輩を育てる道もあります。食学士資格の認定元であるIFCAでは、加盟教室のオーナーを随時募集するとともに、食学士の育成や支援にも力を入れています。「少人数の食学の教室を開きたい」「自営のカフェで食学の教室も開いてみたい」など、個別のニーズにあった形で講師になることもできるので、食学士の資格取得後のステップとして検討してみてはいかがでしょうか。

その他の食育資格

食育資格は、目的・学べる範囲などによってたくさんの資格があります。
あなたにピッタリの資格講座を探してみてくださいね。

学びやすい食育資格4選-試験の難易度は?どんな仕事に就ける?

2016年5月26日
食・フード関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

食学士資格まとめ
食学士の資格取得の方法や資格取得後の仕事への活かし方などについてご紹介しました。私たちは食に関する話題に敏感ですが、一時的な流行に踊らされがちな面もあります。食べることは生きること。食に関する最新の正しい知識を持つために、食学士をはじめ多数ある食に関する資格講座で学んでみましょう!
ウーモアでは、食育に関する資格講座を多数掲載しています。以下より詳細が確認でき、無料で資料請求もできます。

参考URL

http://www.shokugaku.net/gakushu/shikaku.php
http://www.shokugaku.net/qa/index.php?eid=00004
http://www.shokugaku.net/shokugaku/index.php
http://www.shokugaku.net/gakushu/pr_ichiran.php

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪