介護を必要とする高齢者が増加する中で「認定介護福祉士」という資格が新設されました。
「認定介護福祉士」になるためには、介護福祉士の資格を有していること。
機構が定めた「認定介護福祉士養成研修」の全過程を修了する必要があります。
介護職の新しいキャリアアップの仕組みとして注目されている認定介護福祉士についてご紹介します。
目次
認定介護福祉士とは

認定介護福祉士とは、高い専門性と多様な現場のマネジメントスキルをあわせもった介護のプロフェッショナルのことです。
国家資格である「介護福祉士」の上位資格にあたります。
具体的には、以下の専門性があげられます。
- 認定介護福祉士の専門性
-
□ 自宅や施設といった環境の違いに関わらず、利用者に適切な介護サービスを提供できる
□ ボランティアスタッフやご家族の介護者などに、適切な助言ができる
□ 認知症や障害など、利用者の症状にあわせたケアができる
□ ともに介護を行うチームのマネジメントができる(チームの中核になれる)
認定介護福祉士は介護の知識に精通しているだけではありません。
地域や利用者のことを考えたサービスをデザインしたり、地域の介護力をアップさせたりなど、幅広く活躍できる力を備えている点が特徴です。
介護スキルをより磨きたい方はもちろんのこと、福祉施設のサービスマネージャーを目指したい方にもオススメの資格といえるでしょう。
資格の認定元はどこ?
認定介護福祉士の認定元は、2015年に発足した一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構です。
少子高齢化が進むにつれて介護へのニーズが多様化していることや、医療機関との連携がより求められるようになったことを受け、介護に長けた人材の養成と認定のために設立されました。
厚生労働者やほかの公益法人と連携しながら精力的に活動を行っています。
認定介護福祉士になるには?

認定介護福祉士になるには、以下のふたつの条件を満たす必要があります。
介護福祉士資格を有している
機構が定めた「認定介護福祉士養成研修」の全過程を修了している
認定介護福祉士は、より高度な技術を持つ介護福祉士のみが有することのできる資格です。
よって、まずは国家資格である「介護福祉士」を所持していることが大前提となります。
国家資格「介護福祉士」を取得する方法
国家資格の「介護福祉士」を取得するには、受験資格を満たしたうえで介護福祉士国家試験に合格する必要があります。
2016年度の主な受験資格は以下のとおりです。
- 介護福祉士受験資格
-
□ 実務経験が3年以上あり、かつ介護福祉士(介護職員)実務者研修を修了した者
(※既に「介護職員基礎研修課程」と「喀痰吸引等研修」を修了している場合は、実務者研修は不要)
□ 福祉系高等学校を卒業した者
□ 介護福祉士の養成施設を卒業した者
上記のとおり、実務経験での受験には3年以上の実務経験に加えて、約6ヶ月ほどの「介護福祉士実務者研修」の修了が必須となります。
介護福祉士を目指す場合は、自分に該当する受験資格を確認のうえ、早めの準備が必要といえるでしょう。
介護福祉士について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
「認定介護福祉士養成研修」について

認定介護福祉士養成研修は、以下のふたつの研修で構成されています。
認定介護福祉士養成研修Ⅰ類
介護福祉士のカリキュラムでは学びきれない、より専門性の高い知識を習得します。
学べる内容は以下のとおりです。
●認知症の方への介護方法
●リハビリテーションに関する知識
●福祉用具の扱い方
●地域やご家族への支援方法に関する知識
●同僚を指導するために必要な知識
介護の現場のリーダーとして欠かせない知識を総括的に身につけるカリキュラムといえるでしょう。
認定介護福祉士養成研修Ⅱ類
養成研修Ⅰ類で学んだことを踏まえて、さらに応用的な技術を学びます。
習得する知識は以下のとおりです。
●チームマネジメントのテクニック
●介護業務の質の向上方法
●介護組織の運用ノウハウ
属している職場だけでなく、地域全体の介護力を高めるスキルを身につけることに重点が置かれています。
研修を受けるための要件
認定介護福祉士養成研修を受けるには、以下の要件を満たさなければなりません。
- Ⅰ類の受講要件
-
□ 介護福祉士としての5年以上の実務経験があること
□ 介護に関する的確な専門知識と実績を有していること(機構へのレポートなどで確認)
□ 介護職でのユニットリーダー経験
- Ⅱ類の受講要件
-
□ 養成研修Ⅰ類を修了していること
□ 介護職でのユニットリーダー経験があること
□ 居住および施設での生活支援の実務経験があること
認定介護福祉士になるには、上記のふたつの研修を修了したうえで「認定介護福祉士認証・認定機構」の書類審査に合格する必要があります。
資格の更新には実務経験のほか、介護福祉士に関する講師経験などが求められます。
長い道のりではあるものの、キャリアプランの指針にもなる
認定介護福祉士には「介護福祉士国家試験の合格」に加えて、「介護福祉士としての実績」も求められます。
資格を取得するには長期にわたる努力が必要でしょう。
しかし、経営や組織運用も視野にいれたカリキュラムが組まれているので、最終的に介護のマネジメント側に立つキャリアプランも立てやすくなる点が特徴です。
「いつかは介護サービスのマネジメントをしてみたい」
「介護の知識を活かして地域のサポートをしたい」
という人にとってもオススメの資格といえます。
介護資格記事一覧
介護資格について、さらに詳しい情報を知りたい方は以下の記事もご覧ください。
まとめ
介護職の上位資格として新たに設立された「認定介護福祉士」についてご紹介しました。
今後は、施設介護よりも在宅自宅の需要が高まっていくことが予想されます。
さまざまな現場に対応できる介護のプロフェッショナルな人材が求められています。
認定介護福祉士の資格取得をひとつの指針として、キャリアプランを練ってみてはいかがでしょうか。
資格の取得に興味がある方はウーモア編集部にお気軽にお問い合わせください♪
詳細の資料は【無料】でお取り寄せが可能です。
人生をもっと楽しむために、「学び」という彩りを添えてみては?
参考サイト
公益社団法人日本介護福祉士会「介護福祉士を取得するには」(2017年5月18日,http://www.jaccw.or.jp/fukushishi/shutoku.php)
厚生労働省「地域包括ケアシステム」(2017年5月18日,http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/)
一般社団法人 認定介護福祉士 認証・認定機構(2017年5月18日, http://www.nintei-kaishi.or.jp/home/)