保育士資格は更新しなきゃダメ?保育現場へスムーズに復職!

保育士資格 復職 取り直し 保育士資格 更新 復職

昔、いわゆる「保母さん」だった。あるいは、保育士の資格証明書を持っているそこのあなた。

残念なお話ですが、保母資格または保育士の資格証明書を所有しているだけでは、平成11年の児童福祉法施行令と、平成15年の保育士の国家資格化により、現在(2017年10月時点)保育士として勤務することはできなくなってしまいました。

法改正以前に保母資格、保育士の資格証明書を取ったことがある。
一度は勤務経験があるけれども、今現在は保育士として働いていない。
でも、ぜひ復職したい!

今回はそんな方々に向けて、保母資格や保育士資格の更新は必要なのか?
保育士として復職するスムーズな方法は?

など、保育士資格の更新とスムーズな復職についてお話しましょう。

保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

保母資格から保育士資格に切り替えることはできる?

kirikae

保母資格をお持ちの方は、最初の方にも書いたように、確かに「保母さん」として保育園で勤務することは現在はできません。

しかし、保母資格から現在国家資格として認められている「保育士」資格に切り替えるには、所定の手続きさえ行えば可能なのです!
社会福祉法人日本保育協会の「登録事務処理センター」宛てに必要な資料を送付し、手続料さえ払えば、保育士として認められます。

保母資格から保育士資格への切り替え方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

保母資格から保育士資格への切り替え方法とは?

2016年12月7日

保育士資格の更新は必要?

hatena

現在国家資格となっている「保育士」の定義は、児童福祉法によって「登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識および技術をもって、児童の保育および児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」とされました。

現在「保育士」として働くには、現在以下のふたつの条件が必要です。

ひとつは、就業の前に都道府県知事に対し、「登録手続き」を行うこと。
そしてもうひとつは、「保育士証」の交付を受ける必要があることです。

この「保育士証」は、保育士(保母)資格証明書とは異なる証明書なので注意が必要です。

つまり、以上のふたつの条件さえ整えば、保育士として働くことはできます。
保育士の登録手続きを行わなかったことが原因で、昔取得した資格証明等などが無効となることもありません。

また、一度保育士資格を取得すれば、基本的には更新する必要もありません。
全国どこでも保育士として働くことはできます。

ただし、名前や本籍地が変わったときや、保育士証を紛失・汚損してしまったときなどは、所定の方法で手続が必要です。

名前や本籍地が変わったとき

保育士証書換え交付申請手続きを行う必要があります。

書換え交付申請は、保育士資格への切り替えのときのように、所定の手引きを取り寄せ、手数料1,600円(一人あたり:2017年10月時点)を支払う必要があります。

詳しくは保育士登録機関 登録事務処理センターのホームページをご覧ください。

保育士証 書換え交付申請手続き|保育士の登録 – 登録事務処理センター

保育士証を紛失、汚損してしまったとき

保育士証再交付申請手続きが必要です。

こちらも保育士証書換え交付申請手続き同様、手引きの入手や申請、手数料の支払いを行う必要があります。

手数料は1,100円(一人あたり:2017年10月時点)となっています。
詳細は保育士登録機関 登録事務処理センターのホームページでご確認ください。

保育士証 再交付申請手続き|保育士の登録 – 登録事務処理センター

保育士としてスムーズに復職するために

smooth

保育士としての登録手続きを完了し、「保育士証」を交付されれば、晴れて保育士として働くことができます。

保育士の需要は高く、多くの保育園で募集が行われています。

しかしブランクが長いと、すぐに復職するのは不安に感じるもの。
そんな時に利用したいのが、各自治体が開催・開設している復職支援セミナーやセンターです。

復職支援セミナー・センター

実は各自治体では、一人でも多くの保育士を確保するために、復職を支援するセミナーが行われているのをご存じでしたか?

例えば北海道札幌市では、平成28年に保育所支援センターを開設し、潜在保育士の復職支援や仕事の斡旋などを行っています。

こうした施設は千葉県などでも開設されており、潜在保育士の不安解消と、仕事の斡旋に力を入れています。

自治体によって取り組みが異なるため、詳しくは役所・役場に問い合わせてみるのがよいでしょう。

ブランクが心配なら、スキルアップを目指すのもオススメ

ブランク
復職が不安になる要素として、

「過去に身につけた知識や経験は、いまも通用するのかな・・」

などの理由があるのではないでしょうか。
確かに、何年か前とは大きく変わった保育や育児の常識はあるでしょう。

であれば、今までの経験にプラスして新たな資格にチャレンジするのもひとつの手です!

例えば、保育に関わる資格として注目度の高い「チャイルドマインダー」「食育」の資格。
復職前に取得しておけば、採用面接の際に「ブランクはあるが、休職中も前向きに取り組んでいる人だ」と好評価をもってもらえる可能性は高くなります。

これから保育業界への復職を考えている、あなたにオススメの資格はこちらからご覧いただけます。
講座資料は無料で請求できますので、検討してみてくださいね!

保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

hoikushi

そのままでは現在は使えないとはいえ、昔取得した保母(保育士)の資格証明書は決して無駄ではありません!

活用しようと思えば活用できるものですし、何より今は保育士の需要は高まる一方です。

少しでもご自分の経験や過去に得た財産を現在や未来に活かしてみたい方は、ぜひ「保育士」をもう一度やってみるのはいかがでしょうか。

復帰をサポートしてくれるセミナーや、仕事を斡旋してくれるセンターもあります。
不安かもしれませんが、安心して保育士として復帰できる環境も整いつつあるようですので、ぜひトライしてみてくださいね。

参考サイト

登録事務処理センター「保育士の定義」(2017年10月25日,http://www.hoikushi.jp/definition.html)
登録事務処理センター「保育士登録申請手続き(新規登録)」(2016年12月7日,http://www.hoikushi.jp/regi.html)
登録事務処理センター「保育士証 書換え交付申請手続き」(2016年12月7日,http://www.hoikushi.jp/renew.html)
登録事務処理センター「STEP1「再交付手引き」の取り寄せ」(2016年12月7日,http://www.hoikushi.jp/reissue.html)
登録事務処理センター「登録に関するQ&A」(2016年12月7日,http://www.hoikushi.jp/qa.html)
札幌市「平成28年度第11回定例市長記者会見資料『札幌市保育士・保育所支援センターの開設について』」(2016年12月7日,https://www.city.sapporo.jp/city/mayor/interview/text/2016/20161011/documents/hoiku.pdf)
千葉県「ちば保育士・保育所支援センター」(2016年12月7日,https://www.pref.chiba.lg.jp/jika/shikaku/hoikushi-shien-center.html)
松山市コールセンター「よくある質問回答検索」(2016年12月7日,https://www.city.matsuyama.ehime.jp/iken/faq/Anser/FAQ11824.html)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪