ペット好き必見!通信講座で学ぶ、ペットの資格4選

犬や猫のいる生活って癒されますよね。

ペットビジネスに携わるには、お客様の大切なペットに触れる仕事ということで、資格が必要な場合も。

ここでは、通信講座で学ぶことができるペット系資格を紹介します。
目的に合った資格を選んで、挑戦してみてくださいね。

他にもペット系資格の記事を読みたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

オススメのペット系資格は?通信講座でも取得できるの?

2017年11月9日
ペット関連の資格・講座・スクールを探す

ペットに関する資格とは?

ペット
ペットに関する資格と一口にいっても、対象となる動物はさまざまでしょう。

たとえば、ドッグシッターのように犬に特化した資格や、キャットケアスペシャリストのように猫に特化した資格、動物介護士などの動物全般を対象とした資格などがあります。

ペットの資格を取得するときのポイント

ポイント
ペットの資格を取得するときのポイントとして、資格の選び方と講座の選び方をご紹介します。

取得する資格の選び方

ペットに関する資格には、目的によってさまざまな種類があります。

たとえば「病気や怪我をしたペットをサポートする仕事をしたい」と考えているのか、「介護が必要になったペットに寄り添いたい」のかによっても、必要な資格は異なってくるでしょう。
ペットショップの店員やトリマーとして働く場合にも、それに役立つ資格取得を目指すのが望ましいですね。

つまり、どのようなペットの資格を取得するべきか考える際には、「資格を取得した後、どのような仕事でペットと関わっていきたいのか」、目的を明確にしておく必要があるでしょう。
また、資格によって対象となる動物も異なります。

勉強を始める前に、対象となる動物や資格取得後の職業をよく確認しておきましょう。

講座を選ぼう

取得したい資格が決まったら、資格取得のための勉強が必要です。

専門学校などに通学して学ぶこともできますが、忙しい日々のなかでは通い続けるのは難しいですよね。

そんな多忙な日々を送る方でも、通信講座を活用すれば自分の生活リズムに合わせて学習ができます。

ペットに関する資格は、民間団体の認定・登録資格が多くあります。
カリキュラムを終了するだけで資格を取得できるものや、認定試験に合格することで資格を取得できるものなど、認定機関によって資格を取得できる方法が異なるため、事前にしっかりチェックしておきましょう。

また、資格取得後にペットに関する仕事に就きたいと考えている場合には、知識だけでなく、技術力が必要になってくるでしょう。

講座は、 “知識”を学べるだけでなく、“技能面”のサポートが受けられるかどうかをポイントに選んでみてはいかがでしょうか?

通信講座は、1日数時間、数ヶ月かけて学ぶのが一般的といわれています。
予算や資格取得時期なども考慮して、講座を選択しましょう。

ペットの資格取得にオススメの通信講座

オススメ
ここからは、ペットの資格取得にオススメの通信講座を4つご紹介します。

キャットケアスペシャリスト講座

キャットケアスペシャリスト講座は、一般社団法人日本ペット技能検定協会認定の資格が取得できます。

試験会場に行かずとも、自宅で添削課題を提出・合格後にライセンス申請をするだけで「キャットケアスペシャリスト」と「キャットシッター」のふたつの資格を取得可能です。

基本的な猫の品種や飼育管理方法、看護学、お手入れ、繁殖、出産など猫に関する知識をしっかり身につけられるのが特徴。

また、希望者は現役シッターと共にお客様の自宅を訪問する実技研修を受けることができ、即戦力として活躍できる技術を身につけられます。

キャットケアスペシャリスト講座
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:89,000(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:4ヶ月
 在籍期間:12ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:キャットケアスペシャリスト/キャットシッター

動物介護士講座

動物介護士講座では、一般社団法人日本ペット技能検定協会の認定講座で、「小動物介護士」「小動物看護士」「ドッグシッター」の3つの資格を取得できます。
900ページ以上の充実したテキストを用い、プロの知識を身につけられる講座です。

動物介護士講座
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:87,000(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:4ヶ月
在籍期間:12ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:小動物介護士/小動物看護士/ドックシッター

ドッグシッター講座

留守中のお客様宅でペットを預かるには、まずお客様からの信頼が必要でしょう。

ドッグシッター講座では、一般社団法人日本ペット技能検定協会認定校として、トレーニングの基本技能とペットの健康管理を重点に置いたカリキュラムを提供しています。

ドッグシッターは、犬が突然、興奮状態になったときなどにも冷静な対応ができなければなりません。
トレーニングの基本技能を身につけておくことで安心して預けられるドッグシッターになることができます。

ドッグシッター講座
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:79,000円(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:4ヶ月
在籍期間:12ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:ドッグシッター

トリミング講座(ハサミセット付/右利き)

トリマーは動物のブラッシングやシャンプー、カット、爪切り、耳掃除などを行う仕事です。

トリマー2級を取得することで、ペット美容サロンでグルーミングサービスの技術を習得したことが証明され、ペットサロンやペットショップに就職するときにも、技術力をアピールできるでしょう。

トリミング講座は、一般社団法人 日本ペット技能検定協会認定講座で、試験会場に行かなくても、自宅で受検し、ライセンス申請をするだけで資格を取得可能です。

トリミング講座(ハサミセット付/右利き)
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:108,000円(税込) ※一括払いのほか分割払いもご利用いただけます
□ 学習期間:7ヶ月
在籍期間:12ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:トリマー2級
ペット関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

つつじ
通信講座で取得できる資格を中心に、ペットに関する資格や取得する資格の選び方についてご紹介してきました。

資格取得や就業にあたっては、ペットに関わる仕事がしたいという思いだけでなく、具体的にどのようにペットに関わりたいのかをしっかり考える必要があるでしょう。
就きたい仕事に必要な知識や技術を踏まえたうえで、講座を選択してみるのもひとつの手です。

通信講座であれば、自宅にいながら数ヶ月で資格を取得できるため、通学や時間の制限による負担が少ないのも特徴です。

ペットに関わる仕事をしたいと考えている人は、資格取得を検討してみてくださいね。

ウーモアでは女性のキャリアアップ・実用に役立つ資格講座や、
女性に人気の趣味・習い事などのスクールを掲載中です。
「何か新しいこと始めたい」
「資格でも取ってみようかな」
「習い事でもやって自分磨きしたい!」
など、資格や講座、習い事に興味のある方はこちらのページからお気軽に検索してみてくださいね。

参考サイト


通信教育・通信講座のたのまな「キャットケアスペシャリスト講座」(2017年11月15日,https://shikaku.hoiku-me.com/detail/tanomana041.html)
通信教育・通信講座のたのまな「動物介護士講座」(2017年11月15日,https://shikaku.hoiku-me.com/detail/tanomana040.html)
通信教育・通信講座のたのまな「ドッグシッター講座」(2017年11月15日,https://shikaku.hoiku-me.com/detail/tanomana039.html)
通信教育・通信講座のたのまな「トリミング講座」(2017年11月15日,https://shikaku.hoiku-me.com/detail/tanomana038.html)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪