ベビーマッサージ資格は自宅でも取れる!おすすめ通信講座

ベビーマッサージは、赤ちゃんと気軽にできるコミュケーションのひとつです。肌を刺激することで、言葉の発達を促したり、運動能力を引き出したりします。愛情たっぷりのふれあいを通して親子の絆が深まり、夜泣きや便秘といったトラブルに対しても改善が期待できます。そんなメリットいっぱいのベビーマッサージの資格の概要や、通信講座で資格を取得する際に役立つポイントについてお伝えします。

資料一覧をみる
子供のケア関連の資格・講座・スクールを探す

ベビーマッサージの資格

ベビーマッサージの資格
赤ちゃんの肌の仕組みや触れ合い方を学ぶベビーマッサージの資格は、自身の子育てだけでなく、子どもと関わる仕事の場面でも役立てることができます。そのため受講者は多岐に渡ります。子育て中のお母さんをはじめ、保育士・助産師など保育や医療の現場で働く人、学生、自身の子育てがひと段落した主婦の方などから、とくに人気があるようです。
ベビーマッサージは民間資格であるため、学ぶ内容やかかる費用・時間は認定している団体によって様々です。通信で学べる講座を実施している団体も多数あるので、各団体の強み・特徴をよく調べて、学びやすい・続けやすい講座を選びましょう。

ベビーマッサージ関連の資格講座は、以下より詳細が確認でき、無料で資料請求ができます。
お近くのスクールが表示されていなくても、新設されている場合もありますので、スクールに問い合わせてみてくださいね!

資料一覧をみる

ベビーマッサージ資格が取れる通信講座を比較

ベビーマッサージ資格が取れる通信講座
ベビーマッサージ資格が取れる人気の通信講座3つを比較してみましょう。

アプリケアカレッジ

アプリケアカレッジ「ベビーマッサージインストラクター」
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:通信講座 55,000円(税・送料別)※2017年1月時点
□ 受講期間:3ヶ月ほど
□ 取得できる資格名:アプリケアカレッジ認定 ベビーマッサージインストラクター

開業サポートを受けられる

アプリケアガレッジは、ベビーマッサージの他にもベビーヨガやリトミックなど、お母さんと赤ちゃんを対象とした各種インストラクター養成講座を開催している団体です。ベビーマッサージの知識だけではなく、開業サポートを受けられる点も魅力です。

実技は動画を撮影して送る

受講教材には、テキストやベビーマッサージの手順シート、DVDと赤ちゃん人形などが含まれます。認定試験まですべて自宅で受けることができます。実技については、課題をハンディカムや携帯、スマートフォンなどで撮影し、送付することで受験することが可能です。資格取得後は、自身の子どもに実施するだけでなく、自宅や職場でのベビーマッサージ教室開催や子育て支援センター、サークルなどで活動するインストラクターが多いようです。

JABC 日本ベビー&チャイルドケア協会

JABC 日本ベビー&チャイルドケア協会「ベビーマッサージ指導者資格」
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:通信講座59.800円(税込・一括支払いのみ)※2017年1月時点
□ 受講期間:最短2ヶ月~
□ 取得できる資格名:ベビーマッサージ指導者資格

赤ちゃん人形は自分で用意する

テキストやオリジナルバインダー、教材や課題図書などがセットになっています。実技に必要な赤ちゃん人形は、自身で用意が必要です。テキストにはベビーマッサージの歴史から、赤ちゃんのツボ教室開催のためのクラス計画作成まで幅広い内容が含まれています。カリキュラム修了の目安は、最短2ヶ月から6ヶ月ほど。課題ごとにレポート提出が必要ですが、途中で続けられなくなった場合でも、1年間の有効期限内であれば再開が可能となります。

認定審査には動画の提出が必要

自身で親子デモクラスを開催し、その様子を撮影したビデオとレポートを提出することで、認定審査に進むことができます。認定後は独立開業のサポートとして、電話やメールでの無料相談などに対応しています。

キャリアカレッジジャパン

キャリアカレッジジャパン「ベビーヨガ・ベビーマッサージインストラクター」
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:通信講座58,000円(税別)※2017年1月時点
□ 受講期間:5ヶ月ほど
□ 取得できる資格名:ベビーヨガ・ベビーマッサージインストラクター

ベビーヨガとベビーマッサージをW取得できる

ベビーヨガとベビーマッサージ、両方の資格が取得できるのがキャリアカレッジジャパンの魅力です。それぞれ片方だけでも受講できますが、それぞれの費用が48,000円(税別)なので、まとめて取ってしまった方がお得。

スマートフォンでも学習できる

スマートフォンを使ったAR技術での学習方法や、持ち運びやすさを考えたB5サイズのテキストなど、場所を選ばず学習できる点も特徴です。教材は、学習ガイド、テキスト、添削問題集の他、BGM CDや、開業支援冊子など。学習期間は最大23ヶ月まで延長が可能となります。全国どこでも送料が無料であり、ホームページの開業サポートなど様々なサービスを受けられます。 

ベビーマッサージを通信講座で学ぶメリット

ベビーマッサージを通信講座で学ぶメリット
自宅学習メインで資格が取れること、そして自分のペースで進められることが、ベビーマッサージに限らず通信講座全般の大きな魅力です。空き時間を活用して自分でスケジュールを立てて無理なく取り組めるので、通学が難しい在学・在職中の方、子どもが小さい主婦の方には嬉しいですね。また、比較的費用が少ないため気軽に挑戦しやすいことも通信講座のメリットです。
通信講座のメリットを存分に利用しながらベビーマッサージを学んで、自分の子育てはもちろん、子ども・保育関係の仕事のスキルアップにつなげましょう。

通信講座でもちゃんとベビーマッサージの技術が身につくの?

ベビーマッサージ技術は通信講座でも身につくの?
通学と違い、実際に対面して学ぶ場はない通信講座ですが、DVDなどの動画教材によって、対面とほとんど変わりない学びが提供されています。わからないところがあっても、メールや電話で質問ができるサービスがあれば安心です。
また、認定試験では実際にお母さんと赤ちゃんにベビーマッサージを提供し、その様子を撮影しないと合格にならない団体がほとんどです。テキストや動画で一方的に学ぶだけではなく、自分の施術をチェックしてもらえる体制が整っている講座を選べば、技術習得に自信が持てそうです。赤ちゃんと普段から接しているお母さんや保育関係の仕事に従事している方なら、通信講座でも十分な知識と技術を得ることができるでしょう。

ベビーマッサージに関する記事まとめ

その他のベビーマッサージに関する記事はこちらにまとめています。

ベビーマッサージとは~やり方は?いつから始める?資格はある?仕事にできる?~

2016年5月31日
子供のケア関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

ベビーマッサージ通信講座まとめ
愛情のこもったスキンシップを受けた子どもは、情緒が豊かになり、身も心も安定するといわれています。核家族化や少子化が進み、赤ちゃんに触れる機会がなかったため、自分の子であっても赤ちゃんへの接し方に戸惑う方も少なくありません。

そうした中、ベビーマッサージの実践で育児と自分に自信を持てた!という声も。「子育てに悩むお母さんを助けたい」「赤ちゃんとお母さんを両方笑顔にしたい」という気持ちがある方は、手軽に始められる通信講座でベビーマッサージを学んでみてはいかがでしょう。

ベビーマッサージ関連の資格講座は、以下より詳細が確認でき、無料で資料請求ができます。
お近くのスクールが表示されていなくても、新設されている場合もありますので、スクールに問い合わせてみてくださいね!

資料一覧をみる

参照サイト

ロイヤルセラピストウェブ「ベビーマッサージとは」(2017年1月27日,http://www.royal-web.net/baby/massage01.html)
日本アタッチメント育児協会「ベビーマッサージ資格発行団体の選び方」(2017年1月27日,https://www.naik.jp/blog/column/ベビーマッサージ資格発行団体の選び方/)
アプリケアカレッジ「ベビーマッサージ資格取得講座」(2017年1月27日,http://www.aplicare.jp/babymassage/)
キャリアカレッジジャパン「ベビーマッサージ&ベビーヨガインストラクターW資格取得講座」(2017年1月27日,http://www.c-c-j.com/course/products/healing/baby-massage-yoga/)
日本ベビー&チャイルドケア協会(2017年1月27日,http://jabc.co.jp/)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪