カイロプラクティック、整体、鍼灸、整骨。
人の疲れをやわらげるボディケアにはさまざまな療法がありますよね。
今回は人体を癒やす技術のひとつであるカイロプラクティックの概要についてご紹介しましょう。
国内における資格の取得方法や国内外のカイロプラクティックの現状などに興味がある人は、参考にしてみてください。
カイロプラクティックとは?骨格の歪みを正常な状態に戻す手技!

カイロプラクティックは、骨格の歪みを矯正する手技を使ったボディケアの一種です。
患者自身の神経の働きを利用する「自然療法」ともいわれています。
脊椎をはじめ、骨格の歪みを起こしていると思われる体の部位を手技で矯正し、調整することが施術の目的。
施術後は、頭痛や肩こり、腰痛などの体の痛みを軽減させたり、疲労を回復したり、体の神経の働きを改善したりする効果が期待されています。
カイロプラクティックの具体的な施術方法は?まずは姿勢の分析からはじまる
一般的に、施術者である「カイロプラクター」は患者の病歴をヒアリングしたり、姿勢分析などの身体検査を行うとされています。
体に歪みが生じている部分を把握するために患者の病歴や姿勢は施術に必要な判断材料となりますので、まずは患者の体の状態をヒアリングすることから施術は始まります。
施術は主に手技で行われますが、カイロプラクティックの目的は患者の神経の働きを利用して体の状態を改善することです。
そのため、体の内側から健康になるためにも、姿勢体操の指導や食事、睡眠といった生活指導も施術に組み込まれることもあります。
いわば、予防医学や健康管理的な一面を持っているようにも解釈できるでしょう。
カイロプラクティックは心身の諸症状を改善する効果が期待されている
カイロプラクティックの施術を受けると、以下のような心身の諸症状が改善される可能性があるといわれています。
・腰痛
・頭痛
・肩こり
・ムチ打ち
・膝の痛み
・自律神経失調
・内蔵機能の改善
・ストレス緩和
・姿勢の改善
・疲労回復
このように、幅広い範囲に渡って健康効果が期待されているため、カイロプラクティックは老若男女問わず人気のあるボディケアなのです。
カイロプラクティックの資格を取る!どんな種類がある?

海外ではカイロプラクティックを医療行為として認めている国もあり、国家資格に定めている地域もあります。
しかし、日本国内におけるカイロプラクティック関連の資格はすべて民間資です。資格は、各スクールの修了証をもらう形で取得することがほとんど。
以下の流れが、一般的な資格の取得方法です。
1.カイロプラクティックの学科がある専門校の講座(もしくは通信講座)を受講する
2.カリキュラムの修了とともに学校独自の修了証をもらう(もしくは米国の学位などを取得する)
カイロプラクティックの資格を取得する際は、「どの資格を取るか」ではなく「学びたい技術が得られる資格(スクール)かどうか」を基準に選ぶことがオススメといえます。
カイロプラクティックを学べる専門スクール3選

カイロプラクティックの資格を取得できるスクールは、通学形式で授業を提供しているところが多いです。
以下にオススメのスクールを3つ紹介しましょう。
日本カイロプラクティックドクター専門学院「カイロプラクティック科・一般コース」
「日本カイロプラクティックドクター専門学院」は、米国のカイロプラクティック大学と同レベルのカリキュラムと、高い卒業就職率が魅力のスクールです。
「カイロプラクティック科・一般コース」では、基礎医学はもちろんのこと、人体解剖技術などを学ぶことができます。
なお、一般コースを卒業した後は、2年制の「カイロプラクティック学士取得コース」に進むことも可能です。
本格的にカイロプラクティックを学びたい人にオススメのスクールといえるでしょう。
- 日本カイロプラクティックドクター専門学院・一般コース
-
□ 受講条件:書類選考と個人面接の合格者
□ 入学受験料:10,000円
□ 受講費用:1,995,000円(税込)
※入学金・授業料・施設費・実験実習費込み。
教材費や白衣代、アメリカ研修費は別途費用がかかる
□ 受講期間:2年間
□ 学習スタイル:通学
□ 取得できる資格名:カイロプラクティックドクター、人体解剖修了証(米国カイロ大学より)ほか
東京カレッジオブカイロプラクティック「国際基準カイロプラクティック学科」
「東京カレッジオブカイロプラクティック」では、4年間のカリキュラムを通して、カイロプラクティックに関する知識や臨床を学ぶことができます。
卒業と同時に「ドクター・オブ・カイロプラクティック」を取得できる点が大きな特徴です。
- 東京カレッジオブカイロプラクティック・国際基準カイロプラクティック学科
-
□ 高等学校を卒業した者(もしくは同等の学力を持つ者)
および入学審査に合格した者
□ 受講費用:約645万円(4年間の学費合計)
□ 入学受験料:10,000円
□ 受講期間:4年
□ 学習スタイル:通学
□ 取得できる学位:国際認証DC号(第一専門職学位)・ドクター・オブ・カイロプラクティック
ユニバーサルカイロプラクティックカレッジ「カイロプラクティック課程」
ユニバーサルカイロプラクティックカレッジは、臨床に重点を置いたカリキュラムを受けることができるスクール。
解剖学や神経解剖学といった座学はもちろんのこと、触診や解剖実習などの実践型授業も充実しています。
医療系免許修得者のスキルアップにもオススメのスクールです。
- ユニバーサルカイロプラクティックカレッジ・カイロプラクティック課程
-
□ 受講条件:医療系免許修得学校在学生および医療系免許修得者、かつ入学試験に合格した者
※無資格者・他カイロプラクティック学校卒業者は要相談
□ 受講費用:1,200,000円
□ 受講期間:1年間
□ 学習スタイル:通学
□ 取得できる資格名:ユニバーサルカイロプラクティックカレッジの卒業証書
海外では医療行為とみなす国も!世界のカイロプラクティックの立ち位置

カイロプラクティックは、日本では医業類似行為(専門知識や技能が必要でない行為)とされています。国家資格とみなされるカイロプラクティックの資格も現状は存在していません。
しかし、海外では医業と同じく、専門知識が必要な技術として広く周知されています。
高い専門性が要求されるカイロプラクターは、「WHOガイドラインが提唱したカイロプラクティック教育基準を修了した者」と定義されており、資格が法制化されている国では「ドクター・オブ・カイロプラクティック」と呼ばれることも。
◆参考:「カイロプラクティックとは | カイロプラクティックの定義」 一般社団法人日本カイロプラクターズ協会(JAC)
また、カイロプラクティックが法制化されている国の数は45カ国にものぼり、開業にあたって厳しい資格制度も設けられています。
一例として、カイロプラクティック発祥の地であるアメリカでは、カイロプラクターとして開業するために5年以上もの努力が必要といわれています。
カイロプラクティックの技術を学んだ後の進路は開業か就職が一般的
スクールなどでカイロプラクティックを学んだ後は、自分の店を持つか、整体院やカイロプラクティックセンターへ就職する方法が一般的です。
卒業生に対して独立・就職のサポートを行ってくれるスクールも多いので、希望の進路にあわせてスクールを選ぶとよいでしょう。
カイロプラクターとして開業するには?国内と海外の違い
国内でカイロプラクターとして開業しようと思ったとき、取得必須となる資格はありません。
しかし、カイロプラクターとしての信頼性向上のため、海外の学位を取得する人も存在します。
さきほど紹介したスクールをはじめとして、国内で「ドクター・オブ・カイロプラクティック」を取得できるスクールもあるので、一定の信頼性をアピールしたい人は海外でも通用する資格を取るのもひとつの手です。
一方、海外で開業する場合は国が認定している資格を取得することが必須の場合もあります。
たとえば、カイロプラクティックがもっとも盛んといわれているアメリカでは、米国連邦政府公認の大学にて「ドクター・オブ・カイロプラクティック」の学位を取得し、開業予定の州のライセンスを取得する必要があります。
ちなみに、カイロプラクティックを「補完代替医療」と認めている国はアメリカやカナダなどの北米諸国をはじめ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ノルウェー、フランスなどの欧米諸国、そして南アフリカです。
スイスやデンマークなどでも「現代医療」とみなされている現状があります。
まとめ

国内外のカイロプラクティックの現状や、資格の取得方法などをご紹介しました。
昨今の日本は少子高齢化が進んでいるため、整体やカイロプラクティックの需要も高まっていくことが予想されます。
カイロプラクティックの資格を取得する際は、「資格を取得した後にどんなカイロプラクターになりたいか」を踏まえたうえで、コースや講座を選んでみてはいかがでしょうか。
参考サイト
一般社団法人 日本カイロプラクターズ協会(JAC)(2017年4月20日,http://www.jac-chiro.org/index.html)
日本カイロプラクティックドクター専門学院「東京本校」(2017年4月20日,http://www.jc-dc.com/)
国際認証 東京カレッジオブカイロプラクティック(TCC)(2017年4月20日,http://www.chiro.jp/index.html)
ユニバーサルカイロプラクティックカレッジ(2017年4月20日,http://chiropractic.co.jp/)
厚生労働省「医業類似行為に対する取扱いについて」(2017年4月20日,http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/061115-1a.html)
一般社団法人 日本整体セラピスト認定協会指定校 ウィルワン・アカデミー「カイロプラクティックコース アドバンス」(2017年4月20日,https://www.willone-academy.jp/course/option/chiroa.html)
一般社団法人日本カイロプラクターズ協会「カイロプラクティックとは | カイロプラクティックの定義」(2018年11月26日,http://www.jac-chiro.org/aboutChiro.html)