「趣味を仕事に活かしたい」「日常生活に活かせる資格を取得したい」などと考えている方にオススメなのがフードコーディネーターの資格です。
今回は、「食」のスペシャリストとして活躍するフードコーディネーターの資格について、どんな資格なのか?
フードコーディネーターにはなるにはどうすればいいのか?
などをご紹介します。
食に関する資格取得を考えている方は、ぜひ参考になさってくださいね。
目次
フードコーディネーターとは?

フードコーディネーターは、食に関するスペシャリストとして、食品の開発やレストランのメニュー開発などに携わる資格です。
フードビジネスのすべてに携わる重要な役割であり、食の専門家として「ヒト・モノ・コト」だけではなく、「情報」を含めてトータルプロデュースを行います。
どんな活動をしているの?
フードコーディネーターとして活動をしているこの方は、インスタグラムに素敵な画像をたくさん掲載しています。
目でも楽しめる料理の数々は、スタイリッシュで彩がよく、オシャレなものばかりです。
日常生活でいただく料理だけではなく、おせちのようなハレの日の料理からお菓子まで、多彩なお料理を幅広く紹介しています。
このようにフードコーディネーターは、食に関する知識だけではなく、「食事」を楽しむための工夫を提供するのも大切な仕事のひとつといえるのです。
フードコーディネーターになるには?

フードコーディネータになるには、NPO法人日本フードコーディネーター協会の認定試験を受ける必要があります。
フードコーディネーターには等級があり、各等級によって受験資格や試験科目などが異なります。
3級の特徴
3級は「4科目受験」と「2科目受験」があります。
4科目受験
試験内容は、マークシート方式で「文化」「経済・経営」「デザイン・アート」「科学」の4科目です。
2科目受験
出願時に調理師・栄養士・管理栄養士、もしくは製菓衛生師のどれかの免許証のコピー提出した方は、「デザイン・アート」「経済・経営」の2科目が免除になります。
- フードコーディネーター3級 概要
-
□ 受験資格:中学校卒業以上
□ 受験費用:一般11,000円(税表記なし)/会員6,000円(税表記なし)
認定登録料:21,000円(税表記なし)
◆参考:FCAJ「3級認定試験」
2級の特徴
2級資格を取得するには「2級試験」受験だけではなく、「2級資格認定講座」の受講が必要です。
2級資格は、平成30年度から資格の取得制度が変更になりますので、変更後についてはのちほど詳しくご紹介します。
- フードコーディネーター2級 概要
-
□ 受験資格:2級試験 フードコーディネーター3級資格認定登録者
※2級試験に合格した人は次年度以降は試験が免除になります
2級資格認定講座 2017年度までの2級1次試験合格者と2018年度の2級試験合格者そして他分野合格者
□ 受験費用:2級試験一般11,000円(税表記なし)/会員6,000円(税表記なし)
2級資格認定講座一律14,000円(税表記なし/変更の可能性あり)
認定登録料:21,000円(税表記なし)専門分野2分野以降 6,000円(税表記なし)
□ 試験科目と制限時間:以下の3分野の中から選択して受験をします
「レストランプロデュース」40分
「ホスピタリティ&ライフサポート」「イベント・メディア」80分
「商品開発」「生産・流通・消費」80分
◆参考:FCAJ「2級認定試験」
- フードコーディネーター1級 概要
-
□ 受験資格:フードコーディネーター2級資格認定登録者
※ただし得意分野に限ります
□ 受験費用:1次試験12,000円(税表記なし) 2次試験16,000円(税表記なし)
□ 認定登録:認定登録の手続きを行うことで、フードコーディネーター1級資格が認定されます
認定登録者になると認定証・認定カードの送付有。
□ 試験科目:一次・二次試験共に「レストランプロデュース」「イベント・メディア」「商品開発」の3つの分野
◆参考:FCAJ「1級認定試験」
2級だけ試験内容が平成30年度から変わる!

平成30年度(2018年度)から、フードコーディネーター2級の資格取得制度が改正され、試験内容が変わります。
「2級2次試験」がなくなり、「2級資格認定講座」がスタートするのです。
新制度では、1級取得に必要な「企画力」の習得を目指し、現場で活躍できるフードコーディネーターの育成を行います。
「2018年度『2級資格認定講座』概要(予定)」によると、概要は以下のとおりです。
- 2級資格認定講座 概要
-
□ 開催時期:2018年8月ごろ
□ 講座の時間:4時間程度
□ 開催地:東京・大阪・福岡ほか
□ 受験資格:2017年までの2級1次試験合格者及び、2018年の2級試験合格者
□ 受講料:14,000円(予定)
□ 講座内容:「レストランプロデュース」「イベント・メディア」「商品開発」から1分野を選択して受講。
企画書の基礎を学んだあとに演習を分野別で行い、提出された企画書の評価をします
□ 認定登録料:21,000円(税表記なし)
※手続きを完了することで、フードコーディネーター2級資格の資格認定を受けることができます。認定登録者になると認定証・認定カードの送付あり
フードコーディネーターは更新するべき資格?

フードコーディネーターの資格には期限が定められていました。
該当する方には、更新のお知らせが事務局から届きます。
現在はどの資格も認定期間がなく、永年資格になっています。
3級資格の場合
更新の必要はありません。
2級資格の場合
2015年までに受験をして認定登録をした方は、5年後に1度更新をすると永年資格になります。
更新を行う場合には、審査料3,500円を振り込んで申請書を送付します。
課題のレポートを期限までに提出することで、審査終了後に更新カードを受け取ることができます。
まとめ

フードコーディネーターの資格についてご紹介しました。
フードコーディネーターの資格を取得することで、食に関する知見を得ることができるだけではなく、日常生活や仕事に活かすこともできます。
みなさんもぜひ、フードコーディネーターの資格を取得して、食卓に彩を添えてみてはいかがでしょうか。
ウーモアでは、女性にオススメの資格講座や習い事を多数掲載中です。
「何か新しいことを始めたい」
「そろそろ私もキャリアアップしてもいいころなんじゃないかしら?」
「前から気になっていた○○っていう資格、思いきって取ってみようかな!」
など、気になる資格講座、習い事に関する資料を【無料】でご送付いたします。
少しでも資格講座が気になった方は、お気軽にウーモア編集部までお問い合わせください♪
あなたがなりたい自分になれますように。
参考サイト
特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会「3級認定試験」(2018年2月27日,http://www.fcaj.or.jp/exam/third/)
特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会「2級認定試験」(2018年2月27日,http://www.fcaj.or.jp/exam/second/)
特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会「資格認定試験/協会認定校:1級認定試験:1級認定試験合格率」(2018年2月27日,http://www.fcaj.or.jp/exam/first/pass1/)
特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会「更新情報:2級資格取得制度 変更のお知らせ」(2018年2月27日,http://www.fcaj.or.jp/news/1814)
特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会「フードコーディネーターに関する質問と答え」(2018年2月27日,http://www.fcaj.or.jp/faq/)