幼児教育のおすすめ資格~乳幼児教育アドバイザーの資格と仕事~

幼児教育は、その子の人格形成の基礎を培う重要なものと位置づけられています。ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授が著書『幼児教育の経済学』のなかで、5歳までの教育がやる気や忍耐力を伸ばすと言っているように、質の高い幼児教育は、子どもの人生に大きな影響を与えることが分かっています。

今回は、そんな幼児教育を学べる資格、乳幼児教育アドバイザーの概要、講座内容、取得費用、開業の仕方についてお伝えします。

資格一覧をみる
保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

こんな方にオススメ!乳幼児教育アドバイザー講座

保育・教育現場で働いていてスキルUPしたい方や、自宅で幼児教室を開きたい方に向いています。また、自分の子どもの情緒を発達させたい、能力や可能性を引き出したい方、子どもとの関わり方に悩みがちな方にもオススメです。

実際に、保育士、幼稚園教諭、子育て中の新人ママが多く受講しています。また、20代から祖父母世代まで幅広い年代の方が資格取得にチャレンジしています。

乳幼児教育アドバイザーとは?

乳幼児教育アドバイザーとは
「乳幼児教育アドバイザー」は、株式会社ギフト教育ラボが開催している民間資格。乳幼児期の脳や心のしくみを学び、子どもの生まれ持った個性や才能を最大限に引き出す幼児教育のスペシャリストです。
※元々「幼児教育アドバイザー」という名称でしたが、現在は乳幼児アドバイザーに名称変更しています。

子どもの言動の「科学的根拠」を学ぶ

育児経験がある方なら、誰でも一度は「子どもがどうして泣いているのか分からない」「どうしたら言うことを聞いてくれるの?」と悩んだことがあるでしょう。「乳幼児教育アドバイザー」は、科学的な根拠をもとに子どもの脳や心について学んでいくため、育児に必要以上に悩むことがなくなります。

子どもの個性・才能を伸ばす方法を学ぶ

また最近は、早期教育に対する意識が高く、なるべく早い時期から幼児教室や英語教室などに通わせて、子どもの可能性を広げたいと考えてる保護者が多くなってきています。そんな中、「乳幼児教育アドバイザー」は、幼児教育の仕事につながったり、自身の育児に役立つ知識を身につけたりと、実践的な内容を学んでいきます。

乳幼児教育アドバイザーの他、子育て・保育に役立つ資格はこちらをご覧ください。
無料で一括資料請求もできます。

資格一覧をみる

乳幼児教育アドバイザーの資格講座

乳幼児教育アドバイザーの資格講座

脳科学者と臨床心理士が監修・講師
ギフト教育ラボでは、保育士や幼稚園教諭、子どもに携わる方を対象に、乳幼児教育アドバイザーの資格が取得できる講座を開講しています。

脳科学者と臨床心理士である2人の専門家が監修・講師をつとめ、手遊びで伸ばせる本能や手遊びで言葉がはやくなる理由など、楽しく学びながら幼児教育スキルが向上できると好評です。
同社の乳幼児教育アドバイザー資格講座には、2級コース1級コースマスターコースと分かれているため、それぞれのコースで学べる内容をご紹介します。

乳幼児教育アドバイザー2級コース

赤ちゃんの脳と心の発達のしくみを座学授業で学ぶコースです。個性を理解して伸ばすための基礎知識である脳の構造や心の発達、食事が与える影響などを学びます。

12項目のカリキュラムの中で、4歳以降で大きく差が開く学習能力や社会性などを見据えた、食事・五感・記憶・言語発達・発達障害のトレーニング法などを習得します。また、保護者への教育として、子どもの能力を引き出す関わり方切れない子どもの育て方など、専門知識をベースに子育て全般をサポートできる教育者になるためのプログラムも含まれています。

乳幼児教育アドバイザー1級コース

プロの教育者として活躍できる実践コースです。2級で学んだことを正しく説明でき、教材を正しく使えるようになるための実技訓練です。2級コースで得た基礎知識を元に、実践的なトレーニング方法を学べるので、実務で生かすことができるでしょう。

乳幼児教育アドバイザーマスターコース

ギフト教育ラボが提供するギフト教育の講師(マスター)として活動するためのコースです。2級、1級で学んだ「脳」と「心」の発達に関する深い知識をもっていることを前提に、講師として人を育てる方法や、立ち振舞などを学ぶためのカリキュラムが組まれています。カリキュラムの中にはインターンも含まれています。

乳幼児教育アドバイザーの資格取得に必要な料金と期間

乳幼児教育アドバイザー資格 費用 期間
ギフト教育ラボの乳幼児教育アドバイザーは通学講座で、東京都の代々木校・お台場校で開講しています。各講座の受講期間と料金をみてみましょう。(2016年6月30日時点の情報です。最新・詳細は公式HPなどでご確認ください)

乳幼児教育アドバイザー2級講座

受講期間:6ヶ月(全5回・20時間)

受講料金:148,000円

受講料金の内訳:入学金10,000円、教材費30,000円、受講料93,000円、登録料10,000円

乳幼児教育アドバイザー1級コース

受講期間:6ヶ月(全8回・32時間)

受講料金:236,000円

受講料金の内訳:入学金10,000円、教材費60,000円、受講料148,000円、登録料10,000円、試験料8,000円
1級コースには、2級コースの学科授業分の料金が含まれます。実技も学びたい方は、1級から挑戦すると良いでしょう。

乳幼児教育アドバイザーマスターコース

受講期間:30時間(インターン含む)

受講料金:98,000円

受講料金の内訳:教材費:10,000円、受講料78,000円、試験料10,000円

乳幼児教育アドバイザーとして開業するには?

乳幼児教育アドバイザー開業方法
乳幼児教育アドバイザー資格の活かす道として、自宅で子育てママ向けのベビーサロンや幼児教室を開く方もいます。独立開業するにはどうすればよいでしょうか?

開業前の研究・リサーチが大事!

開業前に、しばらく既存の幼児教室で働きながら運営ノウハウを学ぶもの一つの選択肢。
カルチャーセンターで講座を開いて反応をみてみたり、ママ友を招いて意見を聞いてみたりするのもよいかもしれません。

自宅で開業する場合は、近くに同じような教室がないか、ある程度集客が見込めるかなどをリサーチしましょう。

集客はSNS・クチコミ・HPを活用

乳幼児を対象とした習い事は、ママ友からのクチコミで広がり人気が集まることがよくあります。
SNSやブログを使うなどしてモニターを募集し、高評価を得られると、集客につながる可能性が高くなります。

可能であればHPを開設して認知度をUPさせたいもの。子
育て中のママの悩みを解消して、より多くの子供たちの可能性を引き出せるような場所を作れるといいですよね。

幼児教育・早期教育を学べる資格講座まとめ

その他の幼児教育・早期教育を学べる資格・講座についてはこちらの記事でまとめています。

幼児教育とは?学べる資格・スクール・開業など解説!

2016年7月4日
保育・子育て関連の資格・講座・スクールを探す

おわりに

乳幼児教育アドバイザーまとめ
「乳幼児教育アドバイザー」資格・仕事について紹介しました。
乳幼児の脳と心のしくみを知れば、育児に関する多くの悩みを解決でき、もっと楽に楽しく子どもと関われるようになります。また、子どもの個性や才能を引き出すことで、学力向上だけでなく自己肯定ができる子に育つといった心の発達も期待できます。

自分の育児に活かしつつ、子どもとの関わりに悩む方をサポートできる仕事ができたらステキですよね。

ギフト教育ラボでは、土日祝日も含め毎日体験セミナー・説明会が開催されていて、希望に応じて個別説明会も行っています。

乳幼児教育アドバイザーの他、子育て・保育に役立つ資格はこちらをご覧ください。
無料で一括資料請求もできます。

資格一覧をみる

参考サイト

ギフト教育ラボ(2016年6月30日,http://gel-lab.com/)
一般社団法人家庭教育普及協会2016年6月30日,http://ameblo.jp/katei-kyoiku)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪