転職のために資格を取ろうと思っているけれども、どんな資格がいいか悩んでいる方も多いと思います。
とくに事務系の資格はたくさんありますし、迷ってしまいますよね。
そこで今回は、女性の転職に有利になる事務系の資格をご紹介します。
簿記や秘書検定など、資格取得をお考えの方はぜひご一読ください。
女性の転職に資格取得がオススメな理由

未経験の業界に転職を目指す場合、資格を取得することでそれが武器になることがあります。
また、女性は結婚や出産などがあると、ライフスタイルが変化することも珍しくありませんよね。
その際に必要に迫られて転職をする場合、経験と合わせて資格の所有が決め手になるケースも多いのです。
そして、資格を取得していると「資格所有手当」がついたり、基本給が高くなるケースもあります。
資格を所有することで、単に採用してもらいやすくなるだけでなく、採用の条件を広げることもできるのです。
資格を選ぶ際の注意点
先ほどお伝えしたように、女性が転職する際資格があると有利になることが多いですが、資格を所有していればなんでもいいという訳ではありません。
資格取得の難易度やニーズの高さによって、求人の条件や量は異なります。
自分のキャリアと向き合う
たとえ国家資格であったとしても、自分の進みたいキャリアとは関係のない資格を取得しても意味がありませんよね。
資格取得は、「手に職をつけるため」であり、自分のキャリアや指向とあったものを取得するべきです。
また、取得する資格を考える際には、資格取得は「ゴールではなく単なる通過点に過ぎない」ことも頭に入れ、どうやってステップアップをするか考えておきましょう。
年代によって取得する資格が異なる
20代の場合、未経験でも取得することができる資格でも、転職を有利に進めることができます。
けれども30代・40代と年齢を重ねていくことで、資格所有者が多くなり差別化が難しくなってしまうのです。
そこで注目したいのが、実務経験を受験要件に掲げている資格の取得です。
例えば、国家資格である社会保険労務士や宅地建物取引主任者は、事務系資格の中でも求人が多く実務経験を必要とするので、他の応募者と差別化することができる資格といえます。
複数の資格を組み合わせることで、より魅力付けができる
例えばパソコンのスキルを証明するMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)と、秘書検定を所有していることで、秘書業務に必要な資料の制作能力をアピールすることが可能です。
また、医療事務にあわせて医療事務OA実務能力認定試験を目指すことで、総合レセプトを設けているような大病院への転職も可能になります。
既に資格をお持ちの方は、スキルセットを考えて新しい資格を習得するのもオススメです。
転職に有利な事務系資格3選
女性の転職に有利な事務系資格を3つご紹介します。
いずれの資格も求人が多く、専門性を高められる資格です。
簿記
簿記検定は、初心者向けの3級からステップアップを目指すのがオススメです。
- 簿記検定3級講座
-
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:27,000円(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:2ヶ月
□ 在籍期間:4ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:簿記検定3級
たのまなの簿記検定講座では、テキストのほかにDVDを活用し、経理事務に必要な知識を身に着けることができます。
簿記に関する専門的な知識をまとめて習得したい場合には、受講料78,000円(税込)で、「簿記検定2・3級講座」を受講することも可能です。
詳しい情報はこちらからチェックできます。
秘書検定
秘書の仕事に携わりたい方だけではなく、キャリアアップを目指したい方にも人気を集めているのが秘書検定です。
- 秘書検定+ビジネスマナー講座
-
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:12,960円(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:3ヶ月
□ 在籍期間:6ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:秘書検定/ビジネス実務マナー検定
たのまなの「秘書検定+ビジネスマナー講座」では、秘書検定に合わせてビジネス実務マナー検定の取得が可能です。
詳細情報はこちらからご確認できます。
医療福祉系事務(医療事務・介護事務・調剤薬局事務)
医療福祉系事務には複数の資格があるので、どんな仕事に就きたいかよく考えて選んでくださいね。
- 医療事務講座(合格保証付き)
-
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:47,000円(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:6ヶ月
□ 在籍期間:12ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:医療保険士
たのまなの医療事務講座は、合格保証付き。
サポート期間内に3回受験し、3回とも不合格だった場合には、受講料を全額返金する「合格保証制度」があります。
また、「医療事務給付制度」 があり、標準学習期間内に修了すると受講料の20%還元を受けることができます。
たのまなの「医療福祉事務講座」の詳細はこちらからチェックできます。
- 介護保険請求事務講座
-
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:33,000円(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:4ヶ月
□ 在籍期間:8ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:介護事務士
たのまなの介護保険請求事務講座では、スクーリングなしの自宅学習で介護事務士の資格取得が可能です。
介護保険請求事務講座に興味がある方は以下のリンクに飛んでみてくださいね。
- 調剤薬局事務講座(合格保証付き)
-
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:33,000円(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:2ヶ月
□ 在籍期間:6ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:医療保険調剤報酬事務士
たのまなの調剤薬局事務講座は医療事務講座同様合格保証がついており、「受講料全額返金」もしくは「サポート期間延長」のどちらかのサービスを受けることができます。
調剤薬局事務講座の資格をお考えの方は詳細を確認してみてくださいね。
まとめ
女性が転職する際に取得しておくと採用に有利な資格をご紹介しました。
どの資格を取得するにせよ、まずは自分のキャリアとしっかり向き合うことが大切です。
どんな働き方をしていきたいか、どんなキャリアを歩みたいかを明確にして、資格取得に挑戦してみてくださいね。
ウーモアでは女性の社会進出、キャリアアップをサポートする資格講座を多数掲載中です。
「何か資格を取ってみたい」
「新しい日常を過ごすきっかけにしたいかも!」
そんな方は、以下よりお気軽に資格講座を検索してみてくださいね。
参考サイト
たのまな「医療事務のお仕事」(2017年10月18日,http://www.tanomana.com/medical/special/work.shtml)