オススメのペット系資格は?通信講座でも取得できるの?

小さい頃、「ワンちゃんとか猫ちゃんとか、動物とふれあう仕事に就きたい」と一度は思ったことがありませんか?

動物とふれあう仕事は命に関わる仕事です。
だからこそ、「仕事」にするには何か特別に勉強したり、資格を取ったりした方が良いのかな?など気になるのではないでしょうか。

そこで、今回はオススメのペット系資格。
とくに、忙しい社会人の方にすすめたい、「通信講座」で資格を取得する場合のメリット、デメリットなどをご紹介します。

ペット系資格の記事を読みたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

ペット好き必見!通信講座で学ぶ、ペットの資格4選

2017年11月20日
ペット関連の資格・講座・スクールを探す

ペット系資格にはどんなものがある?

犬

ペット系資格には、国家資格民間資格の二種類があります。
一例となる資格をあげてみましょう。

国家資格の場合

獣医師

動物のお医者さんといえば、獣医師です。

名前にメジャーなイメージがある獣医師、実は国家資格ということをご存じでしたか?
資格の認定元は、農林水産省です。

獣医師の資格を取得するには、獣医学科のある大学に進学しなければなりません。
在籍期間は6年間。

大学では、解剖学、生理学、繁殖学、細菌学など、「動物」の専門医になるのに欠かせない知識を学びます。
牛や馬などの採血をしたり、「X線の読影」をしたり、魚類の解剖をしたりするなど、実習が組み込まれている大学もあるようです。

獣医師の資格を取得するには、6年次に「獣医師国家試験」に合格しなければなりません。試験を受けるチャンスは年に一度です。

民間資格の場合

ペットシッター

ペットシッターは、飼い主が旅行で留守をしたり、病気をするなど、なんらかの事情があってペットの面倒を見られない時、飼い主の代わりに世話をする資格です。

エサをあげる、排泄のサポートをする、散歩に連れていく、軽いケガの応急処置などがペットシッターの仕事内容だといわれています。

ペットシッターとして開業するには、環境省が定める「動物取扱業登録申請要件」の登録申請を行い、「動物責任者」になる必要があります。

資格認定元として、「日本ペットシッター協会」が代表のひとつです。
日本ペットシッター協会が認定する「ペットシッター士」を取得すると、認定証が発行されます。

その認定証を各地域の保健所(動物愛護関連団体)などに提出すれば、「動物取扱業」の「保管」と「訓練」という登録要件を満たすことが可能です。

動物介護士

現代の日本社会と同じく、ペットも高齢化が進む時代。
おじいちゃんになった犬などの介護をサポートするのが、動物介護士です。

エサやりはもちろん、排泄のサポート、リハビリ(歩けなくなったペットの歩行を助けるなど)、おむつ替えなどが仕事です。

動物介護士として働くには、老犬ホームなどのペット用介護施設が就職先になります。
訪問介護をする人もいるようです。また、ペットシッターに近い感じで飼い主の留守中の世話をすることも。

動物介護士は、現状では民間資格に分類されています。
しかし、平成25年9月に老犬ホーム・ペットホテルなどを「第一種動物取扱業者」とするよう法が改正されたことを受けて、動物介護士も国家資格にするべき、という意見もあるようです。

動物介護士の資格取得を考えている方は、今後の動きに注目したいですね。

トリマー

動物の美容師さん。一言で表せば、それがトリマー

トリマーは、主に犬のカット、シャンプー、爪切り、耳掃除などを行います。
猫、うさぎなどを相手にすることもあるようです。体調管理も含めた観察眼、動物をなつかせる技術やセンスも身につけたいところ。

就職先は、ペットサロンを始め、動物病院やペットショップが多いそう。
家まで来てくれる出張トリマーもいるようです。

トリマーになるルートとしては、専門学校でトリミング(シャンプーやカットなど)を学ぶのが一般的といわれています。
もちろん、通信講座で学習する人もいます。

ペット系資格は通信講座でも取れる!

うさぎ

命と命のふれあいがコアとなるペット系の資格や仕事。
やはりスクールに通って、長い時間をかけて「実技」を習得し、授業方式で勉強した方がいいの・・・?と心配に思う方もいらっしゃることでしょう。

しかし、今まであげてきたようなペット系の資格は、通信講座で取得しても問題はないのです!

ペット系資格を通信講座で取るメリットは?

通信講座の学習パターンは、自宅に届いたテキストやDVDなどの教材をもとに、自分の好きな時間、空いた時間などに知識を蓄えていく・・・といったものが一般的でしょう。

都合のよい時間に知識を吸収できる点は、社会人や主婦など、本業がある方にとっては、自分で時間の調整ができる点がメリットです。

また、通学だと修了に2年、3年かかるものもあるなか、通信は修了期間が比較的短いスクールが多いです。
なるべく時間をかけずに資格を取りたい方にはオススメです。

通信は通学と比較した時に費用が安いという点も魅力的。
テキスト代、講座の申し込み費用、入学費などを含めて何十万もかかるところもあると考えれば、通信の安さに驚く講座もあるでしょう。

ペット系資格を通信講座で取るデメリットは?

ペット系資格を取得するにあたって、一番の不安点は「実技」でしょう。

「文字の情報しかないテキストだけで本当に大丈夫?」
「DVDを見れば実際の仕事の雰囲気とか分かるには分かるけど、いざ動物と接した時に戸惑ってしまわないかな」?

こんな心配事は浮かんでくるかもしれませんね。

確かに、ペット系資格の通信講座のデメリットには、「講師から教わりながら、その場で実践、質問が出来ない」という点があると思います。
テキストやDVDのインプットだけでは、いざ現場に立った時のことをイメージすると「うーん、自信がない・・・」と思ってもおかしくはないでしょう。

しかし、ペット系資格の通信講座の中には、「実技」をその場で実践できないというデメリットをカバーしてくれるものもあります。
先にテキストで知識をインプットし、その後にスクーリングなどで実技を補う。そのようなカリキュラムが整っている講座なら、通信でも安心でしょう。

ペット系資格を取っておくと仕事に活かせる?

いぬちゃん

今までの流れからいうとペット系資格で国家資格として扱われているのは、現在(2017年11月時点)獣医師のみ。

今まで見てきた民間資格の中でも、究極をいえば、資格を取らなくても就ける仕事はあります。
しかし、命に関わる仕事だと思うと、就職するにしても開業するにしても、やはりきちんとした知識と技術を持っていた方が信用度や信頼度も増します。

実際に働いてみる時に、「ちゃんと勉強したから大丈夫!」という自信も持てることでしょう。

資格を活かし、就きたい仕事に

ペット系資格と一口にいっても、動物介護士のように「介護」というジャンルに入るものもあれば、トリマーのように(大きなくくりでいえば)「接客業」というジャンルに入るものもあります。

つまり、資格を取得したその後の進路が大切
自分は「医療」や「介護」ジャンルからアプローチしたいのか?
それともペットショップの店員、ドッグトレーナーなどの方向性に進みたいのか?

このようにざっくりでもよいので進路を決めておくと、迷わずに資格取得に向かうことができるでしょう。

ペット系の仕事に就く時に心がけたいこと

最後に、ひとつ大事なことをお伝えしましょう。
それは、ペット系の仕事は「可愛いだけじゃつとまらない!」ということです。

何度も書いているように、動物には命があります。
人間の命が重いのと同じように、動物の命も重く、尊いものです。

確かに、動物は可愛いです。好きな人も多いでしょう。
しかし、命を扱う重さと真摯に向き合うには、「可愛い」「好き」という感情だけでは難しいこともある、ということも覚えておきましょう。

ペット関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

まとめ
動物とふれあう仕事をしてみたい。
一定の知識と技術を習得して、スムーズに仕事に就きたい。

そんな方は、まずはペット系のどんな仕事に就きたいのか?
ぼんやりでもよいので、イメージしてみてはいかがでしょう。

そこから具体的にどんな資格があるのか調べてみるのも、ひとつの手だと思います!

大好きな動物に愛情をたっぷり注げるような仕事ができるといいですね。

ウーモアではペットに関する資格講座を多数掲載中です。
【無料】で複数の資料をお取り寄せすることもできます♪
「こんな講座があるんだ!」
「私も何か新しい習い事始めてみようかな・・・」
「トリマーさんになりたい」
など、こんなふうにお考えの方は講座を比較のうえ、どの分野について学びたいのか考えてみてはいかがでしょうか?

参考サイト

日本獣医生命科学大学「カリキュラム | 獣医学科」(2017年11月8日, http://www.nvlu.ac.jp/veterinary-medicine/about/004.html/)
大学・専門学校の【スタディサプリ進路】「獣医師になるには」(2017年11月8日, https://shingakunet.com/bunnya/w0026/x0348/)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪