保育士の資格は、就職や転職、自身の子育てなど様々な場面で役立つ資格です。
大学をはじめとし、資格取得のために学べる場は様々あります。
そのなかでも、自分のペースで確かな知識を身につけられるということで人気なのが、通信制の大学です。
それぞれの大学でかかる費用や、カリキュラム、通信制大学で学ぶメリットなどについてご紹介します。
保育士資格の取得方法
保育士資格の取得方法は大きく分けて2通りの方法があります。
1つ目は、厚生労働大臣指定の保育士養成施設を卒業する方法。
保育専門の大学、短大、専門学校を指します。
2つ目は、平成28年(2016年)度より年2回実施となった国家試験、保育士試験に合格する方法です。
こちらの2つ目の方法の方が、保育士試験の受験条件が細分化されているといえるでしょう。
- 国家試験の受験資格
-
□ 一般の大学(2年以上在籍・62単位以上取得(見込み込)短大・高等専門学校を卒業している。
□ 児童福祉施設にて2年以上の実務経験がある。
□ 義務教育を修了していることを前提に、児童福祉施設で5年以上実務経験がある。平成3年3月31日より前に高等学校を卒業している。
以上の条件を満たしている方は、保育士試験を受験できます。
この2通りのうち、通信制の大学で保育士資格の取得を目指すのは、1つ目の方法に近いでしょう。
そこで、仕事で忙しい社会人。あるいは家事や育児で時間がない主婦など、時間や活動に制限がある方にオススメなのが、通信制の大学に進学することです!
通信制大学で保育士を目指すメリット

近年、通信制の大学で保育士資格の取得を目指すことが注目を集めています。
その理由はなんでしょうか?
時間の融通が利く
通信制の大学は、「通信」をベースに学習を進めていきますので、実習への参加などを除けば、基本的に自宅学習です。
そのため、自分のペースで学習を進められます。
通学の必要がある授業もありますが、短期集中型や週末型など、通信制の大学に通う方々にとって好都合な時間割が設けられているパターンが多いので、仕事を休んだり、小さな子どもを持つ主婦の方であれば保育園のお迎え時間を延長する心配も少ないでしょう。
卒業と同時に資格が取得できる
厚生労働省より指定された保育士養成施設(大学など)に入学すれば、保育士試験を受ける必要はありません。
定められたカリキュラムを終えることで、保育士の資格を取得することができるからです。
実は通信制の大学も同様で、保育士試験を受験しなくてよいのです!
必要な単位を修得し、実習も修了することで、卒業と同時に保育士の資格を取得できるのが通信制の大学の大きな特徴でしょう。
ちなみに学校によっては、幼稚園教諭免許の取得も同時に目指すことができます。
受験資格を気にしなくていい
保育士の資格試験には、「保育施設などでの実務経験」や「短大卒以上」など、受験するための条件が設けられています。
通信制の大学であれば、学歴や経験に左右されることなく、大学卒業の資格と保育士資格、どちらも取得することができるのです。
最短2年間で取得が目指せる
時間が限られる人の場合、頑張り次第で2年で取得できることもメリットです。
反対にゆっくり着実に取得を目指したい場合も、自分のペースで進めることができます。
ご自身の希望や都合によってコントロールするといいでしょう。
通学に時間がとられることもないので、仕事や家事との両立も叶います。
実習など、実践的なことが学べる
独学の場合、実習や実践の場はなかなか経験することができません。
通信制とはいえ大学なので、実習に参加できることもメリットのひとつです。
一緒に学ぶ仲間もでき、実習以外のときでも学内のSNSなど、学生同士の交流ができることも魅力ではないでしょうか。
学費が安い
一般の大学に通うことに比べると、通信制の大学は安いのです!
年間にすると10万円~30万円ほどお得な計算になる大学が多いようです。
人気の通信制大学5校を比較
保育士資格を取得できるオススメの通信制大学を以下にご紹介しましょう!
自分に合いそうな大学はどこか、検討してみてくださいね。
東京福祉大学
- 東京福祉大学 入学概要
-
□ 費用:入学時納入額(1年次)224,260円(社会福祉学部 保育児童学科1年次編入の場合 2016年時点)
※スクーリング、実習費、同窓会費など別途
□ 入学時期:4月、9月
□ 入試:書類選考
□ 期間:最長8年(社会福祉学部 保育児童学科1年次編入の場合)
□ 学習スタイル:通信(スクーリングや実習の際は通学)
□ 取得できる資格名:保育士・幼稚園教諭・社会福祉主事任用資格など
卒業率50パーセント以上という、通信制大学のなかでも高い数字を誇る大学です。
社会福祉学部保育児童学科、または短期大学部こども学科で習得することができます。
自宅でオンデマンド(オンライン)授業や、キャンパスでのDVD視聴でもスクーリングの受講が可能など、通学する日数を調整できることが魅力のひとつです。
ただし修了試験は通学が必須となるので注意が必要です。
スクーリング会場は国内に4か所あり、東京(池袋・王子)、群馬、名古屋となっています。
以下、東京福祉大学の卒業生の感想をご覧ください。
保育士になってから通信教育を振り返ってみると、自分は色々な面で恵まれていたことに気づきます。とくに、幼稚園で子供と既に触れ合う経験があったことは、保育心理学等は身をもって体験できており、知識が既に付いているので勉強しやすかったです。
東京福祉大学のスクーリング開催場所も、ちょうど自分が住んでいる地域だったこともありますし、スクーリングでは同じ通信教育で苦労している仲間との出会いにもなりますから、楽しいものです。
そして一人での環境で孤独に勉強するのには変わりありませんが、スクーリングを通して仲間意識が生まれ、共に励ましあいながら勉強が出来ました。
◆引用元:保育士になれる通信制大学・短大.com「東京福祉大学・通信教育で保育士資格を取得しました(口コミ・体験談)」
聖徳大学
- 聖徳大学 入学概要
-
□ 費用:初年度納入金190,100円(他諸費用あり)(2017年度時点)
□ 入学時期:4月、10月
□ 入試:書類選考
□ 期間:最短2年(大学・短大既卒者)
□ 学習スタイル:通信(スクーリングあり)
□ 取得できる資格名:保育士・幼稚園教諭・小学校教諭免許
「保育の聖徳(R)」と言われるほど、長くにわたって幼児教育に力を入れている大学です。
短大、専門学校、大学の卒業生、あるいは大学の中退生は、編入制度を利用して3年次より編入することも可能です。
編入制度を利用すれば、最短2年で保育士資格を取得することができます。
また、学費の安さも人気の秘密のようです。
教員採用のための試験対策講座なども充実しており、通信課程においての保育士採用実績は高くなっています。
以下に、聖徳大学生の声を紹介しましょう。
資格を取得するなら知識や能力はしっかり身につけたいと思い、通信制の大学を探して、聖徳大学の通信教育は歴史が古く自分が調べた中で実績が一番あり安心だと思ったのでこちらに決めました。
通信制と言ってもスクーリングで大学まで出向かなければいけない時もあり親戚が千葉に住んでいたので他の大学と比べ通いやすく、科目試験も地元の会場があり金銭的負担が少なくできるという点も決め手になりました。(略)
自宅での勉強は孤独だったので同じ目的を持つ仲間と苦労を語ったり、勉強方法や科目終了試験の情報交換も出来て参考になる事も多く助かりました。
講義も教科書だけでは分からない事を色々と学べて、質問もその場でできるので理解力が上がり保育士になる為の心得等も聞けて有意義な時間を過ごせました。
◆引用元:保育士になれる通信制大学・短大.com「聖徳短期大学・通信教育で保育士資格を取得しました(口コミ・体験談)」
沸教大学
- 沸教大学 入学概要
-
□ 費用:入学時必要経費178,000円(2017年度時点)
※免許や資格取得、スクーリング、テキスト代など別途
□ 入学時期:4月、10月
□ 入試:書類選考
□ 期間:最短4年
□ 学習スタイル:通信(スクーリングあり)
□ 取得できる資格名:保育士・各種教員免許など
関西地域で人気の通信制大学です。
通学に関してのサポートが充実しており、面談、郵送やメールなどで、専門の相談員が細かな学習相談を受け付けています。
インターネット上でのメディア授業や、レポートの提出も受け付けているため、時間の調整がしやすいことも魅力のひとつです。
また、科目最終試験の受験やスクーリング受講の際には、託児施設が開設されていることも嬉しいポイントです。
対象は満3歳から小学校6年生までの幼児、児童となっています。
豊岡短期大学
- 豊岡短期大学 入学概要
-
□ 費用:210,000円(2017年度時点)
※スクーリング授業料、実習費等は別途必要。
□ 入学時期:4月、10月
□ 入試:書類選考
□ 期間:3年(3年制)/2年(2年制)
□ 学習スタイル:通信(スクーリング・実習あり)
□ 取得できる資格名:保育士・幼稚園2種免許状
豊岡短期大学は、保育専攻生として2年次に編入した場合、最短2年で卒業できるところがポイントです。
また、幼児専攻として1年生から入学した場合でも、最短2年で幼稚園教諭2種免許と保育士資格の取得を目指すことも可能です。
加えて、地方スクーリング、試験会場を全国で開催しているところも人気の秘密。学生は全国にいます。
巡回相談会といって、学生の学習をサポートするイベントも春・秋・冬に全国各地で実施しているため、学習上で困っていることや悩みなどを個別に相談できます。
学習進度を把握してもらうことで、スムーズに卒業できるような仕組みが取り入れられています。
もちろん、巡回相談会以外の場でも、学習の相談はできます。
「質問表」を送ったり、電話やEメールでも連絡を取れますので、学習面で不安に感じたことがあっても安心のサポート体制が整っています。
帝京短期大学
- 帝京短期大学 入学概要
-
□ 費用:185,000円 /初年度納入金
□ 入学時期:4月、10月
□ 入試:書類選考
□ 期間:3年
□ 学習スタイル:通信(スクーリングあり)
□ 取得できる資格名:保育士・幼稚園教諭二種免許状
帝京短期大学の特徴は、通信制の大学であるにもかかわらず、担任制であることです。
担任がいることによって卒業するまでの間をフォローしてくれるので挫折しにくい、というところがポイントでしょう。
キャリアサポートセンターもあるため、就職活動を応援してくれる環境も整っています。
また、帝京短期大学ではピアノをいつでも自由に練習できます。
保育園では子どもと歌を歌ったりダンスをする活動の時間もありますので、ピアノがある程度弾けることは保育士としての条件です。
家にピアノがない方などは、いつでも自由に使える場所があって助かりますね。
通信制大学で保育士を目指すデメリットは?
社会人や主婦などに、通信制の大学をオススメできる理由やメリットなどは述べてきたとおりです。
しかし、逆に何かデメリットもあるのではないかとご心配の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デメリットがあるとすれば、以下の要素が考えられます。
独学で保育士試験に臨むことに比べると学費が高い
メリットのところで学費が安いということを述べましたが、民間企業の通信教材などを使って独学で保育士試験を受験する場合に比べれば、費用は高くなります。
しかし、その分実践の場や、質問できる機会があることはメリットです。
入学を考える際には、自分にとって経済的な面からしても、独学で教材等を使って学習するのと通信制の大学に通うのと、どちらがいいのか検討してみるといいでしょう。
卒業率が低い通信制大学がある
大学によってサポートの体制は様々です。
自分の性格や生活リズムにあっていないと、続けることも困難になってしまう場合があります。
資料請求などしてどのような学校があるのか調べた上で選択すると、卒業できない危険を減らすことができます。
モチベーションの維持が難しい
通信教育の際によく聞かれるデメリットのひとつが「モチベーションの維持ができないこと」です。
自分でペース配分をし、計画的に進めることが必要なので、孤独を感じることも多いようです。
また、わからないことをすぐに聞くことができない、といった原因もあげられます。
しかし、上にも紹介した大学にあったように、オンラインで相談することができたり、24時間対応で相談を受け付けているところもあります。
また、スクーリングがある学校では仲間もでき、孤独も感じにくいかもしれません。
こちらも入学を決める前に、どのようなサービスが受けられる学校なのか知らべることで不安を減らせるでしょう。
まとめ
保育園や幼稚園、支援センターなど保育士の資格を活かせる場はたくさんあります。
また就職だけでなく、自身の子育ての参考になることも多いため、そのスキルは一生使うことができます。
時間や学歴がなくても保育士の資格取得を目指せることが、通信制大学の魅力です。
スクーリングの有無、サポートの範囲や在籍期間の長さなど、自分に合った大学を見つけ、保育士を目指してみてはいかがでしょうか。
あなたに合ったスクールがきっと見つかります。
もちろん保育士になるには、通信制大学以外にも方法があります。「自分にあった保育士資格の取得方法」を知りたい人は以下記事もご覧ください。
参考サイト
小田原短期大学「通信教育課程の学部・学費・スクーリング」(2017年9月14日,http://tsushin-shingaku.net/tag/保育士)
保育士になれる通信制大学・短大.com「通信制大学のメリット・デメリット」(2017年9月14日,http://hoikum.com/daigakum.html)
スクーリングなし!通信制大学ガイド「保育士の資格を取得できる通信制大学」(2017年9月14日,http://hello.zouri.jp/hoikushi.html)
私立大学通信教育協会「大学通信教育とは」(2017年9月14日,http://www.uce.or.jp/about/)
東京福祉大学 大学院「ニュース&トピックス」(2017年9月14日,http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/correspondence/)
聖徳大学通信教育部「大学の通信教育なら」(2017年9月14日,2http://www.seitoku.jp/tk/)
佛教大学「通信教育課程」(2017年9月14日,http://hoikum.com/bukkyou.html)
豊岡短期大学「大学紹介」(2017年9月14日,http://koutoku.ac.jp/outline/)
帝京短期大学「短大で保育士の勉強 | 帝京短期大学 こども教育コース | こども教育専攻 | こども教育学科」(2017年9月14日,http://www.teikyo-jc.ac.jp/cor_course/feature/feature.shtml)