副業に活かせる資格を取得してすき間時間も充実させよう

大手企業でも副業を認める施策が取り入れられるなど、最近何かと話題にあがる“副業”

「平日の夜や土日祝日の暇な時間に副業をしてみようかな」と考えている方も多いのではないでしょうか。

本業以外に報酬を得る仕事をすれば、すべて“副業”になりますが、せっかくやるなら資格を取得して、しっかり働きたいところです。
ここでは、“副業に活かせる”という視点で選んだ資格を3つご紹介します。

副業するときの注意点もまとめているので、副業開始前にチェックしておきましょう!

副業に活かせる資格を見つけるポイント

勉強
副業に活かせる資格は、自分の周りの環境や好みによってベストなものを選ぶのがオススメです。副業に活かせる資格は3つのポイントを押さえて探しましょう。

1.好きなことや得意なことを副業にする

まず大切にしたいのが“好きなことや得意なこと”を副業にすることです。

好きなことか得意なことで絞ると、資格取得の際にも楽しく学べます。
「好き=得意」とは限りませんが、好きなことなら、難しい勉強であっても続けられます。

また、いざ副業として仕事を開始してからも、好きなこと・得意なことであれば、モチベーションを保ちながら働けるため、忙しいときでも乗り切る力が沸いてくる点も大きなポイントです。

2.本業に支障が出ないものを選ぶ

“副業”のための資格として、もっとも気にしなければならないのが、本業に支障がでないものを選ぶことです。

資格を取得するために、何週間も実習をしなければならないようなものは、本業にも支障がでてきてしまいます。
また、本業と多忙な時期が被る仕事につながる資格も避けたほうがいいでしょう。

あくまで副業は本業の仕事の妨げにならない範囲で行うものです。
資格取得のために1、2日休む程度であれば問題ないケースも多いですが、副業を始めたら本業が疎かになったといわれないようにつとめられるものを選びましょう。

3.仕事やプライベートで活かせるものにする

もし、可能であれば仕事やプライベートで活かせる資格を選ぶのがオススメです。

副業が本業での業務にもつながったり、プライベートで役立つようなものであったりすれば、会社や一緒に暮らす家族にも受け入れてもらいやすくなります。

さまざまな面でプラスになり、副業にも活かせる資格であれば、勉強にも身が入って多くのメリットを享受できる時間を過ごせるでしょう。

OLにオススメ!副業に活かせる資格3選

犬
普段はOLとして会社勤めをしている方にオススメの副業に活かせる資格は
ペットシッター
ネイリスト
ベビーマッサージの3つです。

それぞれどんな資格でどう副業に活かせるのか、チェックしてみましょう。

ペットシッター

動物好きにオススメの資格がペットシッターに関する資格です。

近年は犬や猫などのペットも寿命が長くなり、高齢のペットが増えてきているため、ペットも介護が必要な状態になっていることも多く見られます。
そんなペットの介護でも役立つ資格が、動物介護士です。

ドッグシッターの資格も取得すれば、介護の必要のないペットのお世話も自信をもって引き受けられます。

動物介護士やドッグシッターの資格をもっていると、朝、出勤前の時間や帰宅後、土日に訪問してお世話をしたり、飼い主に代わって散歩に行ったりと、副業であっても活躍できる仕事ができるようになります。
動物好きだけど、今の家では飼えなくて寂しく思っている方にもピッタリの資格・副業です。

副業に最適な講座を比較するにはこちら

ネイリスト

ネイリストは、爪のお手入れをしたり、装飾=ネイルアートを施したりする専門家です。

ネイルサロンで働くか、自宅でサロンを開業することも多いネイリスト。
副業とする場合には、ネイルアートを施したチップをネットで販売するなど、時間に融通が効く方法がオススメです。

ネイルアートは、プロの使用する道具を使って、キレイに塗る方法を学ぶと格段に見栄えがよくなります。
プライベートでも役に立ち、副業としても活用できるネイリストはオススメの資格です。

ネイリストに関する記事はこちらもご覧ください。

ネイルアーティスト資格は通信で取得?収入も要チェック!

2016年12月8日

副業に最適な講座を比較するにはこちら

ベビーマッサージ

「いつか子どもをもちたい」「赤ちゃんが大好き!」という方には、ベビーマッサージの資格取得がオススメです。

ベビーマッサージの資格を取得すると、実際にマッサージをするだけでなく、マッサージの仕方を教えられるようになります。

自分の子どもが生まれたらマッサージをしてあげられるだけでなく、教室の開講など、育児で仕事を休んでいる間でも続けられる仕事になるメリットがあります。

ベビーマッサージについては、こちらの記事で詳細をまとめています。

ベビーマッサージとは~やり方は?いつから始める?資格はある?仕事にできる?~

2016年5月31日

副業としても、お休みの日に教室を開くなど、本業に差し支えない範囲でやり続けられる方法はあるため、興味のある方は、資格取得を検討してみましょう。

副業に最適な講座を比較するにはこちら

副業する際の注意点

注意
本業とは別に収入が得られ、さまざまなスキルアップや趣味を極めるなどのメリットがたくさんある副業ですが、始める前に注意しておきたい点がいくつかあります。
必ず、事前にチェックしておきましょう。

就業規則で禁止されていないかを確認

副業をする前に、確認しておかなければならないのが「就業規則で副業が禁じられていないか」という点です。
働き方改革の一環などで、副業を奨励する企業も出てきていますが、多くの企業では「副業は禁止」と定められています。

「会社にバレなければ大丈夫」
「◯◯すれば会社に知られずに副業ができる」
などの話も聞かれますが、就業規則を破っていることが発覚するとクビになる可能性もあります。

必ず就業規則を見て、副業できる環境にあるのかを確認しておきましょう。

収入の申告が必要な場合も!

副業で得た収入は、確定申告が必要なケースが多いです。

収入が諸経費を除いて20万円以上あると所得税が発生します。
また、住民税などは、全収入から見た割合によって決まるため、源泉徴収という形で所得税が引かれていて確定申告の必要がない場合でも、住民票を置いている自治体への申告が必要です。

申告について、わからないことがあるときには、自治体の各窓口に相談するようにしましょう。

本業に差し支えるほどやり込みすぎないこと

副業はあくまで副業です。
本業があって初めて“副”業となります。

そのため、どんなに副業が楽しくても、本業に差し支えるほどやり込みすぎないように気をつけましょう。

しかし、副業も“仕事”です。
本業とのバランスに気をつけながらも、仕事としてきちんと対応しなければなりません。

タスクやスケジュールの管理をしっかりとして、副業でも輝けるようにしていってくださいね。

まとめ

輝く
副業ができる環境にいる方は、好きなこと・得意なこと・スキルアップしていきたいことなどを副業にできないか、検討してみてはいかがでしょうか?

今後、もし結婚や出産などで本業が続けられない状況になってしまったときにも、副業を続けながら収入が確保できる可能性もあります。

せっかく副業をするなら、資格を取得して、自信をもって取り組んでいきましょう!

ウーモアでは、女性の社会進出・キャリアアップに役立つ資格講座を多数掲載中です。
「何か資格でも取ってみようかな」「新しい習い事始めたいかも」
そんな風に思っている方は、お気軽に資格講座を検索してみてくださいね。

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪