整体師になるには資格取得が不可欠?一定の知識・技術は施術に必要!

街中やインターネットなどで目にする機会も多い「整体」。

人の体を癒やすプロフェッショナルとしてのイメージが強い職業ですが、専門の資格はあるのでしょうか。

今回は整体師を目指すすべての人に向けて「整体師」になるにあたって資格取得は必要か?

また、整体師の代表的な資格は何か? 解説します!

あわせて通信講座や通学講座を使って整体を勉強するメリットもまとめました。

ボディケア関連の資格・講座・スクールを探す

整体師になるには資格は必要?

整体師 資格 必要

整体師になるには、資格の取得は必ずしも必須ではありません。

資格をもっていなくても整体院やリラクゼーションサロンで整体師として勤務することは可能です。

ただし、国内で認可されている国家資格は「柔道整復師」と「あん摩マッサージ指圧師」のふたつのみ。

それ以外の整体に関する資格はすべて民間資格となっています。

「整体」には厳密な定義がない?

民間資格の場合は数も種類も多種多様で、流派や思想、技術が資格によって全く異なります。

中医学や欧米のカイロプラクティックなど海外の思想や手技を取り入れた独自のメソッドを「整体」として展開している団体も存在します。

そのため、一口に整体を定義することは困難なのです。
そもそも「整体師」という名前の職業もなく、整体に関わる仕事をしている人を包括してそう呼称しているのが現状です。

整体師に関する資格を取得するメリットは就職時にアリ?

整体師 資格 メリット 就職

整体師として整体院やサロンなどで働くのに国家資格、民間資格のいずれかが必ず必要というわけではありませんが、人体や健康に関わる仕事なのである程度の知識や技術は必要です。

万が一の事故や健康被害などがあっては大変です。
そのため、資格取得は必須ではないものの、一定の技術や知識を証明するものを持っている方が、後々役に立つでしょう。

実際に就職となったときや開業したいと思ったときに資格が効力を発揮してくれる可能性はあります。

整体師になるために必要な国家資格・民間資格の代表格

整体師 国家資格 民間資格

整体師に関する国家資格・民間資格の代表として、以下にふたつの資格を紹介します。

国家資格「柔道整復師」

抜群の信頼感と安心感をもつ国家資格はやはり「柔道整復師」でしょう。

柔道整復師は、骨や関節、筋、腱、靭帯などに生じた骨折・打撲・脱臼・ねんざなどのケガに対し、治療を行える技術をもちます。

・負傷した箇所を元に戻す技術
・骨折・脱臼などによって患部を固定する治療
・負傷した組織を回復させる治療

など、「治療行為」として国に認められている行為ができるのが特徴です。

治療行為が認可されている点は医師と同じなので、保険が適用される点も柔道整復師ならでは。

柔道整復師の資格を取得するには、養成課程を設けている専門学校で受験資格をクリアし、国家試験に合格する必要があります。

資格取得後は整体師として接骨院などで働くこともできますし、介護施設や医療施設で活躍することもできます。

トレーナーとしてアスリートをサポートしたり、スポーツジムなどで勤務することも可能です。

民間資格「整体ボディケアセラピスト」

資格のキャリカレが認定する民間資格が「整体ボディケアセラピスト」です。

整体ボディケアセラピストでは、子どもから高齢者にまで幅広く対応できる整体手技を身につけられる講座を展開しています。

肩こりや首のこりなど、慢性的な体の不調改善に役立つ知識と技術を学べるのが講座の特徴です。

骨盤のゆがみ矯正による美しい姿勢づくりや太りにくい体づくりに関するノウハウも習得できます。

人それぞれ異なる体の悩みにアプローチできる知識や手技を身につけられる資格です。

資格を取得するには、資格のキャリカレ認定のスクールで全カリキュラムを修了し、認定試験を受験する必要があります。

取得後は整体院などで整体師として活躍できるほか、サロンの開業にも資格を活かせるでしょう。

知識と技術を身近な人のケアや自分自身の健康管理に役立てる方法も考えられます。

通学講座(スクール)・通信講座を使って整体師を目指す!

整体師 通学講座 通信講座

整体師に関する資格を取得するには、専門学校や資格のスクールに通学する方法または通信講座を使って勉強する方法があります。

通学講座のメリットは就職サポートと人脈の構築

通学講座を使う、あるいは専門学校や大学などに通って資格を得る人もいます。

取得できる技術・知識の内容や整体に対する思想は学校によって大きく異なり、資格によって就職先もかわってきます。

コストや取得期間なども考慮しつつ、自分が納得して通いたいと思える学校を選ぶようにしましょう。

通学で整体師を目指すことのメリットとしてあげられるのは、「充実した就職サポートが整っていること」「人脈のネットワークを築きやすい」ということです。

資格を取得しながら就職活動もサポートしてもらえる点が通学のメリット。

人脈のネットワークも築けるので、独立して開業する際はお店づくりに情報が役立ったり、さまざまな専門の方からアドバイスをもらったりすることができます。

「実際に目で見て学べる」点も通学の大きな強みです。

整体師の仕事は人の体に触れることが仕事ですので、働く前の勉強期間で実際の施術を予行練習できるのは大きな財産となります。

通信講座は費用を抑えられる!スキマ時間に技術習得

通信講座の最大の魅力は「資格取得の費用が安い」ということではないでしょうか。

また、時間に関係なく自分の好きなときに学べるので、仕事や家事などで忙しくてもスキマ時間に勉強することができます。

最短約2ヶ月で修了できるスクールもありますので、資格をすぐに役立てたい人は通信のスクールを探してみるとよいかもしれません。

その他整体師に人気の資格

整体院やリラクゼーションサロンに務める整体師は、以下のような資格・スキルも取得することが多いようです。

カイロプラクティックの資格の種類や取得メリットとは?

2017年4月20日

「リフレクソロジー」ってなに?資格はある?リフレクソロジーまとめ

2016年4月5日
ボディケア関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

整体師 まとめ

整体師になるには資格取得は必須ではないことがわかりましたが、クライアントの信頼を得るためにはある程度の知識と技術の習得は必要です。

就職を目指す人だけではなく、自分でお店を持ちたい人、アスリートやファッションモデルなどのサポートをしたい人も、資格を取得していることが強みになる可能性はあります。

「何か手に職をつけたい」という人は通学講座もしくは通信講座を使って資格を取るところから検討してみてください。

参考サイト


石川はりきゅう整骨院「整体とは」(2017年4月12日,http://ishikawa-in.com/pages/edu/001748.html)
ウィルワンアカデミー(2017年4月12日,https://www.willone-academy.jp/course/therapist.html)
YMCメディカルトレーナーズスクール 整体師養成(2017年4月12日,http://www.ymc-school.com/course/seitai/009/)
資格のキャリカレ「整体ボディケアセラピスト 資格取得講座」(2017年4月12日,http://www.c-c-j.com/new_p/course/03_body/)
グローバルボディケア総合学院「リラクゼーションボディセラピー講座」(2017年4月12日,http://g-bodycare.net/course/370)
日本医学柔整鍼灸専門学校「学費一覧」(2017年4月12日,http://www.jusei-sinkyu.com/entrance/expenses/)
関西健康科学専門学校「学費サポート」(2017年4月12日,http://www.kanken.ac.jp/support/scholarship//)
日本整体師認定協会「通学科の詳細」(2017年4月12日,http://jkf-school.com/index.php?%E9%80%9A%E5%AD%A6%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0/)
整体学校・整体スクールなら大人気のソフィア整体アカデミー(東京)「整体ボディケア科」(2017年4月12日,http://seitai-gakko.info/body_care/)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪