新年を機に習い事・講座にチャレンジ!ユーキャン人気講座TOP5

2017年 人気講座 ランキング ユーキャン 注目の講座

「密かにチャレンジしたかった●●、今年こそは始めたい・・・」
「なんか心機一転できることないかなあ~」
「ちょっとした変化を日常に取り入れられないものかしら?」

こんなふうに、「ウズウズ」している方はいらっしゃいませんか?

2018年1月4日、ユーキャンから「ユーキャンサイト人気講座 年間ランキング」(2017年度) の発表がありました。
人気講座TOP5は以下のとおりです。

1位 医療事務
2位 調剤薬局事務
3位 登録販売者
4位 実用ボールペン字講座
5位 ファイナンシャルプランナー(FP)

この記事では、各講座の概要や、仕事への活かし方、人気の理由などを解説していきます。

「コレだ!」と思う講座があった方は、ぜひ記事をチェックしてみてくださいね。

1位 医療事務

医療事務 ユーキャン

2012年度から2017年上半期の人気講座ランキングで、5年連続の金メダルです。

5年連続で人気第1位とは恐れ入ります・・・といったところですが、医療事務はなぜこんなに人気なのでしょうか?

人気ナンバーワンの秘密はコレ!

医療機関(働き口)の多さ&ニーズの安定性

平成25年から平成28年までの医療施設数は、以下のとおりです。
医療施設数 全国 厚生労働省
◆参考:厚生労働省「医療施設調査・病院報告の結果の概要」を加工して作成

全国の医療機関数は、平成25年から平成28年までの間で約17万ヵ所という横ばいの数字を記録し続けています。

これだけの多さを誇っているため、比例する分だけの人材ニーズもあることが予想されます。
現代は超高齢社会なので、医療機関という「働き口」が減ることも考えにくいでしょう。

医療機関(クリニック・病院も含みます)は全国にありますし、医療事務はどこでも通用する資格です。
仮に引っ越しをしたとしても、医療機関は約17万ヵ所もあるので「せっかく医療事務を取ったのに働き口が見つからない・・・」ということは起こりにくいでしょう。

女性に人気!多様な働き方が可能

ユーキャンに問い合わせたところ、医療事務の資格は20~34歳の女性にとくに人気があるそうです。

「結婚後は時短制で仕事をしたい」
「出産後の復職先として考えている」
「子育てが落ち着いたのでパートタイムで働きたい」

など、女性のライフステージに合わせた働き方と相性がよい点が人気のポイントだと考えられます。

正社員はもちろんのこと、フルタイム、パートタイム、副業など、自分を取り巻く環境やライフスタイルに合わせて働き方を選べる点も魅力的ですね。

「Yahoo!知恵袋」や、「教えて!Goo」、医療事務の求人サイトで調査したところ、月末月初はレセプト作成が集中する傾向があるようですが、医療機関の規模や人数によって忙しさや残業時間の多さは異なるようです。

一生使えるうえに、年齢に左右されにくい資格。それが医療事務です。

どんな仕事をするの?

受付

患者さんの対応が受付の仕事のメインです。
保険証の確認、診察予約、電話応対、処方せんの受け渡しなどを行います。

会計

診療内容に応じた診察費を計算します。

レセプト作成

レセプトとは、「医療機関が健康保険組合に提出する月ごとの診療報酬明細書」のことです。
つまり、医療費の明細書を指します。

仕事とプライベートにメリハリもつき、やりがいも感じる資格

こちらの方は、プライベートと仕事の時間のメリハリをきっちりとつけながら、楽しんでお仕事に取り組んでいるようです。

私は小さなクリニックに勤務しています。
家から近く、昼休みも帰宅できて、家事や介護や育児が両立もでき、笑顔でいれる仕事だと思います。(略)
小さなクリニックですので、患者さんとの距離も近いです。看護師さんとも近く、連絡は早く密に取れていますから、特に大変とも思ってはいません。(略)
この仕事を通して経験を積んだ事で、今まで何度か受付けた時点での異常などを感じては、看護師へ疑問などを伝えた事により、特急での診察からの救急搬送へと導いた事もあります。なので、受付けとはい言え、 窓口や待合室での患者さんの様子を良く観察をするようにしています。
◆引用元:Yahoo!知恵袋「医療事務について」

患者さんやスタッフとの連繋を密に取ったり、「患者さんの最初の窓口」という視点を活かしたりなど、自分なりの工夫をこらして働いているようです。

医療事務についてもう少し詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

2位 調剤薬局事務

調剤薬局事務

ユーキャンの公式サイトによれば2012年~2017年上半期まで、5年連続堂々の銀メダルです。

安定した人気 調剤薬局事務 

医療事務と同じく、女性に人気!

医療事務同様、フルタイムやパートタイムなど、自分の都合や環境に合わせて働く時間を調整できます。

結婚・出産後に就きやすい。家事と両立させやすい仕事として、医療事務と似た理由から女性に人気があるようです。

地域医療・人と接する仕事に興味がある方にオススメ!

厚生労働省が発表した『薬剤の求められる機能とあるべき姿』という資料では、薬局が果たすべき役割のひとつとして、地域医療への貢献が掲げられています。

地域の人たちの健康維持をサポートしたり、健康に関する相談の窓口になったり、薬局が「健康情報拠点」となることを目指しています。

たとえば、薬局に行ったとき「お薬手帳はお持ちですか?」と話しかけられた経験があるのではないでしょうか。
自立支援などの援助を受けている方は、手続きの更新日時についてリマインドしていただいたこともあるかもしれません。

薬局には、このような声がけや、患者さんに適切な医療機関、行政機関(市役所の窓口、保健所、福祉事務所など)を紹介するなど、地域医療ひいては地域の人々に貢献することが求められているのです。

地域医療に貢献したい方、地域の人々ともっと交流したい方、人と接するのが好きな方は、調剤薬局事務の資格取得を考えてみては?

◆参考:厚生労働省「『薬局の求められる機能とあるべき姿』の公表について」

仕事の内容

調剤薬局事務の活躍場所は薬局です。仕事内容は以下のとおりです。

受付

保険証の確認、お薬手帳の確認、患者さんの対応、待合室の環境整備などを行います。

会計

各種保険のうち患者さんが負担する分の金額を計算します。
領収書の発行や、処方せんの内容をPCに入力する作業もあります。

レセプト作成

レセプト作成も仕事のひとつです。
健康保険組合や市町村に対する保険請求額や、患者さんの負担額を整理します。

3位 登録販売者

登録販売者 ユーキャン

登録販売者とは、薬局やドラッグストアなどの小売店で、一般用医薬品を販売できる資格です。

一般用医薬品とは、かぜ薬やビタミン剤などの薬剤のことで、要するに薬剤師の資格を持たない人でも販売できる医薬品です。

こうしてみると、人気の資格講座TOP3はすべて医療分野であることにお気づきでしょうか?
これだけ人気があるということは、それだけ世間の注目やニーズもあるということが予想されます。

しかしながら、登録販売者だけは2012年から2016年の「ユーキャン人気講座年間ランキング」のTOP5に入っていませんでした。
突然のランクインの理由としては、2015年度より受験資格が撤廃されたことが考えられます。
彗星のごとく現れた資格といえるでしょう。

どんなところが魅力?

薬剤師でなくても一部の医薬品を販売できる

登録販売者は、一般用医薬品の9割を占める第二類・第三類医薬品を薬剤師に代わって販売できる資格です。

一般用医薬品を扱う薬局や医薬品販売を扱う店舗(小売店など)に就職・転職する際は、資格を持っていることがアピールポイントになる可能性があります。
なかには資格手当があったり、資格保有者の時給は高めに設定したりしている薬局や小売店もあるとのこと。

就職のチャンスは「●●業」にある!?

平成28年度の厚生労働省の発表によると、薬局は全国に約5万ヵ所設置されているのに対し、薬剤師の総数は約30万人です。
このうち、薬局に勤めている薬剤師は約17万人おり、医薬品販売業(小売店など)に従事する薬剤師は約1万人います。

薬局ではなく、医薬品販売業の現場(ドラッグストア・小売店など)では薬剤師の数が足りず、人手不足の状態に陥っていることが推測されます。

このことから、一般用医薬品の9割を占める第二類・第三類医薬品を薬剤師に代わって販売できる登録販売者の資格を取得すると、就職できるチャンスが広がります。

◆参考:厚生労働省「平成26年(2014年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況

登録販売者の今後の展望は?

登録販売者として活躍している方の中には、登録販売者の今後のニーズをこのように感じている方もいらっしゃいます。


登録販売者は資格ができてからまだ10年も経っていませんので、これからこの資格がどのような方向に発展していくのかということも未知です。(略)
ドラッグストア以外でOTCを販売する小売業が増えれば更に需要は増しますが、その分企業の競争は激化するかもしれませんね。
ドラッグストアも大手による吸収合併、子会社化も進んできているので、どこの企業で働くかも大切かもしれません。
◆引用元:Yahoo!知恵袋「登録販売者資格について教えて下さい。」

登録販売者を必要とする企業の動きに注目するなど、「資格を取って終わり」にしたくない方は、きちんと資格を活かせる市場で活躍できるとよいですね。
ポテンシャルがあると考えられ、ニーズの高まりも期待されている資格を調べてみてはいかがでしょうか。

新たな人生の選択肢を広げる手段になるかもしれません。

登録販売者を独学で勉強するコツについて知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

登録販売者 独学 取得 合格 勉強のコツ

登録販売者は独学で取得できる!勉強のコツとポイントは?

2017年12月22日

4位 実用ボールペン字講座

実用ボールペン字講座 ユーキャン

石原良純さんがチャレンジしたことをご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
CMでは、「奥が深いよー」と感嘆していらっしゃるようでした。

2014年から「ユーキャン人気講座年間ランキング」のTOP5入りし始めている実用ボールペン字講座。
2015年は5位、2016年は4位、2017年の上半期では3位と、年々人気が上がっています。

実用ボールペン字講座で美文字をマスター

美しい文字の書き方を学べるのがユーキャンのボールペン字講座です。
美文字をマスターすれば、こんな素敵なことが起こるかもしれません。

履歴書で印象アップ

日本では、履歴書は手書きで作成するケースがいまだにあります。
履歴書の文字から人柄を見極めようとされてしまうケースもなきにしもあらず。
美しく書けて損はないでしょう。

美文字をとおして誠実な人間性や、礼儀正しさを印象づけられるかもしれません。

冠婚葬祭、年賀状の作成時に活きる

参列者名簿や祝儀袋など、冠婚葬祭のシーンでは名前を記入するシーンが出てきます。
周りからの目を気にせず、自信を持ってサラッと美しい文字で名前を書けるようになります。

また、年賀状などの季節の便りを美しい文字でしたためられたら、より一層真心を伝えられるのではないでしょうか。

美文字はビジネスシーンでも役立つ

伝言メモ、書類の宛名書き、お礼状、お詫び状など手書きが必要とされる瞬間はビジネスの場でもしばしば見受けられます。

上司、同僚、取引先、大事なお客様さまに誠意や謝意を美しい文字で伝えることができれば、信頼感や結束感アップにつながるかもしれません。

5位 ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー FP ユーキャン

ファイナンシャルプランナーは、いわば「お金」に関連する分野のプロ。
金融、不動産、住宅ローン、保険、税制、相続などの知識を幅広く身につけます。

ファイナンシャルプランナーの活躍場所はさまざま

金融や不動産関連の業界に携わりたい方や、就職・転職の武器となるような資格が欲しい方、家計管理をキチンとしたい方などにオススメの資格です。

資格を活かせる場所や働き方はさまざまですが、ファイナンシャルプランナーは「企業内ファイナンシャルプランナー」「独立系ファイナンシャルプランナー」のふたつに分けられます。

「企業内ファイナンシャルプランナー」

金融や不動産関連の企業で活躍が期待できます。

資産運用のアドバイスや年金の仕組みが説明できれば、お客さまの信頼も得やすくなるでしょう。
昇進・昇格の条件として、資格の取得を掲げている企業もあるそうです。

「独立系ファイナンシャルプランナー」

講師としてセミナーを開いたり、雑誌や新聞で執筆したり、資産運用や年金などの相談に応じたりなど、特定の企業に留まらない働き方をするファイナンシャルプランナーもいます。
自分で事務所を設立する方もいらっしゃいます。

仕事をするうえでは知識のアップデートも大切!

ファイナンシャルプランナーの資格を取得した後に大切なことは「知識のアップデート」である、という見解もあります。

AFPです。(略)
FPはとるだけでなく取得してからが大変だとつくづく思いますよ。
毎年変わる年金や税制度などその都度新しい知識がなくてはなりません。(略)
仕事そのものはやりがいに幅ができておもしろいですよ。
もともと宅建主任者 だったのですがローンやら控除の説明だけでなく、住宅を購入されることによる人生設計が立てれるようになりました。
◆引用元:教えて!goo「FPを取るのに学校に通うことについて。」

お客さまに対し、住宅に関連する「人生設計」まで提案できるようになったとは、仕事の振り幅が広がったことの証ではないでしょうか。

また、税制には得てして改正が起こるもの。
資格を活かし、「お金」を専門とする仕事を選んだら、国税だけではなく経済の動きなども把握しておいて損はないでしょう。

「最新の知識をちゃんと持っている専門家」
「相談内容に対して、幅広い視点から答えてくれる」
といった価値を提供すれば、ファイナンシャルプランナーとしてのブランディングにも繋がるのではないでしょうか。

AFP資格とは・・・
FPに必要な基礎知識を一定以上そなえ、相談者にアドバイス・提案できる技能を習得しているとみなされるFP資格です。資格の認定元は日本FP協会です。

なかには、生活上の不安がきっかけで勉強を始め、仕事に繋がった方もいらっしゃいます。

ファイナンシャルプランナーになろうと思ったきっかけは、自分自身が世の中のお金の事柄について余りにも知らないことが多過ぎて不安になったからです。いったい誰に相談していいのかわからなかったからです。世の中のお金のことは、複雑で理解しにくいことばかりのように感じましたが、コツが掴めればそんなに難しいことではありません。一度きりしかない大切な人生。お金の心配や不安を少しでも軽減して、もっとワクワクすることに時間を使うことができればいいですね。子育て世代応援FP・安本貴子。
引用文◆引用元:教えて!goo「お金について勉強したことはありますか?どんな勉強しましたか?」

将来設計を考えたときに「お金」の問題が頭をよぎって不安になった経験は、一度や二度はあるのでは?

専門家自身もお金について悩んだ経験があれば、「私の気持ちを分かってくれている」と、相談者が安心感を覚えてくれるかもしれません。

「悩みを分かってくれている」と相談者に感じてもらうことは、ファイナンシャルプランナーとして生計を立てていくにあたり、大切な要素になり得ます。
お客さまとの信頼関係の構築や、コミュニケーションの質の向上に繋がる可能性があるからです。

また、仕事として活動しなくても、勉強した経験を自分自身の将来設計に役立てる方法もあります。

「お金に関する法律や制度など、お金周りのことを理解しておきたい」
「いつか来るかもしれないお金のトラブルに備えたい」

そんな方は、ファイナンシャルプランナーについて勉強することで、「お金に対する不安」が解消されるかもしれませんね。

ファイナンシャルプランナーについてもう少し詳しく知りたい方は、こちらの記事もオススメです。

ファイナンシャルプランナー FP 資格 種類 解説

資産計画のプロ!ファイナンシャルプランナーの資格について

2017年12月27日

まとめ

まとめ ユーキャン

新年を機に、新しいことを始めたい。
何か有意義なことや、「学び」を日常に取り入れてみたい方は、資格を取ったり、講座を受けてみてはいかがでしょうか?

ウーモアでは、記事中でご紹介してきた資格をはじめとして、女性にオススメの資格講座や習い事を多数掲載中です。
「新しいこと始めたい」
「最近日常もなんかイマイチだし、習い事でも始めてみようかな・・・」
「そろそろ私もスキルアップしてもいい時期じゃない?」
そんな風にお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
各スクールから講座の資料を【無料】でご送付します♪

参考サイト

生涯学習のユーキャン「ユーキャンの医療事務講座」(2018年1月10日, http://www.u-can.co.jp/%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BA%8B%E5%8B%99/)
生涯学習のユーキャン「医療事務とは」(2018年1月10日,http://www.u-can.co.jp/%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BA%8B%E5%8B%99/about/)
生涯学習のユーキャン「お仕事レポート」(2018年1月10日,http://www.u-can.co.jp/%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BA%8B%E5%8B%99/job/)
東京医療秘書福祉専門学校「医療事務・医療秘書のお仕事5つの魅力」(2018年1月10日,https://www.sanko.ac.jp/tokyo-med/schoolguide/fivecharm.shtml)
生涯学習のユーキャン「ユーキャンの調剤薬局事務講座」(2018年1月10日,http://www.u-can.co.jp/%E8%AA%BF%E5%89%A4%E8%96%AC%E5%B1%80%E4%BA%8B%E5%8B%99/)
生涯学習のユーキャン「調剤薬局事務とは」(2018年1月10日,http://www.u-can.co.jp/%E8%AA%BF%E5%89%A4%E8%96%AC%E5%B1%80%E4%BA%8B%E5%8B%99/about/)
生涯学習のユーキャン「調剤薬局事務の3つのミリョク♪」(2018年1月10日,http://www.u-can.co.jp/%E8%AA%BF%E5%89%A4%E8%96%AC%E5%B1%80%E4%BA%8B%E5%8B%99/charm/charm.html)
生涯学習のユーキャン「ユーキャンの登録販売者講座」(2018年1月10日,http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1258/about/)
生涯学習のユーキャン「ユーキャンの実用ボールペン字講座」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/%E5%AE%9F%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%AD%97/about/)
生涯学習のユーキャン「ユーキャンの実用ボールペン字講座|こんな方におすすめ」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/%E5%AE%9F%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%AD%97/suggestion/)
日本書道協会「”魅せる”履歴書に」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/shodo/hand_write/manners/resume/)
日本書道協会「季節の便り」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/shodo/hand_write/manners/letter/)
日本書道協会「ビジネスシーンでの書(お礼とお詫び)」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/shodo/hand_write/manners/business/)
日本書道協会「冠婚葬祭でのマナー」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/shodo/hand_write/manners/ceremonial_occasions/)
生涯学習のユーキャン「ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座|ファイナンシャルプランナー(FP)とは」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/about/)
生涯学習のユーキャン「就・転職、キャリアアップに!(企業内FP)」
(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/about/job.html)
生涯学習のユーキャン「独立・開業して活躍!(独立系FP)」(2018年1月11日,http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/about/open.html)
日本FP協会「FPの活躍フィールド」(2018年1月11日,https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/field/)
PR TIMES「ユーキャン人気講座 年間ランキングを発表!」(2018年1月11日,https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000452.000007628.html)
厚生労働省「『薬局の求められる機能とあるべき姿』の公表について(
別途)」(2018年1月24日,http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/dl/01-02.pdf)
厚生労働省「平成28年度衛生行政報告例の概況」(2018年1月24日,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/16/dl/kekka5.pdf)
厚生労働省「平成28年(2016年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」(2018年1月24日,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/16/dl/kekka_3.pdf)
厚生労働省「平成26年(2014年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」(2018年1月26日,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/16/dl/kekka_3.pdf)
厚生労働省「薬事関係」(2018年1月26日,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/16/dl/kekka5.pdf

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪