初心者から上級者まで生涯楽しめる趣味の「刺しゅう」は、とくに女性を中心に人気を集めています。今回は、そんな刺しゅうの概要や魅力、そして刺しゅうのレッスンについてご紹介します。
刺しゅうに興味をお持ちの方だけではなく、長く楽しむことができる趣味をお探しの方も、ぜひご一読ください。
刺しゅうとは
草花や動物などのモチーフや、イニシャルそして模様などを、多彩なステッチで表現する刺しゅうは、手軽に始めることができる趣味のひとつです。
使用する道具
刺しゅうには以下の道具を使用します。
針(刺繍針/まち針)
はさみ
刺しゅう糸
布
刺しゅう枠
チャコペンやチャコペーパー
ステッチとは
刺しゅうの縫い方や縫い目を「ステッチ」と呼びます。 ステッチにはたくさんの種類があり、複数を組み合わせることで繊細な刺しゅうを完成させます。
どうして刺しゅうが人気なの?
刺しゅうは、布製品に自分で好きなデザインを加えアレンジすることができます。 無地の布地に刺しゅうを施すことで、まったく違った表情を演出できるだけではなく、柄物と刺しゅうの組み合わせをすることで、より表現を広げることができます。例えば、シンプルなワンピースにビーズ刺しゅうを施すことで、フォーマルなドレスにランクアップすることも可能です。
また、使用する道具が少なくて済み、好きな時間に取り組むこともできます。初心者でも簡単に取り組めるデザインから、技術と知識を必要とするものまで、奥深い世界が広がっており、初心者からベテランまで楽しめるだけではなく、講師や職人などの趣味を仕事にする道もひらけているのも人気の理由です。
刺しゅうのレッスンとは?
刺しゅうには、大きく分けて和と洋ふたつの種類があり、さらに細かく分類されています。
和刺繍
金糸や絹糸を使用して、絹地に刺繍を施す和刺繍は、「日本刺繍」とも呼ばれており、地域によって江戸刺繍や京繍など、たくさんの種類があります。 これは、和刺繍が着物の刺しゅうを行う目的で発達してきたためです。
講座によっては、学習をすることで師範への道が開けることもあり、趣味を仕事にすることもできます。
洋刺しゅう
洋刺しゅうは、フランスやハンガリーなどの世界各国に非常に多く種類があります。 また、ビーズ刺しゅうやリボン刺しゅうも、洋刺しゅうの一種です。
洋刺しゅうも和刺繍同様に、学習をすることで講師やインストラクターの道にすすめる講座があります。
刺しゅうレッスンの特徴
和刺繍・洋刺しゅう問わず、刺しゅう講座では通学だけではなく通信でも学ぶことができる講座が多くあります。通学のために時間を割くのが難しかったり、自分のペースで学習を進めたいと考えている方にピッタリです。
刺しゅうレッスンの選び方
刺しゅう講座を開講しているのは、メーカーやスクールが多いですが、カルチャーセンターや公民館などで、個人講師が教えている場合もあります。
講座を選ぶ際には、目的をしっかりと決め、どんな刺しゅうをマスターしたいのかを考えておきましょう。 資格取得を目的とする場合には、独学でいきなり試験を受けることができないケースがありますので注意してください。
たのまな 「青木和子の刺しゅうレッスン」
ご紹介したように、刺しゅうの講座にはたくさんの種類があります。 中でも、たのまな「青木和子の刺しゅうレッスン」は、刺しゅうデザイナーの青木和子さんが講師を務め、ヒューマンアカデミーと株式会社日本ヴォーグ社が連携して制作されたレッスンです。
青木和子さんの世界に触れながら、楽しく刺しゅうを学ぶことを目標としており、草花などの自然のモチーフを中心とした刺しゅうを6作品作ることができます。 すべての作品を完成させると、9種類のステッチやモチーフやを学ぶことができ、表現の幅が広がります。
刺しゅう初心者の方でも取り組みやすいように、簡単なステッチからスタートし、レベルアップを図れるように配慮されています。また、糸や針などの基礎知識の解説もあるので、刺しゅうに関する知識がない方でも安心です。
添削指導はありませんが、青木先生が丁寧な解説を行っているDVDがセットになっているので、ご自宅で刺しゅうを学ぶことができます。個人で草花の刺しゅうを楽しみたい方にピッタリの講座です。
学習の進め方
本講座で学ぶことができる6つの作品は以下の通りです。
- 「青木和子の刺しゅうレッスン」で学べる作品
-
□ Lesson1)デイジーのピンククッション
刺しゅうの定番であるワイルドフラワーのデイジーを学びます。
□ Lesson2)ビオラとミモザのブックカバー
オリジナルのブックカバーは、普段使いできる素敵なデザインです。
□ Lesson3)ラベンダーのサシェ
ラベンダーと綿、麻ひもはセットに含まれていないので、お好みの物でオリジナルの作品を作れます。
□ Lesson4)花のサンプラーTiny garden
Lesson3までのモチーフを活用して制作をします。
□ Lesson5)庭の花のリース
春から初夏に咲く花でまとめたリースです。
□ Lesson6)小さな庭
刺しゅうで刺す花は、時期がずれている花でも一緒に咲かせることができるのも魅力のひとつです。
青木和子の刺しゅうレッスン概要
教材には、DVD・ビジュアルブック・作品シートと実物大図案・材料キットやオリジナル刺しゅう糸などが含まれています。 全12色のリネン刺しゅう糸は、講座のために染色されたオリジナルカラーです。
青木さんが大切にしている緑は、濃淡を合わせ4色展開しており、講座だけではなく草花や自然モチーフの刺しゅうにピッタリです。
- 「青木和子の刺しゅうレッスン」の概要
-
□ 受講に必要な条件(受験資格):記載なし
□ 受講費用:一括払い 35,589円(税込)
□ 受講期間:標準6ヶ月、在籍期間12ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:資格はありませんが、計6つの作品をすべて完成させ、最終作品を送付すると青木和子さんの直筆サインが入った修了証を無料で受け取ることができます。
まとめ
刺しゅうの魅力と刺しゅうレッスンについてご紹介しました。刺しゅうは一度覚えてしまえば、生涯にわたって楽しむことができる趣味で、実益を備えており汎用性が高いのも魅力のひとつです。
気軽に始められる趣味をお探しの方や、長く楽しむことができる趣味をお探しの方は、刺しゅうレッスンに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ウーモアでは、記事内で紹介した「青木和子の刺しゅうレッスン」の講座を掲載中です。無料で資料請求もできます。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
参考サイト
日本刺繍紅会「刺繍教室」(2017年7月13日,https://www.kurenai-kai.jp/class/)
ヴォーグ学園「刺繍資格取得講座」(2017年7月13日,http://www.voguegakuen.com/qualification.php?f_type01=embroidery&f_type02=work)
たのまな「青木和子の刺しゅうレッスン」(2017年7月13日,http://www.tanomana.com/product/lifestyle/1161T088.html)