ストレス社会を支えるために役立つ専門資格3選

現代の日本は誰しも、人間関係の悩みや仕事・家事の疲れなど、さまざまなストレスを抱えて生きている可能性があります。

一般社団法人日本産業カウンセラー協会によると、ストレスを上手に発散できないと、心身に不調をきたす大きな原因になりかねない、とのことです。

もし、あなたがこころのケアの専門家になったとしたら・・・。
自分自身のこころのケアだけでなく、周囲の人のケアまでできるようになって、みんなが笑顔で過ごせるようになると思いませんか?

今回は、ストレス社会を支える専門資格、3選をご紹介しましょう。

メンタルケア関連の資格・講座・スクールを探す

ストレス社会に生きる人をケアしたい!

ケア
一般財団法人全国社会保険共済会によると、ストレスが原因で、神経症やうつ病、統合失調症などの深刻な「こころの病」を発症する方も少なくないそうです。
ストレスによるこころの病は、人によって症状が異なるため周囲が気づかないうちに深刻な状態を招いてしまうケースも・・・。

専門資格がなくてもストレスを抱える方の支えや相談に対応することは可能です。

しかし、心理学も含めたメンタルケアに関する基礎知識や対処法を学んだうえで資格を取得し、ストレスを抱える人のケアに臨んだほうが、適切な対応ができるようになります。

代表的なこころの病に対応できる民間資格としては、
「臨床心理士」
「ケアストレスカウンセラー」
「メンタルケアカウンセラー」

があげられます。

難易度の高い順に専門資格の特徴について解説しましょう。

臨床心理士の資格

rinshoushinri
臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格です。

日本臨床心理士資格認定協会が公表している合格者推移によると、平成28年度の受験者数2582名のうち合格者は1682名、合格率は62.9%です。

受験に必要な条件(受験審査基準)は、以下のいずれかに該当すること

受験審査基準
□ 指定大学院(1種・2種)を修了した者
□ 臨床心理士養成に関する専門職大学院をした者
□ 諸外国で指定大学院と同等以上の教育歴があり、終了後の日本における心理臨床経験2年以上を有する者
□ 医師免許取得者で、取得後、心理臨床経験2年以上有する者、など

なお、試験の受験費用は30,000円です。

臨床心理士の試験内容について

日本臨床心理士資格認定協会によれば、臨床心理士の資格試験は、1次試験と2次試験に合格しなければなりません。

1次試験は、100問にも及ぶマークシート式の選択問題と論文記述問題が用意されています。
2次試験の受験資格が得られるかどうかは、1次試験の成績によって決まります。

無事、1次試験を通過すると、2次試験は口述面接試験となり、2名の試験官によって臨床心理士としての姿勢や人間関係の能力などが問われます。

合格後は、臨床心理士認定証書の交付手続き、資格登録証の発行、そして「日本臨床心理士名簿一覧」に登録、という流れがあります。

臨床心理士は、生涯学習が前提とされることから、5年毎の資格再認定が義務付けられていることも特徴です。

このように臨床心理士試験は国家資格なみの難関試験といえるかもしれません。

臨床心理士の活躍場所は?

臨床心理士は、指定大学院や専門大学院を修了しなければならないため、資格取得のハードルは高めです。

しかし、こころの病をケアする心理専門職として広く認知されているため、活躍の場は多い資格。
学校や病院、福祉施設はもちろん心理テストを必要とする司法や行政機関など、就職先は多岐にわたります。

とくに、文部科学省が積極的に推進するスクールカウンセラーは、臨床心理士の重要な役割のひとつといわれています。

資格の人気は高い方で、受験者数も増加の傾向にあるとされています。
ストレスケアの専門資格のなかでは、狭き門ともいえる臨床心理士ですが、挑戦する価値はあるでしょう。頑張って取得を目指してみませんか?

毎年秋に実施される臨床心理士資格審査スケージュールは、日本臨床心理士資格認定協会の公式サイトに記載されています。
臨床心理士の資格について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

臨床心理士になるために必要なこと

2017年2月22日
ちなみに・・・
厚生労働省によれば、平成30年までに「公認心理師」という新たな国家資格試験が行われることとなりました。
これまで心理にかかわる専門職資格に国家資格はありませんでしたが、平成29年9月15日に施行された「公認心理師法」により、国家資格の「公認心理師」も取得可能となります。

ケアストレスカウンセラーの資格

keasutoresu
ケアストレスカウンセラーは、厚生労働省が認めた一般財団法人「職業技能振興会」が認定している民間資格です。

心理カウンセラーの職種のひとつで、こころの病気に関する基礎的な知識と対処法が身につく専門資格です。

ケアストレスカウンセラー
□ 受講に必要な条件(受験資格):18歳以上
□ 受験費用:9,000円
□ 試験方式:CBT(多選択肢式)
□ 取得できる資格名:ケアストレスカウンセラー

ケアストレスカウンセラーの役割

ケアストレスカウンセラーの主な役割は、ストレスとの向き合い方を的確に助言すること。
ストレスに対するアドバイザーともいえるでしょう。

他人に対してはもちろん、自分自身のストレスにも向き合いながら、心理学の基礎を学べます。

ケアストレスカウンセラーの上位資格は?

ケアストレスカウンセラーの上位の資格として、以下の3種類があります。

「青少年ケアストレスカウンセラー」
「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」
「高齢者ケアストレスケアカウンセラー」

ケアストレスカウンセラーを最初に取得すると、上位の3資格が取得可能となります。
すべての世代に対応できる心理カウンセラーへのステップアップが可能な点も、ケアストレスカウンセラーの大きな特徴ですね。

ケアストレスカウンセラーに興味がある方は、以下の講座も参考にしてみてください。
講座について詳細が気になる方は、ウーモア編集部にお気軽にお問い合わせくださいね。

メンタルケアカウンセラーの資格

mental health
メンタルケアカウンセラーは、メンタルケア学術学会と生涯学習開発財団が認定を行っています。
心理学に基づいたメンタルケアの基礎知識を証明する専門資格です。

メンタルケアカウンセラー
□ 受講に必要な条件(受験資格):とくになし
□ 受講費用:39,000円
□ 受講期間:3ヶ月から6ヶ月
□ 学習スタイル:通信
□ 取得できる資格名:メンタルケアカウンセラー

認定試験はなく、18歳以上であれば、メンタルケアカウンセラーの通信講座を受講できます。

メンタルケアカウンセラーの役割

メンタルケアカウンセラーは、ストレス社会で増加する「こころの病」を事前に予防する役割が期待できる専門資格。

ストレスによる悩みを抱える方の相談にのったり、人間関係を円滑にするコミュニケーションの形成に活用できたりします。

ウーモアでは、メンタルケアカウンセラーの講座を掲載しています。
講座は通信講座なので、育児や家事、仕事の合間に時間を作れば資格取得も夢じゃない!

メンタルケアに興味がある方や、将来的にメンタル心理士など上位の心理カウンセラーを目指す方は、ぜひ一度受講してみませんか?
無料で資料をお取り寄せできます♪お気軽に、ウーモア編集部にお問い合わせくださいね。

メンタルケア関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

matome
ストレス社会で生きる人たちを支えるためには、メンタルケアが重要な役割を果たします。

人と人とのつながりが気薄になりがちな現代社会で、メンタルケアの基礎知識や対処法を身につけることが求められているといえるでしょう。

ストレスを抱えている家族や友人はもちろん、自分自身のためにメンタルケアの専門資格を取得してみては?

ウーモアでは、メンタルケアを始めとして、誰かのために役立つような資格講座。
そして、あなた自身の人生をもっと豊かにするような習い事・スクールを多数掲載しております。

「誰かの役に立つ仕事に就きたい」
「資格を取得して、今後のキャリアアップに役立てるのも人生設計のひとつかな」
「最近趣味がなくなってきたから新しいこと始めたいし・・・」

そんな方は、ぜひ気になる資格講座や習い事を一度検索してみてください。

気になる講座の資料は、各スクールからご送付♪もちろん、費用は一切かかりませんのでご安心ください。
あなたの人生がもっと素敵に、豊かに輝きますように。

参考サイト

一般社団法人日本産業カウンセラー協会「こころの耳」(2017年11月22日,https://kokoro.mhlw.go.jp/nowhow/nh002/)
一般社団法人日本産業カウンセラー協会「ストレスがつくるこころの病気」(2017年11月22日,http://www.zenshakyo.org/kokorotokarada/kokoro/kokoro01.html)
日本臨床心理士資格認定協会(2017年11月15日,http://fjcbcp.or.jp/)
一般財団法人「職業技能振興会」(2017年11月15日,http://fos.or.jp/)
日本臨床心理士資格認定協会「『臨床心理士』資格取得者の推移」(2017年11月20日,http://fjcbcp.or.jp/shitokusha/)
厚生労働省「公認心理師」(2017年11月28日,http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪