保育士試験合格まであと一歩!「実技」科目の詳細が気になる

保育士実技試験 3科目の特徴 音楽 造形 素話 実技試験 保育士試験 受かるコツ 合格

保育士試験に合格して「保育士」になる!

その関門として外せないのが、実技試験です。

音楽表現
造形表現
言語表現

この3つが実技試験の科目です。

筆記試験ほど合格率は低くはないとされていますが、約12%の人は落ちているとされる実技試験。

憧れの「保育士」に向けて最後の一歩を踏み出すためにも、ここでつまずきたくないものです・・・。

今回は、実技試験3つの科目について詳しく見ていきましょう。
これから実技試験を受けようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

音楽表現

保育士実技試験 音楽

実技試験の音楽表現は、ピアノギターアコーディオンのなかから1つ楽器を選択し、子どもを前にした想定で弾き語りをする」という試験です。

課題曲は事前に発表されるので、しっかり練習をして本番に望むことができます。

ピアノは、実技試験会場に用意されていますが、ギターとアコーディオンは持ち込みです。

また楽譜も持ち込め、市販のものをそのまま使っても編曲してもよいとされています。
ただし、ギターとアコーディオンは、添付されている楽譜のコードネームを遵守することがルールとなっています。

ギターはアンプが使えないため、アコースティッククギターを、アコーディオンは独奏用、とそれぞれ決められているので、しっかり確認をしておきましょう。

平成30年度(前期)の音楽表現の試験内容は、こちらです。

課題の詳細
□ おかあさん(作詞 :田中 ナナ 作曲:中田 喜直)
□ アイ アイ (作詞:相田 裕美 作曲:宇野 誠一郎)

求められているのは、「“保育士として”必要な歌・伴奏・リズムなどの総合的なスキル」です。

プロのミュージシャンやピアニストのような演奏ができる必要はありません。
豊かな表現力をアピールするようにしましょう!

造形表現

色鉛筆

造形表現の試験内容は、「保育の一場面を絵に描く」ものです。

課題は試験当日にその場で発表され、制限時間45分以内に仕上げていきます。

解答用紙は、A4版、絵を描く欄は縦横19cmとなっています。
練習する時も、このサイズを意識して描くようにするのもポイントです。

平成30年度(後期)の造形表現の試験内容は、こちらです。

課題の詳細
□ 表現に関する問題文と条件は試験の当日に提示
□ 当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること
□ 持ち物:鉛筆またはシャープペンシル・色鉛筆(12~24色程度)・消しゴム・腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能がついていないもの。置き時計は不可)
クレヨン・パス、マーカーペン等の使用は不可です。
受験者間での貸し借りも禁止されています。

過去問の参考として、平成27年に実施された試験の内容もご紹介しましょう。

【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスに、地域の老人ホームのお年寄りが昔遊びを教えに来てくれました。子どもたちと保育士は、お年寄りにお手玉やあやとりを教わりながら、楽しく遊びました。
条件
1.お手玉かあやとりをして遊んでいる様子を描くこと。(お手玉かあやとりのどちらか一方でも良い)
2.保育室内の様子がわかるように表現すること
3.子ども2名以上、保育士1名以上、およびお年寄り1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
◆引用元:保育士試験造形合格作品展☆エンゼルカレッジ

引用元のような合格者の絵が掲載されているサイトなどを見ると、合格者の絵には共通点が見えてきます。

そのポイントとは、

「わかりやすさ」
「明るいイメージ」
「描かれる人物が生き生きしている(動きがある)」
「遠近感がある」
「色彩豊かだが落ち着いた色合い」

の6つがあげられそうです。

求められている力は、“保育士として”必要な、情景や人物を豊かにイメージできる絵を描くことです。

描写や色使いが見られるので、その点に留意して描くよう心がけていきましょう。

言語表現

言語

言語表現の試験は、事前に発表されている課題のなかからひとつを選択し、子どもに向けて「3分間のお話」をするというもの。

絵本や小道具は一切使えないため、お話を記憶する必要があります
子どもが集中して聞けるような工夫を凝らしながら「お話」をすることもポイント。

子どもの数は20人程度で、子どもに見立てたイスが前方に用意されています。

また、3分以内にお話が終わってしまっても退出できないため、きっかり3分かけてお話できるように練習しておきましょう。

お話は、編集・展開に対して決まりがないため、万一緊張からお話の内容を忘れてしまってもその場での対処が可能です。

平成29年度(後期)の言語表現試験の課題は、こちらです。

課題の詳細
□ 3びきやぎのがらがらどん
□ おむすびころりん
□ 3びきのこぶた
□ てぶくろ

求められている力は、“保育士として”の、基本的な発声・表現力・子どもに対する話し方です。

このスキルは保育士になるなら、マストスキルといえるものなので、たとえ言語表現を選択しなくてもぜひ身につけておきたいですね。

実技試験対策講座の詳細

実技試験の対策も設けている保育士養成講座の詳細はないものかしら?
実技試験に向けてほかにどんな対策をしておけばいいのかな・・・。

そんな疑問と不安をお持ちの方はこちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

保育士実技試験 対策講座の詳細 保育士実技試験 講座 保育士講座

保育士試験・最後の関門「実技」対策講座はある?合格率は?

2016年6月24日
保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

まとめ
無事、保育士の資格を得るには避けて通れない実技試験。

音楽でも、造形でも、言語と、それぞれ得意があったり不得意があったりすることでしょう。

とくに「音楽」と「言語」は人前で披露しなければならない科目です。
「私結構人前で話したり何かをすることに緊張を覚えてしまうタイプだ・・・」という方は、実際に家族や友達など人前で練習することで本番に備えられるのではないでしょうか。

科目は3つのうち2つを選ばなくてはなりませんので、どの科目を選ぶにせよ、あなたに合った科目、これならいけそうかも!と思える科目を選択できると良いですね。

ウーモアでは保育士試験の実技試験対策にも対応した講座掲載されています。
以下よりお住まいの地域から学べる保育士資格講座を検索できます。ぜひ、探してみてくださいね。

▼ 保育士試験の全体像についてはこちら ▼

参考サイト

全国保育士養成協議会(2016年6月24日,http://www.hoyokyo.or.jp)
エンゼルカレッジ「保育実習実技・造形 平成27年合格作品展」(2016年6月24日,http://wx04.wadax.ne.jp/~angel110-net/cgi-prg/cbbs-h17kaiga/study/h27-2015.html)
厚生労働省「保育士試験の概要」(2016年6月24日,http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000088256.pdf)
全国保育士養成協議会「平成29年保育士試験 受験申請の手引き[後期用]」(2017年10月17日,http://www.hoyokyo.or.jp/h29_guidance_2.pdf)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪