・自他ともに認めるグルメ
・料理やお酒がとにかく大好き
・「食」に関係する仕事を探している
など、「食」が趣味という方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、実生活にも仕事にも活かせる「食」に関係する資格の記事をまとめてみました。
趣味を極めたい、ゆくゆくはビジネスに繋げたい、「食」について今一度しっかり勉強してみたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
「食生活アドバイザー」は食生活全般のスペシャリスト

食生活アドバイザーは、食生活に関する知識を幅広く備え、健康的な食生活を送るためのアドバイスができるスキルを証明する民間資格です。
等級は、2級・3級に分かれています。
食生活アドバイザーの資格概要・試験の詳しい内容・仕事内容についてまとめた記事はこちらです。
オススメの通信講座の情報も掲載しています。
食生活アドバイザーは、独学で取得することも可能です。
・お金をかけずに教材を用意したい方
・焦らず、自分のペースで勉強をしたい方
・仕事や家事とのバランスを自由にコントロールして学習にのぞみたい方
こんな方は、独学で食生活アドバイザーを勉強してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、
・3級の合格者
・2級の合格者
・併願受験の合格者
が実践した勉強方法、オススメの教材、3級と2級の違いなどのトピックを、わかりやすく解説しています。
また、食生活アドバイザーは仕事に活かすこともできます。
スーパーや飲食店など「食」に関連した仕事で役に立つのはもちろんのこと、医療や介護といった現場や学校でも資格を活かした働き方があります。
また、自分の個性を活かしてなんと「CA(キャビアアテンダント/客室乗務員)」向けにビジネスを展開する人も…!?
気になる食生活アドバイザーの仕事内容は、こちらの記事でチェックしてみてくださいね。
「料理研究家」になって、オリジナルレシピを世間に発信!

栗原はるみさん、高山なおみさんなど、テレビや雑誌などで活躍する人が多い「料理研究家」。
料理研究家の仕事は、レストランの料理人のように「調理」した料理を提供することではありません。
料理を「研究」して、世の中に「発信」することです。
・オリジナルで考えたレシピをメディアで発表したい
・「テレビで見たあの人」のような料理研究家になりたい
・特技の料理を仕事にしたい
そんな方は、料理研究家として活動を目指してみてはいかがでしょう。
以下の記事では、料理研究家になる3つの方法、仕事内容、活躍場所、取得すると仕事の幅が広がるような資格について解説しています。
「スイーツコンシェルジュ」の資格で、お菓子の知識を極めよう

・お菓子が大好き
・友達と一緒に本格的なお菓子作りを楽しみたい
・お菓子や「食」に関する仕事に従事していて、スキルアップしたい
など、お菓子をもっと上手に作れるようなりたい方や、お菓子の勉強したい方にピッタリな資格がスイーツコンシェルジュです。
スイーツコンシェルジュを取得すると、「豊かな食文化を提案できるスイーツのスペシャリスト」として、スイーツ全般の知識を持っていることが証明されます。
実生活はもちろんのこと、実務に資格を活かすことも可能です。
以下の記事では、スイーツコンシェルジュの資格概要、試験情報、資格取得後の活用法について解説しています。
「バリスタ」はコーヒー好き女子にオススメ!

優しい音楽が流れ、挽きたてのコーヒー豆が香るカフェで過ごす……こんなひとときに癒やされる方は、コーヒー好きな方も多いかもしれませんね。
バリスタは、おいしいコーヒーを淹れるプロフェッショナル。
そんなバリスタにも、いくつか資格があることをご存じでしたか?
以下の記事では、バリスタ資格の中でも人気がある、
・JBA(日本バリスタ協会)
・SCAJ(日本スペシャルティコーヒー協会)
について、資格の概要、受講・試験内容、資格を取るメリットなどを解説しています。
「紅茶」について知識を深め、ティータイムをもっと優雅に、豊かに

いわゆる3時のおやつに、紅茶は欠かせない存在ではないでしょうか。
紅茶は、友達・家族・恋人など、大切な人たちとのティータイムをハッピーにしてくれる立役者です。
以下の記事では、紅茶に関する資格を3つ紹介しています。
・紅茶コーディネーター
・紅茶アドバイザー
・紅茶マイスター
それぞれの資格概要、活かし方、試験内容について解説しました。
季節に合った茶葉、ブレンド方法、正しい紅茶の淹れ方や、ティータイムの空間づくり、茶器の役割など、紅茶の世界は勉強し始めたら意外にも奥深いもの。
紅茶に関する専門知識を学んで、あなたのティータイムをもっと豊かな時間にしてみませんか?
「日本茶の資格」で、日本文化の教養を深める!

「よい茶の飲み置き」、そんなことわざをご存じでしょうか。
品質のよいお茶は、香りやうまみがずっと口の中に残るもの。飲んだ後まで、味を楽しめる、という意味らしいです。
後味まで楽しめるほど美味しい日本茶を飲む機会があったら、嬉しいですよね。
ほかにも、「へそで茶を沸かす」、「お茶の子さいさい」など、お茶に関することわざはたくさんあります。
それほど、日本人にとってお茶は馴染み深く、身近なものと言えるでしょう。
そこで、改めて日本茶のことを勉強してみませんか?
以下の記事では、
・日本茶検定
・日本茶アドバイザー
・日本茶インストラクター
という代表的な日本茶の資格を取り上げました。
お茶に関する知識を、基礎~本格的な部分まで身につけたい方にオススメの資格です。
記事では、資格の概要、試験内容、資格取得までの流れ、取得のメリットをまとめました。
日本の文化を学んで教養を深めたい方、おいしい日本茶の淹れ方を知りたい方などは、チェックしてみてくださいね。
「バーテン」の代表的な資格をまとめて比較!

実は、バーテンといっても複数の種類の資格があるのはご存じですか?
以下の記事では、「お酒を飲むことやつくることが趣味」という方に向けて、バーテンダーの資格を比較しました。
代表的なバーテン資格・バーテン養成施設について、認定試験の内容、資格取得の流れ、スクールの特徴などをやさしく解説しています。
バーテンダーの資格取得をお考えの方は、参考にしてみてくださいね。
「きき酒師」の資格で日本酒のソムリエになろう!

「きき酒師」は日本酒の資格です。
「日本酒のソムリエ」、とでもいえましょうか。
そのほかに、日本酒検定や酒匠といった資格もあります。
以下の記事では、きき酒師を含む日本酒関連の資格について詳しく解説しています。
資格の概要、取得方法、試験の内容、そして日本酒資格を活かした働き方などを紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
日本酒が好きな方はもちろん、飲食・食品関係の仕事に就いている方、日本食の文化に関する知識を深めたい方にもオススメです。
「ワインエキスパート」はワイン愛好家の証明に!

ワインエキスパートは、ワインに関連する酒類や飲料、食の専門的な知識とテイスティング能力があることを証明する資格です。
主な受験対象者は、「ワイン愛好家」の方々。
そんなワイン愛好家の方々にうってつけのワインエキスパート資格を独学で取得する方法を、合格者の例を参考に紹介しています。
ワインが大好きな方は、せっかくならばその趣味を活かし、専門的な知識とテイスティングのスキルを学んでみませんか?
まとめ

食べること、飲むこと、作ることが大好きな方は、資格を取得することでその道のエキスパートであることが証明され、さらに好きになるかもしれません。
また、趣味を仕事につなげたい方は、資格の取得がその足がかりになる可能性もあります。
資格取得のための勉強をすることで、好きなものやことに対する愛着が増したり、一層のめりこむことができたり、ともすればお金になるチャンスが、転がっていたりするかもしれません!
ウーモアでは、女性にオススメの資格講座や習い事を多数掲載中です。
「何か新しいことを始めたい」
「そろそろ私もキャリアアップしてもいいころなんじゃないかしら?」
「前から気になっていた○○っていう資格、思いきって取ってみようかな!」
など、気になる資格講座、習い事に関する資料を【無料】でご送付いたします。
少しでも資格講座が気になった方は、お気軽にウーモア編集部までお問い合わせください♪
あなたがなりたい自分になれますように。