エステティシャンになるには?3大資格・仕事内容・収入も大解剖

エステティシャン 資格 なるには? オススメ資格 仕事内容

さまざまな施術を行い、お客さまの「美」をサポートするエステティシャン

サロンで優雅な時間を過ごしながら、顔や体の気になる点をプロの手で施術してもらうことに憧れる女性も少なくないのではないでしょうか。

今回は、そんな「美しくなる喜び」を提供する美容のエキスパート「エステティシャン」について、エステティシャンになる方法や資格取得の有無について解説します。

仕事内容や収入の目安も紹介しているので、エステ業界や美容業界で働きたい方は要チェックです!

美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

エステティシャンになるのに資格は必要?

エステティシャン 資格

エステティシャンになるにあたり、必須となる資格はありません。
実際に、全国のエステサロンの求人を見てみると、無資格または未経験者を歓迎している募集も多く見つかります。

「エステティシャンになりたい」
「業界初心者だけど実務を経験してみたい」
と考えているのであれば、思いきってエステサロンの求人に応募してみるのもひとつの手です。

しかし、就職活動の際に、エステティシャンに関する民間資格を取得しておくと、応募先のエステサロンへのアピールになるでしょう。

有資格者や経験者は、給与などの待遇も優遇されやすいため、長くエステティシャンとして働くつもりであれば、資格の取得をオススメします

資格を取るための方法は?

エステティシャンの資格を取得するには、2つの方法があります。

1.専門学校に通う

エステティシャンに関する民間資格は多数ありますが、いずれも実技試験をともなうものが多いです。

専門講師がつくため、分からない点をその都度質問できたり、プロの技術を間近に見聞きできたりする環境で学びたい方は、専門学校に入学する方がよいかもしれません。

また、専門学校は卒業時に就職活動の支援を受けられるところが多くあります。
就職のチャンスを広げたい方には、メリットが大きいといえるでしょう。

どうしても行きたいエステサロンがある方などは、紹介の窓口になってくれる人脈を作ることができる可能性もあります。

2.通信講座を使う

専門学校にかかる学費と比べて受講料が安く、時間の融通もききやすいところがメリットです。

エステ業界に転職を考えている社会人や、子育てで忙しい主婦の方などは、忙しい時間の合間を縫いつつ、自分のペースで勉強できます。

添削サポートがある通信講座を選べば、不安な点や疑問点を講師に聞けるため、覚えた知識に不足がないか、確認しながら学習できるでしょう。

日本を代表する!エステの資格3選

エステ 資格

日本国内において、エステティシャンの国家資格はありません。

エステティシャン関連の民間資格のうち、代表的な資格を3つご紹介しましょう。

日本エステティック協会「認定エステティシャン」

1972年に設立されて以来、10万人以上ものエステティシャンを輩出してきた職能団体「日本エステティック協会」が主催しています。

日本エステティック協会は、国内のエステ業界において最大手ともいわれる団体です。

「認定上級エステティシャン資格」
「認定トータルエステティックアドバイザー資格」
「認定エステティシャン資格」
など、さまざまな資格の認定を行っています。

初心者にオススメの資格は、認定エステティシャン資格です。

資格を取得するには、まず協会の認定校で300時間以上のカリキュラム(初級コース)と実技試験を修了します。
卒業後に、一般財団法人「日本エステティック試験センター」が実施する「エステティシャンセンター試験」に合格する必要があります。

認定エステティシャンを取得する流れを、以下の図にまとめました。

認定エステティシャン 資格取得 流れ

参考:日本エステティック協会「資格・検定」

ちなみに、1000時間以上のカリキュラム(上級コース)を修了すれば、上位資格の認定上級エステティシャン資格の取得も目指せます。

エステティシャンとしての知識をさらに深めたい人は、上位資格の取得も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【認定エステティシャン 概要】
□ 資格取得条件(双方を満たす必要あり)
1.エステティシャンセンター試験(筆記試験)に合格している人
2.協会認定校での指定課程を修了している、もしくは3年以上の実務経験がある人
□ 受験費用:エステティシャンセンター試験……10,368円(税込)
□ 試験内容
実技 フェイシャル、ボディへの施術など
筆記 マークシート式100問
□ 取得できる資格名:認定エステティシャン

日本エステティック業協会「AEA認定エステティシャン」

「AEA認定エステティシャン」は、1987年に設立された「日本エステティック業協会(AEA)」が主催する民間資格です。

初心者向けのAEA認定エステティシャンを取得するには、ふたつの方法があります。

ひとつは、AEAが認定する養成校でカリキュラムを履修する方法。

もうひとつは、エステティシャンとしての実務経験を積んだうえで取得する方法です。

それぞれの方法ごとに、資格取得の流れを表してみました。

AEA認定エステティシャン 資格取得の流れ

参考:一般社団法人日本エステティック業協会(AEA)公式サイト「AEA認定エステティシャンについて」

なお、AEA認定エステティシャンの資格概要は以下のとおりです。

【AEA認定エステティシャン 概要】
□ 資格取得条件(いずれか一方を満たす必要あり)
1.AEA認定校で指定のカリキュラムを修了した人
2.エステサロンでの実務経験が1年以上ある人
□ 受験費用:認定校に通った場合(約2年間) 200万円前後
□ 取得できる資格名:AEA認定エステティシャン

日本エステティック業協会(AEA)には、上位資格にあたる「AEA上級認定エステティシャン」と、最上位資格の「AEA認定インターナショナルエステティシャン」もあります。

基礎資格を取得したあとは、段階的にステップアップできるシステムになっているのが特徴です。

最上位資格を取得すれば、実力を証明する武器として、キャリアが広がるかもしれませんね

CIDESCO-NIPPON「ビューティー・セラピー・ディプロマ」

「CIDESCO(シデスコ)」は、世界的な知名度を誇るエステティックの国際団体です。

エステティックに関する技術の普及や刷新はもちろんのこと、エステティシャンの育成などにも積極的に力を入れています。

CIDESCOの認定試験に合格すると、「国際的に高い水準の技術を持つエステティシャンである」と証明されるため、世界を股に活躍したい方にはピッタリでしょう。

就職活動時や転職活動時などに、世界に通じるほどの高い技術力をアピールしたい方にもオススメです。

「ビューティー・セラピー・ディプロマ」

「ビューティー・セラピー・ディプロマ」は、CIDESCOの認定資格の中で基礎となる資格です。

資格の取得にあたっては、CIDESCO国際認定校での1200時間以上の学習が求められます。
長い時間と根気が求められる点が特徴でしょう。

また、ビューティー・セラピー・ディプロマには、ふたつの取得方法があります。
それは「学生受験」「一般受験」です。

学生受験とは、全国にあるCIDESCO国際認定校を卒業して、資格を取得する方法のことです。
以下に、学生受験の資格条件を説明します。

【ビューティー・セラピー・ディプロマ(学生受験) 概要】
□ 資格取得条件
1.CIDESCO国際認定校において1200時間以上のカリキュラムを修了していること
2.CIDESCOの国際試験に合格していること
3.国際試験合格後、2年以内にエステサロン等で600時間以上の実務経験をつむこと
□ 取得できる資格名:ビューティー・セラピー・ディプロマ(Beauty Therapy Diploma)

いっぽうの一般受験は、資格取得に必要な条件や過程が、学生受験と比べて複雑です。
こちらが、一般受験で資格を取得する条件や受験費用です。

【ビューティー・セラピー・ディプロマ(一般受験) 概要】
□ 資格取得条件
1.日本エステティック協会が認定する「エステティシャン資格」を有していること
2.エステティックの教育を600時間以上修了していること
3.エステに関する実務経験が3年以上あること
4.受験に際し、申し込み書類の審査に通過すること
□ 受験費用
1次試験(筆記):10,300円(税込)
40時間事前講習 :97,200円~(税込)
本試験:61,700円(税込)※別途合格登録料51,400円(税込)が必要
□ 取得できる資格名:ビューティー・セラピー・ディプロマ(Beauty Therapy Diploma)

一般受験でビューティー・セラピー・ディプロマを取得するには、以下の手順を踏む必要があります。

cidesco ビューティー・セラピー・ディプロマ

参考:一般社団法人 CIDESCO-NIPPON「取得方法:Beauty Therapy Diploma」

ビューティー・セラピー・ディプロマの取得を検討したい方は、学生受験と一般受験、どちらが自分の生活や学習のリズムに合った方法なのか?
エステティシャンとして働く将来にかかる年数やお金などの見通しを立てつつ、じっくり考えてみてくださいね。

エステティシャンの仕事内容

エステティシャン 仕事内容

エステティシャンの主な仕事は、お客さまの「きれいになりたい」という願いを叶えるお手伝いをすること。

顔のケアやパックなどを行う「フェイシャルエステティック」と、ボディのスキンケアやプロポーションメイキング、リラクゼーションを行う「ボディエステティック」などを通して、お客さまの美をサポートします。

施術を行いながらお客さまに肌のお手入れの方法をレクチャーするカウンセリングも、大切な仕事のひとつ。

場合によっては、お客さまひとりひとりの肌にあわせた化粧品の紹介・販売も行います。

エステティシャンの収入は?

エステティシャン 収入 給料

エステティシャンの収入は、勤務先によって異なりますが、固定客の有無や当人の腕前によって額が変わりやすいといわれています。
そのため、一概に算出するのは難しい職種でしょう。

おおよその額をあげるとすれば、
・初任給は約18万
・平均給与は月22万前後
・生涯賃金は約1億(想定雇用期間は28年前後)
とされています。

なお、エステティシャンがネイリストやメイクアップアーティストなどを兼任することも珍しくありません。

担当できる業務が増えれば収入も増えやすいので、「エステティシャンとしてできるだけ多くの収入を得たい」と考えている場合は、美容に関するさまざまなスキルを磨く必要があるでしょう。

美容・ビューティー関連の資格・講座・スクールを探す

まとめ

エステティシャン まとめ

お客さまひとりひとりが備えもつ「美」を引き出し、維持をサポートするエステティシャン。

資格が必ずしも必要な仕事ではありませんが、人の体に触れる仕事であることを考えると、資格の勉強などを通じて、正しい人体の知識を身につけておくことがオススメです。

「美」のエキスパートとして、お客さまのキレイを応援したい方。エステ業界や美容業界で躍進したい方は、正しい知識と技術の勉強からはじめてみては?

女性の自宅開業にオススメの資格講座を知りたい人はこちらの記事もご覧ください。

自宅開業 女性 オススメ 資格

自宅開業したい!趣味や特技で独立起業したい女性・主婦にオススメの資格とは

2018年12月18日

参考


『日本の給料&職業図鑑』(2016年,宝島社,給料BANK)
『日本の給料&職業図鑑Plus』(2016年,宝島社,給料BANK)
日本エステティック協会「認定エステティシャン(正会員対象)エステティシャンになろう」(2018年6月15日,https://ajesthe.jp/esthetician/details2.html#details_est)
一般財団法人日本エステティック試験センター「技術力確認試験」(2018年6月15日,http://www.esthe-jeec.jp/cms/techexa.php)
一般社団法人 日本エステティック業協会(AEA)公式サイト「AEA認定エステティシャン資格を取得するには」(2018年6月15日,http://www.esthesite.com/about_license/to_get.html)
一般社団法人 CIDESCO-NIPPON「取得方法:Beauty Therapy Diploma」(2018年6月15日,http://www.cidesco-nippon.or.jp/diploma/beauty_therapy.html)

ABOUTこの記事をかいた人

「なりたい自分」に近づくヒントや情報を提供し、女性の自己実現を応援します。
資格やキャリア、保育に関する情報をピックアップしてお届け!LINE@友達になる

役に立ったと思ったら、シェアをお願いします♪