介護保険請求事務講座で介護・医療事務のプロを目指そう!

介護保険請求事務 未経験 取得 ヒューマンアカデミーたのまな

介護に関わる仕事は、現場で身体介護をしたり、ケアプランを作成したりするだけではありません。
介護報酬の計算や請求なども、介護事業に欠かせない重要な仕事です。

こうした業務を担うのが介護保険請求事務です。
介護報酬の計算や請求には、介護保険制度に関する知識が必要となりますが、こうした知識は一からでも身に着けられるので、介護職未経験の方でも安心して始められます

今回は介護保険請求事務の概要と、オススメの講座についてご紹介します。

介護保険請求事務とは?

事務
介護請求事務は、事業所が提供した介護サービス実績にのっとり、介護保険制度にもとづいた介護給付費請求書介護給付明細書(レセプト)などの資料を作成するのが主な仕事です。

介護保険制度に関する正しい知識はもちろん、請求はデータでの提出が義務化されているので、ある程度のパソコンスキルが求められることになります。

これらは実際に介護の現場で働いているだけでは身につけられないものが多く、独学で学んだり講座で知識を得たりする必要があります。

さらに、多くの事業所では「介護請求事務」ではなく「介護事務」として求人を出していることが多いので、入所手続きのための書類作成や利用者対応、職員の勤怠管理など、事務全般も担うことになるでしょう。

介護請求事務が重要な理由

高齢者の介護サービスの多くは介護保険制度が適用されます。

これは国民健康保険団体連合(国保連)という団体が、該当サービス費用の9割を負担するというものです。
特別養護老人ホームなど、通所や在宅介護などの介護サービスでも利用できます。

そのため介護事業所は、介護保険制度が適用されることを前提とした金額を利用者に請求します。

つまり、国保連へ正しく請求を上げなければ事業所経営自体が成り立たなくなってしまうというわけです。

誤った内容で請求を上げてしまうと、後日再請求を行わなければなりません。
悪質な架空請求を行っていた場合は、事業所認定を取り消されるということにも繋がります。

正確な介護請求を行うことができる人材は、介護事業所にとってなくてはならない仕事といえるのです。

介護保険請求事務を学ぶメリット

メリット

介護保険請求事務を学ぶメリットは、以下のとおりです。

介護のことを知らなくても始められる

介護保険請求事務にはさまざまな専門知識が必要になります。
これらはほかの介護職でもなかなか身につけることができないものです。

もちろん現場を知っていれば有利になることも多数ありますが、介護職未経験の場合でも一から学ぶことができます。

むしろ、パソコンスキルが必要だったり、書類作成が多かったりするので、ほかの事務職でスキルを磨いてきた人のほうが学びやすい仕事といえるかもしれません。

介護スタッフとしてスキルアップできる

現場で働いているとき、家族の方から介護保険や利用料についての相談を受けた場合、介護保険制度についての知識がなければ答えることができません。

初任者研修や介護福祉士など、すでに介護に関する資格を取得し、現場で働いている人にとっては、スキルアップを目指せる仕事のひとつといえます。

今後需要が高まる可能性が高い

超高齢化社会といわれる昨今、介護を必要とする人は今後さらに増加していくでしょう。
介護施設もさらに増えることが考えられます。

こうしたなか、介護事業所にとって欠かせない介護保険請求の知識を持つ人材の需要はさらに高まることが予想されます。
業界を問わず需要の高い仕事のスキルを身につけたいなら、チェックしたい仕事のひとつといえるでしょう。

家庭の介護にも役立つ

介護保険制度の知識は、将来パートナーや親族で介護が必要になった際にも活用することができます。

実際のケアプランはケアマネージャーが作成しますが、どれくらい請求がかかるのか、どんなサービスなら介護保険の対象になるのか、ある程度把握することはできるでしょう。

介護保険制度は、介護用品の購入にも一部適用されます。
自宅で介護用品を購入しようと検討している場合にも、介護保険請求の知識が役立つでしょう。

介護保険請求事務はヒューマンアカデミーたのまなで!

学ぼう

介護保険請求事務講座は独学で学ぶこともできますが、何からはじめていいのかわからない人も多いでしょう。

学習をスムーズに進めるためにも、就職活動のときに介護保険請求事務講座の知識があることを証明するためにも、民間の資格を取得しておくのがオススメです。

ヒューマンアカデミーたのまなの「介護保険請求事務講座」とは?

この講座には介護保険制度の仕組みや、介護報酬の基本的内容が盛り込まれています。

ヒューマンアカデミーたのまな「介護保険請求事務講座」
□ 受講に必要な条件:なし
□ 受講費用:一括払いの場合/35,000円(税込) 
分割払いの場合36,379円(税込)
※別途、修了時に介護事務士の申請料として3,000円が必要となります。
□ 標準学習期間:4ヵ月
※在籍は8ヶ月まで可能
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:介護事務士

教材はテキストが中心。
現場で実際に利用されている介護事務コンピュータをもとに作られた教育用介護報酬請求事務ソフトも入っています。

より実務に近い形で演習問題を解くことができるのも特徴です(対応ソフトはWindowsのみとなります)。

修了時には「介護事務士」を取得できる!

修了の条件は、全4回の実力診断テストと修了認定試験を合わせた計5回の課題で一定の成績を残すことです。

修了時には「介護事務士」を得ることができるので、履歴書でも介護保険請求事務講座の知識があることをしっかりアピールできます。

就職・転職に関するサポートが受けられる

「介護保険請求事務講座に関する知識を得たとしても、どうやって就職活動していいかわからない・・・」

と、不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、たのまなでは最寄りの校舎で就活・転職に関する相談も行っています。

介護資格 関連記事

介護に関する資格についてまとまった情報が欲しい方は、こちらの記事もご覧ください。

介護関連の資格は何がお勧め!?最短ルートを教えます!

2017年5月16日

まとめ

まとめ

介護保険請求事務講座は、現在介護の現場で働いている人や、これから介護の現場にチャレンジしたいと思っている人にオススメです。

最長8ヵ月まで学習できるので、仕事をしながらでも学習することができるでしょう。

スキルアップのために、また業界を問わず事務職としてバリバリ働きたいという人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。


記事内でご紹介した介護保険請求事務講座は、ウーモアに掲載中です。
「未経験だけど、介護の業界で働いてみたい」
「事務系の資格なんかないかな・・・」
「将来性も需要もある資格を今のうちにとっておきたい!」
など、資格の取得に興味がある方はウーモア編集部にお気軽にお問い合わせください♪
詳細の資料は【無料】でお取り寄せが可能です。
人生をもっと楽しむために、「学び」という彩りを添えてみては?

参考サイト

通信教育・通信講座のたのまな「介護保険請求事務講座」(2017年12月20日,http://www.tanomana.com/SHOP/10951006.html)
福岡県国民健康保険団体連合会「介護報酬体系見直しの概要」(2017年7月13日,http://www.kokuhoren-fukuoka.jp/pdf/faq16.pdf)
介護専門税理士:大阪の介護事業に特化した税理士、会計事務所「国保連請求の流れ」(2017年7月13日,http://kaigokeiei.net/index.php?国保連請求の流れ)
安心介護「介護保険制度で受けることができる介護サービス」(2017年7月13日,https://ansinkaigo.jp/knowledge/245)
介護システムならNDソフトウェア『請求ご担当者様必見!介護請求の流れを分かりやすく解説「はじめての介護請求」』(2017年7月13日,https://www.ndsoft.jp/kaigoseikyu/index.php#step04)
ケアアンドコミュニケーション「介護事務教育用ソフト」(2017年7月13日,http://candc.cc/communication/60)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪