保育士と幼稚園教諭の違い!給料は?資格はW取得できる?

保育士と幼稚園教諭は一見似ているようなお仕事。

保育士と幼稚園教諭には、お給料以外違いがあります。
また、両方の資格を取るにあたって、実は特例制度を利用できるのです!

今回は、保育士と幼稚園教諭のお給料の違いと、W取得の特例制度・メリットについてお伝えしましょう。

保育士と幼稚園教諭の仕事内容などの違いについて知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

保育士と幼稚園教諭は何が違う?

2016年9月7日
保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

保育士と幼稚園教諭の給料

kyuuryou
薄給だといわれ、メディアに頻繁に取り上げられる保育士・・・。
対して、似ている仕事であるにも関わらず、あまり話題にならない幼稚園教諭。

お給料にはどれだけ違いがあるのでしょうか。

保育所勤務の保育士の給料

平均年収は約326.7万円

厚生労働省の「平成28年賃金構造基本統計調査」を見ると、保育士の平均年収は約326.7万円です。

一般的な平均年収と比較すると低め・・・。

保育士は、待機児童問題の解消に欠かせない存在です。
そこで、そんな保育士を確保するために、政府は2017年度から保育士の月給を約6,000円昇給させる方針を打ち出しています。

公立か私立で異なる給料・待遇

保育士の給料は、お勤め先が公立か私立(社会法人や企業などの民間含む)かによって異なります。

公立の方が身分も公務員として安定していて、給料も私立より高いケースが見られます。
そのため、公立保育園の保育士募集に応募が殺到し、倍率が10倍以上になることも。

私立の場合は運営母体の経営状態によるため、「私立保育園=給料が安い」というわけではありません。

初任給で額面18万円前後という募集が多いので、このラインを基準に、昇給や賞与の有無・額を含めて検討しましょう。

今後、政府からの補助や私立保育所でも賃金の見直しがされる可能性もあります!
期待をもってチェックしていきたいところですね。

幼稚園教諭の給料

平均年収は約339.3万円

幼稚園教諭の給料は、全体の統計では、平均年収が約339.3万円と保育士よりも少しだけ高めになっています。

保育士と同様に、公立・私立の差はあります。
が、幼稚園の場合、富裕層の子どもが通う有名私立園も含まれるため、「公立の方が給料が良い」とは明確に言えません。

園の経営状態と人気度をチェック

初任給は手取り額が10~15万円程度となるのが一般的ですが、昇給で20万円以上となる可能性もあります。

給料の額は、園の経営状態にもよるため、地域で人気のある園かどうかをチェックすることも大切。

保育士・幼稚園教諭のW取得が強い!利用したい特例制度

tokurei

認定こども園で働ける「保育教諭」が足りません!

認定こども園という、保育所の機能と幼稚園の機能をあわせもつ施設をご存じですか?

保育所の待機児童問題を解消する目的で始まった施設ですが、その数は伸び悩んでいます。
現状は、期待された役目をあまり果たせていないかも・・・。

その原因の1つに保育教諭の不足があるのです。

保育士・幼稚園教諭のW取得がしやすくなる特例制度

幼保連携型認定こども園で働くには、保育士・幼稚園教諭の資格・免許を両方を持っている「保育教諭」であることが条件です。

しかし、そうした職員の数が揃わず、採用に苦戦する場合も。
そのため、幼保連携型認定こども園の拡大を進めるために、保育士と幼稚園教諭、それぞれ片方の資格のみを持っている方が、もう片方の資格を取りやすくなる(=保育教諭を増やす)ための特例制度があるのです!

保育士資格取得特例制度

対象:幼稚園教諭免許→あり/保育士資格→なし

幼稚園教諭免許状をもつ人限定の特例として、平成27年度から平成31年度末までの間に設けられている保育士資格取得をサポートする制度。

この制度を利用しない手はありません!
保育士養成施設で最大8単位を学んで取得すれば、取得した単位・数に応じてなんと保育士試験の科目が免除されるのです。

8単位全てを取得していれば、試験の全科目が免除となるこの特例を受けられる対象者は、
「幼稚園教諭免許状をもち、幼稚園などの指定施設において3年以上かつ4,320時間以上の実務経験がある」人
です。

また、条件をクリアしていれば、保育士試験の科目のうち、「保育の心理学」「教育原理」「保育実習理論」「実技試験」は免除されます。
詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

幼稚園教諭資格者が保育士試験で使える「科目免除制度・特例制度」とは?

2017年1月30日

幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例

対象:保育士資格→あり/幼稚園教諭免許→なし

この制度は、
保育士資格を有し、3年以上かつ4,320時間以上の保育所などでの実務経験がある人
を対象に、平成27年度から平成31年度末までの期間、幼稚園教諭免許状の取得がしやすくなるものです。

幼稚園教諭二種免許状であれば、大学において指定の8単位を取得することで幼稚園教諭免許状を授与されます。

一種免許状を希望する場合は、学士の学位を持っていなければなりません。
加えて、指定の8単位と、大学を卒業し学士を取らなければなりません。

ただし、すでに大学は卒業していて学士の学位をもっていれば、指定の8単位を取得することで一種の免許状が授与されます。

保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

matome

保育士と幼稚園教諭のお給料の違いと、資格のW取得に使える特例制度についてご紹介してきました。

今よりも、もう少し良いお給料の園に転職したい。
保育士の資格は持っているけど幼稚園教諭は持っていない・・・。
幼稚園教諭の免許は持っているけど、保育士の資格もやっぱり取っておきたい!
これから増えるって言われている認定こども園で働く方が経験が増えていいかも。

そんな方は、ぜひ特例制度を利用して資格取得を検討してみてはいかがでしょうか?

ウーモアでは、保育士資格を学べる資格講座を多数掲載中です。
ぜひ、お気軽に講座を検索してみてくださいね。

参考サイト

厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」(2017年10月11日,http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2016/)
厚生労働省「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」(2017年10月11日,http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/hoiku/tokurei.html)
文部科学省「幼稚園教諭の普通免許状に係る所要資格の期限付き特例」(2017年10月11日,http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/1339596.htm)
保育のお仕事(2017年10月11日,http://www.hoiku-shigoto.com/)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪