高齢化社会の到来によって、介護の仕事に携わる人材が求められています。
介護に関する資格のひとつとして、以前のホームヘルパー2級に相当する介護職員初任者研修があります。
介護職員初任者研修は、介護の入門に位置づけられる資格です。
介護職員初任者研修とはどういった資格か、資格取得によって目指せる仕事や資格取得の方法を含めて解説していきます。
「介護職員初任者研修」とは
介護の仕事にはさまざまな資格がある中で、介護職員初任者研修はどのような位置づけにあるのでしょうか。
従来のホームヘルパー2級との違いを含めてみていきましょう。
「介護職員初任者研修」の位置づけ
介護職員初任者研修は、介護の仕事の入門資格といえるものです。
これから訪問介護に携わろうとしている人や、介護施設で働きたいと考えている人が対象です。
介護職員初任者研修は、上司の指示のもと、基本的な介護業務を担うことができる人材という位置づけになるといわれています。
ホームヘルパー2級からどう変わった?
介護職員初任者研修は2013年4月にできた資格で、従来のホームヘルパー2級に該当します。介護関連の資格の養成課程をわかりやすくし、キャリア形成が図れるようにすることを目的に、介護職員初任者研修などの資格が誕生しました。
ホームヘルパー2級の資格を取得している場合は、介護職員初任者研修を取得しているとみなされます。
介護職員初任者研修への変更によって、ホームヘルパー2級に「医療との連携」「認知症の理解」の2科目が追加されました。
一方で、ホームヘルパー2級では介護現場で30時間もの実習が義務付けられていましたが、初任者研修課程では実習は必要に応じて実施されます。
「職務の理解」や「振り返り」の科目で、職場見学などの実習を行い、実際の介護現場を体験することで、実際の介護への理解を深めていきます。
また、介護職員初任者研修の修了時には、研修内容の定着を高めるため、修了評価が実施されることになりました。
「介護職員初任者研修」と「実務者研修」の違い
介護職員初任者研修と似た名前の資格に、実務者研修があります。介護職員初任者研修と実務者研修にはどういった違いがあるのでしょうか。
実務者研修とは?
実務者研修は450時間の研修を受ける必要がある研修です。
ただし、介護職員初任者研修を取得している場合には130時間分の研修が免除になります。
国家資格である介護福祉士を受験するには3年以上の実務経験とともに実務者研修の取得が必要になります。
介護職員初任者研修の受講では、介護福祉士の受験資格を得ることはできません。
介護職員初任者研修と実務者研修のどちらを受験する?
「ホームヘルパーとして働きたい」など、これから介護について学び、介護の仕事を始めようとする場合には、介護職員初任者研修がとりかかりやすいでしょう。
介護福祉士を目指す場合には、実務者研修をいきなり受けることも選択肢になります。
ただし、研修時間は、介護職員初任者研修は130時間に対して、実務者研修は450時間と大きな差があり、期間と受講費用の負担感が異なります。また、実務者研修は基本的な介護に関する知識を理解していることが前提です。
介護に従事するか見極める意味でも、まずは介護職員初任者研修を受講して、キャリアアップを目指すなら実務者研修を取得することも選択肢のひとつになります。
「介護職員初任者研修」の取得でどんな仕事に就ける?
介護職員初任者研修を取得することで介護に携わる仕事に就くことができます。
ホームヘルパーなどの介護スタッフに
介護の仕事は、無資格でも応募できる求人もありますが、多くの仕事では介護の基礎知識のある有資格者が求められています。
とくに、一人で介護を担う訪問介護の現場で働くには、介護職員初任者研修の資格は必須といえます。
介護職員初任者研修を取得することで、訪問介護ステーションに在籍してホームヘルパーとして働くほか、介護老人保健施設やデイホーム、グループホームなどの介護施設で介護スタッフとして働くことが可能です。
具体的には入浴や食事、排泄など日常生活全般の身体介護や、調理や掃除、買い物といった生活援助、家族など介護者への介護指導などを担っています。
サービス提供責任者になることも可能
介護職員初任者研修の修了者は、3年以上の実務経験があればサービス提供責任者になることができます。
サービス提供者責任者は、訪問介護事業においてケアマネジャーとホームヘルパーを調整するリーダー的な立場です。
たとえば、利用者の自宅に訪問して、生活状況のアセスメントを行ったり、ケアマネジャーの作成したケアプランに基づいて具体的な訪問介護計画書を作成したりする役割担います。
「介護職員初任者研修」の取得方法
介護職員初任者研修は、厚生労働省の指針にもとづいて、都道府県が実施要項を作成し、都道府県が指定した養成機関が実施する形態です。
研修時間は講義と演習を合わせて、合計で130時間と定められていますが、研修の費用や受講期間が異なり、通学講座と通信講座の別も養成機関によって違います。研修の終了後は、修了評価が実施されています。
介護職員初任者研修は、年齢や学歴などの受講資格は設けられてないため、誰でも資格取得を目指すことができます。
介護職員初任者研修の合格率について
介護職員初任者研修資格の合格率については、こちらの記事にまとめています。
介護資格記事一覧
介護資格については、こちらの記事にまとめています。
まとめ
介護職員初任者研修は、介護の仕事をこれから始めようと考えている人にオススメの資格です。
介護職員初任者研修を資格を取ることで、介護の仕事に従事しやすくなるといわれています。
介護職員初任者研修の修了後は、実務者研修や介護福祉士などの、より専門性の高い資格を目指してキャリアアップをすることもできます。
参考サイト
厚生労働省「介護職員初任者研修」(2017年5月23日,http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000114686.pdf)
日本ヘルパー協会「訪問介護員の養成(介護職員初任者研修)と現任者のスキルアップ(実務者研修)について」(2017年5月23日,http://nihonhelper.sharepoint.com/Pages/yousei.aspx)
へるぱ「サービス提供責任者とはどんな仕事?」(2017年5月17日,http://www.helpa.jp/saseki/001.html)
マイナビ転職『「介護職員初任者」資格を生かせる仕事の転職・求人情報』(2017年5月23日,https://tenshoku.mynavi.jp/sp/license26/)